第56回年次学術講演会優秀講演者表彰受賞者


[1部門][2部門][3部門][4部門][5部門][6部門][7部門][共通セッション]


[1部門]
戻る
部門 講演番号 会員種別 講演者 所 属 講 演 題 目
1 I-A002 丸山 大輔 東北大学大学院 システム信頼性を考慮した部分安全係数最適化法のRC橋脚の耐震設計への適用
1 I-A009 田中 昌之 中部大学大学院 GISを利用した広域に代する液状化の要因分析
1 I-A032 鈴木 康夫 岐阜大学大学院 地震動強度の影響を考慮したライフラインの復旧曲線のモデル化
1 I-A041 野津 厚 港湾空港技術研究所 2001年インド西部大地震によるカンドラ港の被害
1 I-A055 池田 隆明 飛島建設 経験的グリーン関数法を用いた2000年鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション
1 I-A078 米津 和哉 京都大学 パルス地動入力に対する質量ダンパの最適同調条件
1 I-A087 齋田 淳 防災科学技術研究所 バンコク周辺における地盤と建物の常時微動観測
1 I-A107 大M 吉礼 京都大学 ウェーブレットを用いたWigner分布で規定される時間周波数特性に基づく波形分離
1 I-A113 藤川 智 清水建設 地盤と建物の地震応答に及ぼす洪積層以深の非線形性の影響
1 I-A118 榎本 美咲 中央大学大学院 三次元拡張個別要素法を用いた家具の動的シミュレーション
1 I-A150 幽谷 栄二郎 駒井鉄工 無補剛人道吊橋の現地振動計測
1 I-A160 高橋 朋代 計測技販 常時微動観測波形を用いた石狩河口橋の減衰特性評価
1 I-A166 松本 泰尚 埼玉大学 鉛直―水平複合振動暴露による人間の心理応答特性に関する基礎研究
1 I-A198 川島 広志 東京工業大学 Ripple Webを用いた新形式合理化橋梁の提案
1 I-A214 平沢 秀之 北海道大学 横桁を上段配置とした2主桁橋の挙動特性について
1 I-A290 小野 潔 大阪大学大学院 正負交番載荷実験結果に基づく円形断面鋼製橋脚のM−φモデル設定手法に関する一検討
1 I-A297 楠田 広和 九州大学大学院 鋼斜張橋の耐震性向上策の検討に関する研究
1 I-A314 後藤 貴士 JR東日本 落橋防止装置用緩衝材の標準化
1 I-A319 森下 邦宏 名古屋大学大学院 鋼構造物の動的耐震照査法の提案
1 I-A330 熊木 幸 長大 道路橋の動的解析に用いる標準加速度波形の長周期構造物に対する応答特性
1 I-A356 村井 和彦 戸田建設 地下構造物横断方向に適用する静的耐震設計法に関する考察
1 I-B004 海老澤 健正 名古屋工業大学 トンネル法による複合構造物の構造形式決定
1 I-B011 村田 啓之 東京大学大学院 レーザードップラ速度計を用いた継ぎ手部の損傷検出
1 I-B038 永尾 拓洋 鉄道総合技術研究所 模擬地盤中における杭の復元力特性
1 I-B075 盛田 行彦 室蘭工業大学 せん断破壊型RC梁の耐衝撃性状に与えるせん断補強筋量の影響
1 I-B084 中山 淳 防衛大学校 接着系あと施工アンカーの動的引抜き耐力に関する研究
1 I-B090 山田 真幸 東北大学大学院 磁歪振動子を利用した固体内低周波パルス発生の試み
1 I-B100 Islam Mohammad Shariful 埼玉大学 REINFORCEMENT OF ADOBE (SUN-DRIED BRICK) BY STRAW
1 I-B125 渡邊 一 法政大学大学院 局部腐食を有する鋼I桁の曲げ耐力の解析と評価方法の検討
1 I-B145 佐々木 力 足利工業大学 塑性変形を与えた溶接鋼部材の腐食疲労
1 I-B153 高橋 実 土木研究所 内部欠陥を有するX形開先突合せ多層盛り溶接継手の疲労試験
1 I-B158 山ア 信宏 法政大学大学院 拡大孔を用いた高力ボルト摩擦接合継手のすべり耐力と降伏耐力
1 I-B181 川村 奏 武蔵工業大学大学院 せん断力を受けるプレートガーダー腹板の耐荷力に及ぼす初期不整の影響
1 I-B185 城崎 孝博 立命館大学大学院 ハイブリッド桁のモーメント・塑性回転角特性に関する実験的研究
1 I-B220 渡邉 啓 東京鐵骨橋梁 ブリーディング層を有するプレーンコンクリートの三次元有限要素圧縮解析
1 I-B240 及川 兼司 東北大学 鋼の微視な構造に起因する弾塑性特性
1 I-B249 立石 絢也 中央大学 PC クラスタによる大規模計算におけるネットワーク環境の影響
1 I-B258 中野 圭崇 早稲田大学 ゴムと繊維の複合材料によるトンネル用止水ゴムの力学特性
1 I-B265 國司 了 京都大学 鋼製ラーメン橋脚の損傷メカニズムに関する研究
1 I-B279 北川 幸二 川田工業 遅延合成スタッド(PRスタッド)の押抜きせん断特性
1 I-B325 吉田 純司 東京大学大学院 高減衰積層ゴム支承の有限要素モデルの地震応答予測性能
1 I-B334 所 伸介 三菱重工業 超長大吊橋主塔の耐風安定性に関して
1 I-B367 田中 裕明 横浜国立大学大学院 長大橋ガスト応答解析における評価時間の設定に関する研究
1 I-B392 大谷 純 京都大学大学院 斜張橋ケーブルにおける高風速渦励振について

[2部門]
戻る
部門 講演番号 会員種別 講演者 所 属 講 演 題 目
2 II-008 東 博紀 京都大学大学院 ウェイングライシメータにおける作物の成長と水・物質移動
2 II-016 竹内 伸夫 九州大学大学院 漁業と共存可能なシルテーション対策工法に関する研究
2 II-053 永野 博之 九州大学大学院 九州におけるダム堆砂の実態と流出土砂量の評価について
2 II-075 深和 岳人 防衛大学校 個別要素法によるオープン型砂防ダムの巨礫せき止め効果解析
2 II-080 春名 聡志 広島大学大学院 複断面直線河道に設置された不透過型水制群の機能と抵抗
2 II-103 横嶋 哲 神戸大学大学院 DNSデータを用いた自由水面変動によるSGS効果及びそのモデルの検討
2 II-137 重松 孝昌 大阪市立大学大学院 斜面に設置された有孔没水平板の波浪制御特性に関する数値解析
2 II-144 後藤 浩 日本大学 スルースゲート直下流での波状跳水の形成
2 II-158 山下 健作 神戸大学大学院 浮遊物質濃度の画像計測における四流束モデルの適用
2 II-184 戸田 祐嗣 東京工業大学大学院 礫床河川における洪水時の栄養塩輸送に関する数値計算
2 II-190 野上 毅 北海道開発土木研究所 底生魚類生息環境の改善実験
2 II-216 今井 誠 東京大学 熱帯モンスーンアジアにおける広域気象変動が稲作に与える影響の比較研究
2 II-224 小坂 慎 茨城大学大学院 日本とアジア地域における台風と台風災害の変化に関する研究
2 II-234 渡邊 明英 広島大学大学院 レーダー雨量から見た平成11年6月広島土砂災害時の雨量分布と土砂災害発生地点の関係
2 II-246 市川 温 京都大学 圃場容水量を考慮した流量流積関係式の集中化
2 II-268 後藤 友博 中央大学大学院 累積降雨量分布に着目した関東平野における降雨解析
2 II-276 有働 恵子 筑波大学大学院 砂の飛散分布に関する実験的研究
2 II-281 柿沼 太郎 東京大学大学院 海底の変動によって発生し伝播する表面波及び内部波の数値計算

[3部門]
戻る
部門 講演番号 会員種別 講演者 所 属 講 演 題 目
3 III-A006 石田 直美 日建設計 練り返した粘土の非排水強度特性
3 III-A044 河村 隆 信州大学 定圧一面せん断試験における超過圧密粘土の破壊規準
3 III-A055 木元 小百合 京都大学大学院 粘性土のひずみ速度依存性挙動と弾粘塑性構成式
3 III-A066 八木 一善 地崎工業 火山性粗粒土の動的強度−変形特性に及ぼす構造異方性と拘束圧の影響
3 III-A076 飯島 正敏 日本大学大学院 凍結サンプリングされた砂質試料の融解・凍結時の変形特性
3 III-A098 熊崎 幾太郎 中部電力 液状化地盤応答解析が可能な非線形全応力モデルによる乾燥砂と飽和砂の要素シミュレーション 〜MDMモデルによる飽和砂の極度の剛性低下率と急峻なひずみ軟化および流動的挙動の再現〜
3 III-A100 山口 晶 東北学院大学 オンライン実験を用いた埋立人工島の地震時挙動の検討
3 III-A145 小菅 達矢 中央大学 振動台実験による液状化砂地盤の水膜を伴った流動現象と間隙水圧
3 III-A158 松下 英次 山口大学大学院 粘性土の圧密に及ぼすpHの影響
3 III-A162 上本 勝広 大阪大学大学院 繰返し加熱を受ける粘土地盤の熱連成圧密解析
3 III-A175 村山 秀幸 フジタ 地電位観測による地盤災害の予測技術開発への試み
3 III-A198 幸繁 宜弘 日建ソイルリサーチ 静的締固め砂杭の施工による周辺地盤変位に関する解析的検討
3 III-A207 石井 裕泰 大成建設 軟弱粘土地盤上の橋台側方移動に関する遠心模型実験
3 III-A211 赤松 利之 国土交通省 変形性のばらつきを考慮したダム基礎設計(その2)
3 III-A226 宮田 正史 国土交通省国土技術政策総合研究所 Effects of the Ratio of Pressure Gauge Size to Grain Size on the Reliability of Earth Pressure Measurement
3 III-A232 棚橋 秀行 大同工業大学 親水性・疎水性セラミックを用いた水・油・空気3相系保持特性試験装置の開発
3 III-A241 末永 弘 電力中央研究所 光ファイバ温度測定による高透水個所の推定と透水量評価手法の提案
3 III-A247 石川 明 清水建設 止水壁内型ディープウェルの現場への適用
3 III-A268 谷屋 秀一 京都大学 垂直剛性一定条件下における岩盤不連続面の一面せん断挙動モデルに関する実験的研究
3 III-A275 木村 誠 横浜国立大学 多段階載荷損傷モデルの提案
3 III-A283 小出 祐毅 西松建設 熱・応力・浸透連成場における凍結融解現象の数値解析とその岩盤構造物への適用
3 III-A314 鶴田 健太郎 佐賀大学大学院 佐賀低平地における有明粘土層の塩分溶脱メカニズムに関する一考察
3 III-A327 嶋倉 一路 構研エンジニアリング 長期岩盤計測におけるAE計測データの評価
3 III-A348 川崎 浩司 大阪ガス 端板を重ねた接続継手を有する合成杭の開発
3 III-A364 堀越 研一 大成建設 水平荷重を受けた際のパイルド・ラフト基礎の挙動(模型振動実験)
3 III-A376 角田 晋相 錢高組 既設基礎の耐震補強に関する検討(その8) −小径ドレーン工法の改良範囲について−
3 III-B013 野口 哲史 関西大学大学院 弾性波による切羽前方探査における高精度イメージングに関する研究
3 III-B016 砂金 伸治 土木研究所 荷重状態を考慮したトンネル覆工の力学的特性に関する考察
3 III-B044 深光 良介 山口大学 地下空洞岩盤のケーブルボルトによる先行補強に関する現場実験結果
3 III-B070 山根 寛史 筑波大学 モデル実験によるトンネル周囲地山の応力分布の逆解析
3 III-B080 江端 聡 フジタ シールド機制御アルゴリズムの開発と数値実験
3 III-B081 前島 稔 住友金属工業 初期締結力を導入可能なボルトレス継手の開発
3 III-B122 松尾 雄治 九州産業大学 高盛土下カルバートに作用する土圧の軽減工法に関する模型実験
3 III-B124 村上 淳 石川島建材工業 URT横締め工法コーナー部載荷試験
3 III-B136 古家 義信 東京大学大学院 低拘束圧下での軟岩挙動を考慮した地下空洞掘削解析
3 III-B159 田口 岳志 山口大学大学院 セメント改良土の一軸圧縮強度に及ぼす上載圧の載荷時間の影響
3 III-B163 平山 勇治 鉄道総合技術研究所 ポリマー地盤改良剤の選定に関する検討
3 III-B178 伊東 和人 明石工業高等専門学校 粗粒材料を混合した建設泥土の有効利用について
3 III-B187 下野段 朋恵 地域地盤環境研究所 プラスチックボードドレーン通水量の拘束圧依存性と構造特性
3 III-B207 末次 大輔 防衛大学校 石炭灰のせん断強度の異方性に及ぼすセメント固化の影響
3 III-B276 藤山 哲雄 前田建設工業 ローラ加速度応答法を利用したフィルダムロックの現場締固め管理 − (その2)堤体強度分布の推定 −
3 III-B316 小野 裕介 九州大学大学院 分級処理したぼたの工学的性質とその有効利用法に関する一提案
3 III-B328 李 海勲 佐賀大学 硝酸性窒素の土壌への浸透メカニズムと地下水汚染
3 III-B342 沼田 宗純 東京大学大学院 拡張個別要素法による河床地盤の運動を考慮した土石流シミュレーション

[4部門]
戻る
部門 講演番号 会員種別 講演者 所 属 講 演 題 目
4 IV-041 賓 美營 京都大学 時系列モデルによる都市高速道路の突発事象のオンライン検知に関する研究
4 IV-059 須賀 大索 名古屋大学大学院 商業活力に着目した地方都市の魅力向上のための立地・交通施策に関する一考察
4 IV-084 大塚 康仁 東京理科大学 バス路線編成を考慮した鉄道駅端末交通行動に関する研究
4 IV-101 日野 智 北海道大学大学院 復旧時刻を考慮した鉄道貨物輸送の代替経路探索モデルの構築
4 IV-107 岸 邦宏 北海道大学 ロジット型価格感度測定法を用いた除雪事業費に対する都市別負担意識分析
4 IV-115 森 実千代 足利工業大学 足利市におけるまちづくりグループの継続要件
4 IV-147 堤 盛人 東京大学大学院 高齢者通所送迎バスの巡回路決定支援システム
4 IV-159 松丸 未和 横浜国立大学大学院 自転車の歩道通行可運用区間における錯綜現象に関する研究
4 IV-169 大瀧 友里奈 東京大学大学院 衛生学的観点からみた江戸の水システムの評価
4 IV-178 武藤 慎一 岐阜大学 交通事故に伴う社会的費用の帰着構造分析
4 IV-187 上杉 友一 東京大学大学院 不完全雇用下における社会資本投資の経済効果
4 IV-218 長谷川 健一 JR東日本 常磐線偕楽園駅(臨)付近冠水とその調査
4 IV-236 榊原 弘之 山口大学 都市間比較を目的としたトポロジカルインデックスの標準化
4 IV-246 亦野 和宏 JR西日本 新幹線スラブ軌道CAモルタル劣化対策
4 IV-265 小野寺 孝行 JR東日本 きしみ割れキズに関する一考察
4 IV-292 村松 浩成 鉄道総合技術研究所 輪重横圧推定式による乗り上がり脱線に対する安全性評価
4 IV-336 福井 賢一郎 京都大学 内発的動機に基づく調査協力行動 −心理的方略の実用性−
4 IV-352 仮屋崎 圭司 東京理科大学大学院 鉄道動的配分システムの開発 ―乗換え施設評価への適用―
4 IV-369 秋田 周作 大阪大学 ドライビングシミュレータを用いた視界不良時の走行における情報提供の影響把握
4 IV-374 金森 俊樹 名城大学 乗換抵抗を考慮した地下鉄経路情報算出システムの開発と適用
4 IV-402 布施 孝志 東京大学大学院 高度撮影画像を用いた車両挙動認識手法に関する研究
4 IV-409 上岡 高之 東京都立大学大学院 速度感に及ぼす視環境の影響

[5部門]
戻る
部門 講演番号 会員種別 講演者 所 属 講 演 題 目
5 V-028 島崎 勝 大成ロテック アスファルト表面遮水壁診断への赤外線放射カメラの適用
5 V-040 鈴木 一隆 日本道路公団 高速道路におけるIRI(国際ラフネス指数)に関する一考察
5 V-059 阿部 長門 東亜道路工業 円形載荷板下の荷重分布に関する検討(その2)
5 V-122 柳井 修司 鹿島技術研究所 増粘剤デュータンガムの性能評価実験
5 V-138 浦野 真次 清水建設 ECL工法における鋼繊維補強コンクリートの充てん性に関する検討
5 V-151 河野 克哉 太平洋セメント 人工軽量骨材を用いた高流動コンクリートの自己充填性と自己収縮
5 V-157 依田 佐知子 東日本旅客鉄道 高性能軽量コンクリートのポンプ圧送性に関する研究
5 V-190 星野 光宣 明星大学大学院 ゴムチップを混入したモルタルの配合及び強度
5 V-196 奥山 英俊 北海道大学大学院 再生粗骨材の品質が再生コンクリートの圧縮強度に及ぼす影響
5 V-207 小倉 浩則 東京理科大学 繰返し再生粗骨材を用いたRC部材の力学的挙動に関する研究
5 V-224 用皆 大輔 鹿児島大学大学院 FRP用ガラス繊維の疲労特性に関する研究
5 V-239 石関 嘉一 熊谷組 吹付けコンクリートの速度分布測定
5 V-261 吉嶺 建史 名古屋大学 スポット溶接により製作された溶接鉄筋網の疲労に関する研究
5 V-267 塚原 絵万 東京大学大学院 内部欠陥を有するモルタルの透気性状に関する一考察
5 V-306 上田 隆雄 徳島大学 反応性骨材を含む塩害劣化コンクリートへのデサリネーションの適用
5 V-322 山本 誠 住友大阪セメント 陽極フレームを用いた線状陽極による電気防食システムの通電性状
5 V-338 新美 利典 名古屋工業大学大学院 単位セメントペースト量と水セメント比に着目した若材齢コンクリートの引張クリープ特性
5 V-349 有海 洋平 北海道大学 内部に発熱体を有する鉄筋コンクリート中空円筒の温度応力評価
5 V-356 吉田 徹 JR東日本 柱一側面から鉄筋を挿入したRC柱の変形性能に関する実験的研究
5 V-372 岡田 真毅 大阪工業大学大学院 RC柱部材の正負交番荷重下の曲げ・せん断特性
5 V-386 平田 隆祥 大林組技術研究所 超音波法によるコンクリート内部の空隙形状の探査精度
5 V-397 淺野 雅則 岐阜大学 コンクリートの欠陥評価における打音法のパラメータの感度に関する考察
5 V-412 宮本 一成 芝浦工業大学大学院 走行式トンネルコンクリート点検システムに関する研究(その1) −ホーンアンテナを用いたレーダ法によるコンクリートの内部性状調査−
5 V-418 長田 文博 JR西日本 赤外線カメラによる高架橋コンクリートの剥離診断手法
5 V-433 山家 信幸 東北学院大学大学院 橋梁コンクリート床版上層部の劣化度の定量化に関する研究
5 V-447 岡本 大 鉄道総合技術研究所 せん断補強筋を用いない高強度RC梁のせん断耐力について
5 V-487 日比野 誠 長岡技術科学大学 コンクリートのコールドジョイントの吸水性に関する一考察
5 V-498 杉橋 直行 清水建設 海上に浮遊させた配管を使用した沖合い100mまでのコンクリート圧送
5 V-510 近松 竜一 大林組 水浸状態で細骨材を計量する場合の計量精度に関する検討
5 V-528 栗橋 祐介 室蘭工業大学 FRP シートの接着長を変化させた曲げ補強 RC 梁の静載荷実験
5 V-539 小牧 秀之 日石三菱 緩衝材を用いた炭素繊維シート接着工法のはく離抑制効果
5 V-548 浅井 洋 住友建設 アラミドFRPロッドを緊張材として用いたプレテンション部材の伝達長について
5 V-573 小出 英夫 東北工業大学 高強度コンクリートの引張軟化曲線の取得に関する研究
5 V-593 加藤 貴祥 武蔵工業大学大学院 補修・補強材料のせん断方向の付着力に関する研究

[6部門]
戻る
部門 講演番号 会員種別 講演者 所 属 講 演 題 目
6 VI-023 宮内 秀樹 東京電力 いも継ぎセグメントの継手部止水性能について
6 VI-031 島田 哲治 大成建設 ラッピング工法(トンネル外周被覆工法)の開発
6 VI-041 西村 暢明 東京ガス 高圧ガス管敷設工事における長尺推進管の採用
6 VI-045 多島 秀司 錢高組 泥土圧シールドにおける自動掘進制御
6 VI-062 菅 一也 鹿島建設 複線断面扁平シールドの課題と対応・京都市高速鉄道東西線(六地蔵北工区)
6 VI-078 竹鼻 淳志 首都高速道路公団 非開削工法によるシールドトンネルの撤去
6 VI-089 白根 勇二 前田建設工業 プレキャスト通廊の試験湛水期間中の挙動
6 VI-095 藤崎 勝利 鹿島建設 アースフィルダム耐震補強工事における補強盛土盛立時の安定性検討−山口貯水池堤体強化工事(その3)−
6 VI-107 宋 虎斌 東京大学 建設災害と施工段階における公共発注機関の責任
6 VI-125 熊谷 幸樹 飛島建設 画像解析によるひずみと応力測定について
6 VI-135 澤 正樹 間組 光ケーブルを用いた総合施工管理システムの開発・導入
6 VI-164 熊谷 樹一郎 摂南大学 高解像度衛星データの利用を前提とした建物密集度の広域的な分析の試み
6 VI-199 小林 一人 構研エンジニアリング 画像モバイル伝送を利用した維持管理の現状とその評価について
6 VI-209 鈴木 秀門 西日本旅客鉄道 トンネル保守管理システムの開発(その1) −システムの機能と特長について−
6 VI-289 若林 雅樹 清水建設 凍結コンクリートの気密性に関する実験結果
6 VI-300 浅井 隆一 大林組 スカート基礎を有する防衝工の施工(その1:製作・設置)
6 VI-313 吉本 正浩 東京電力 H形鋼・RC合成壁の負曲げ載荷時の挙動に関する一考察
6 VI-317 伊藤 悟郎 東北電力 急勾配法面による東通原子力発電所本館基礎掘削工事(その2) −急勾配法面の健全性評価−

[7部門]
戻る
部門 講演番号 会員種別 講演者 所 属 講 演 題 目
7 VII-002 河野 裕和 東京都立大学大学院 都市における月別ごみ量の時系列分析に関する一考察
7 VII-016 水野 晋 西松建設 最終処分場におけるしゃ水機能管理システム『s-Can』の実証実験
7 VII-027 岸田 骼k 日本海洋コンサルタント 遮水シートの重ね合わせ接合部における透水量に関する実験と考察
7 VII-041 辰巳 健一 DOCON 豊平川における砒素の動態と底質環境
7 VII-054 堤 健一 佐賀大学大学院 産業廃棄物を接触材として用いた農薬除去に関する基礎的研究
7 VII-061 重田 尚秀 愛媛大学大学院 都市域の裸地・草地面における雨水・汚濁負荷の流出特性と流出モデル
7 VII-072 林田 寿文 土木研究所 田川における河川改修10年後の魚類生息環境及び魚類相の変化
7 VII-076 松永 久宏 川崎製鉄 鉄鋼スラグを用いた固化体の海洋環境下における生物付着性
7 VII-082 平賀 俊彦 日本大学大学院 整備新幹線建設時における環境影響評価の意見提出の実態
7 VII-113 藤 拓也 鉄建建設 熱供給時のGHSハウスエネルギー収支 ―室温上昇過程における熱の流れ―
7 VII-143 見 徹 大分工業高等専門学校 塩素酸イオンが海藻の生育に及ぼす影響
7 VII-154 馬渡 真吾 国土交通省近畿地方整備局 紀の川大堰建設におけるミティゲーション施設造成について
7 VII-161 山根 仁 大阪大学大学院 敦煌莫高窟壁画に及ぼす温湿度の影響
7 VII-163 亀谷 卓司 宮崎大学大学院 海藻バイオフィルターによる魚類飼育水からの栄養塩回収
7 VII-174 今井 剛 山口大学 UASB法におけるグラニュールの形成機構に関する実験的研究
7 VII-186 田中 美奈子 東京大学大学院 活性汚泥によるエストロジェン分解に関する基礎的検討
7 VII-228 安附 太郎 東北大学大学院 重金属親和性を有する活性汚泥中タンパク質の検索
7 VII-251 松井 康哲 長岡技術科学大学 テトラクロロエチレン(PCE)をエタンまで還元する嫌気性微生物コンソーシアの解析
7 VII-288 佐藤 健司 鹿島 自然土壌充填ポーラスコンクリートにおける生物生息環境特性

[CS部門]
戻る
部門 講演番号 会員種別 講演者 所 属 講 演 題 目
CS CS1-018 谷 智之 東電設計 ベンチレーション方式による短区間蒸発量試験結果について
CS CS2-007 大山 理 片山ストラテック 鋼・コンクリート二重合成連続箱桁橋における経時挙動の簡易推定法
CS CS2-013 済藤 英明 川崎重工業 合成2主桁橋の中間横桁部における頭付きスタッド配置に関する実験研究
CS CS2-022 武藤 和好 酒井鉄工所 鋼桁と床版の合成度に配慮する外ケーブル補強設計法
CS CS2-025 山川 悦代 三井造船 鉄道橋における鋼製せん断キーを有する混合構造接合部のせん断耐荷力特性
CS CS2-033 内藤 英樹 東北大学大学院 SRCラーメン橋脚の耐震安全性照査法に関する研究
CS CS3-003 浜野 裕己 首都高速道路技術センター デジタル画像複合法による損傷履歴の管理手法
CS CS3-012 筒井 雅行 飛島建設 画像ベース法を併用した携帯型PCによる複合現実感システムの開発
CS CS4-002 倉田 一平 関西大学大学院 セル・オートマトンによる鋼製ラーメン橋脚の耐震補強の最適化
CS CS4-012 清宮 大輔 東京理科大学 土地分級評価を目的とした相互調整支援アルゴリズムの一提案
CS CS6-003 横山 和昭 日本道路公団 ライフサイクルコストを考慮した橋梁マネジメントシステムの構築
CS CS6-014 中村 秀明 山口大学 Bridge Management Systemにおける劣化要因推定の信頼性向上
CS CS6-021 塩ガマ 裕三 電力中央研究所 土木施設の維持管理を目的としたネットワーク型遠隔観測システムの開発
CS CS6-030 渡邉 健 徳島大学 衝撃力の周波数成分がスペクトルイメージングSIBIEに及ぼす影響
CS CS6-041 亀田 敏弘 筑波大学 薄肉トンネル補強工の鉄道トンネルへの適用性に関する検討 −その4.列車走行時の薄肉トンネル補強工の動力学的検討(数値解析) −
CS CS6-056 大島 義信 京都大学大学院 光ファイバ変位計の掘削現場適用に関する研究
CS CS6-062 岡本 拓 日本道路公団 航空撮影を用いたのり面点検手法の検討
CS CS7-017 大江 博文 ピー・エス 輪荷重を受ける道路橋床版防水工の疲労耐久性の評価
CS CS7-044 河西 龍彦 宮地・瀧上共同企業体 実物大試験体の横桁位置に発生した床版のひび割れについて (第二東名高速道路 藁科川橋)
CS CS8-016 藤田 卓 中央大学大学院 リアルタイム最適避難誘導に向けた避難効率評価


[戻る]