Bridge Design during the Era of Globalization
Jan.14,2000
欧米の技術集団との新たな競争の時代、現代はその真只中にあります。競争は少しずつ、しかし確実に増え続け、
その戦いは東南アジアから次第に日本国内にもおよび始めています。我が国は設計・施工の個別エンジニアリング部門で、
いまはまだ欧米諸国より優位な部分が少なからずあるようですが、こと公共土木施設のトータルなデザインに関しては
大変な劣勢にあります。道を、川を、街をより使いやすく、美しく、そして地域のイメージ形成にも貢献するレベルに
するにはどうしたらよいでしょうか。まさにいま、欧米諸国とわが国の公共土木施設のデザインレベルの違いを正しく認識し、
わが国の設計技術者が世界のマーケットで欧米のエンジニアに伍して仕事をするためには何をすべきかを真剣に考える時期に
あるのです。
このような状況を受けて、土木学会の田中賞選考委員会と景観・デザイン委員会では、橋梁のデザインを例にとってこの
問題を考えることとしました。欧米では設計競技によって現代技術の枠を尽くした魅力的な橋が日々新たに生み出されています。
また、公共事業の進め方にもわが国との相違が見られます。そこで、このシンポジウムでは、セーヌ川に架かる
ソルフェリーノ橋の設計コンペで最優秀賞を獲得したMarc Mimram氏をフランスから迎えてヨーロッパのデザイン最前線を
語っていただきました。わが国の橋梁デザインと橋梁技術の水準を高め、橋梁界、延いては土木学界全体を活性化する方策を
見出すことがこのシンポジウムの目的です。多くの官・民・学のエンジニア、研究者に参加頂きました。
主催: | 土木学会 田中賞選考委員会 |
土木学会 景観・デザイン委員会 |
共催: | (社)日本橋梁建設協会 |
(社)日本土木工業協会 |
(社)PC建設業協会 |
景観デザイン研究会 |
PROGRAM
09:30〜09:45 | 新たな競争の時代 〜主催者挨拶〜 | 篠原 修 |
09:45〜10:30 | 土木界を取り巻くデザイン事情 | 三浦 健也 |
10:30〜11:15 | 建築界・コンペ最前線 | 横松 宗治 |
11:15〜12:00 | ヨーロッパの公共施設デザインシステム | 岡部 明子 |
13:30〜15:00 | Marc Mimram 〜人と作品〜 | Marc Mimram |
15:10〜17:10 | パネルディスカッション
「橋のデザインの課題を巡って」 | 司会:篠原 修
Marc Mimram
内藤 廣
山縣 敬二
渡辺 泰充
|
17:10〜17:20 | 優れた橋を求めて 〜主催者挨拶〜 | 宮田 利雄 |
|