| 受賞年度 |
受賞者 |
論文名 |
| H1年 |
奈良 敬 |
面内力を受ける鋼板および補剛板の極限強度に関する研究(総合題目)(論386,392) |
| H1年 |
松本 勝 |
斜張橋ケーブルのrain vibrationの発生機構の解明(総合題目)(構造工学論文集35A,京大防災研年報第31号B-1,Journal
of Wind Eng,No.37,第10回日本風工学シンポジウム論文集,Structural
Design,Analysis&Testing Proceeding ,Structural
Congress'89,ASCE) |
| 白石成人 |
| 白土博通 |
| H2年 |
川島一彦 |
既設道路橋の耐震性判定法に関する研究 |
| 運上茂樹 |
| H3年 |
波田凱夫 |
ケーブル構造の変形・形状解析と最適設計計算法に関する研究(総合題目)(論文報告集318,論432,日本建築学会論文報告集224,238) |
| 中西 宏 |
| H3年 |
西脇威夫 |
高力ボルト引張接合長締め形式に関する研究(総合題目)(論416,428,437構造工学論文集35A) |
| 増田陳紀 |
| 黒田充紀 |
| 鈴木康弘 |
| H3年 |
北田俊行 |
2方向面内力を受ける補剛鋼板の極限強度特性と合理的設計法(総合題目)(論428,437,構造工学論文集) |
| H4年 |
酒造敏廣 |
繰り返し水平力を受ける鋼変断面片持ち柱の弾塑性挙動に関する研究(論446) |
| H4年 |
三上市蔵 |
鋼橋の維持管理のためのエキスパートシステムに関する研究(総合題目)(論453,構造工学論文集) |
| H4年 |
北沢正彦 |
長大斜張橋の構造形式選定と耐震耐風設計技術の開発(Proc.International Seminar on
Cable-Supported Bridges,1991.12) |
| 石崎 浩 |
| H5年 |
野上邦栄 |
吊形式橋梁の塔の座屈設計に関する一考察 |
| 成田信之 |
| H6年 |
宮田利雄 |
Experimental study on aerodynamic
characteristics of cables with patterned surface |
| 北條哲男 |
| 山田 均 |
| H6年 |
山村信道 |
長大橋のフラッターに関する空力安定性の研究(総合題目) |
| 田中 洋 |
| H7年 |
織田博孝 |
鋼骨組構造物の新しい座屈設計法の開発に関する研究(総合題目) |
| H7年 |
森 猛 |
すみ肉溶接部に生じる表面疲労亀裂の形状 |
| 三木千寿 |
| H8年 |
市川篤司 |
絶縁性能を付与した摩擦接合継手の静的強度および疲労強度試験 |
| 長嶋文雄 |
| 山田 稔 |
| H8年 |
山口宏樹 |
斜張橋振動減衰のエネルギー的評価法と鶴見つばさ橋への適用 |
| 高野晴夫 |
| 小笠原政文 |
| 下里哲弘 |
| 加藤真志 |
| H9年 |
後藤芳顕 |
繰り返し荷重を受ける鋼製橋脚アンカー部の挙動とモデル化に関する研究(総合題目) |
| 藤原英之 |
| 上條 崇 |
| H10年 |
勝地 弘 |
A Study of Mode Coupling in Flutter and
Buffeting of the akashi-kaikyo Bridge |
| 秋山晴樹 |
| H10年 |
林 秀侃 |
RC柱・鋼製梁による複合橋脚の疑似供用荷重下における挙動 |
| 堀江佳平 |
| 溝渕修治 |
| 上條 崇 |
| 安部幸夫 |
| 小林洋一 |
| H11年 |
古家和彦 |
吊橋ケーブルの腐食機構及び新防食法に関する研究(総合題目) |
| 北川 信 |
| 中村俊一 |
| 鈴村恵太 |
| 聖生守雄 |
| H11年 |
吉田好孝 |
東京湾アクアライン橋梁部鋼箱桁橋に発現した渦励振の振動制御 |
| 藤野陽三 |
| 佐藤弘史 |
| 時田秀往 |
| 三浦章三郎 |
| H12年 |
紫桃孝一郎 |
実物大モデルを用いた鋼連続合成桁橋中間支点部のPC床版疲労実験 |
| 上東泰 |
| 長谷俊彦 |
| 春日井俊博 |
| 佐々木保隆 |
| H12年 |
岡村美好 |
高速列車荷重による鋼箱桁の局部振動に関する一考察 |
| 深沢泰晴 |
| H13年 |
野上邦栄 |
長大吊形式橋梁の終局強度に着目した安全率の合理化に関する研究(総合題目) |
| 長井正嗣 |
| 藤野陽三 |
| 山口宏樹 |
| H13年 |
名取 暢 |
鋼橋の腐食事例調査と腐食部材の補強法に関する研究(総合題目) |
| 西川和廣 |
| 村越 潤 |
| 大野 崇 |
| H14年 |
阿部雅人 |
常時微動計測に基づく非比例減衰系の構造同定と長大吊橋への適用例 |
| 藤野陽三 |
| 長山智則 |
| 池田憲二 |
| H14年 |
三木千壽 |
鋼製箱形断面ラーメン橋脚隅角部の疲労特性 |
| 市川篤司 |
| 坂本拓也 |
| 田辺篤史 |
| 時田英夫 |
| 下里哲弘 |
| H15年 |
曽我部正道 |
列車の高速化に対応したコンクリ−ト鉄道橋の動的設計法に関する研究(総合題目) |
| 藤野陽三 |
| 涌井 一 |
| 松本信之 |
| 金森 眞 |
| H15年 |
安川義行 |
PC床版鋼2主桁橋の合理的設計法に関する研究(総合題目) |
| 稲葉尚文 |
| H16年 |
宇佐美 勉 |
制震ダンパーとしての座屈拘束ブレースの要求性能 |
| 加藤 基規 |
| 葛西 昭 |
| H16年 |
岡田 淳 |
グループ配列したスタッドのせん断耐荷性能に関する検討 |
| 依田 照彦 |
| LEBET Jean-Paul |
| H17年 | 貝沼重信 | 鋼構造部材のコンクリート境界部における経時的な腐食挙動に関する研究 |
| 細見直史 |
| 金 仁泰 |
| 伊藤義人 |
| H17年 | 紀平 寛 | 耐候性鋼の腐食減耗予測モデルに関する研究 |
| 田辺康児 |
| 楠 隆 |
| 竹澤 博 |
| 安波博道 |
| 田中睦人 |
| 松岡和己 |
| 原田佳幸 |