高性能鋼小委

 

新しい高性能鋼と利用技術に関する調査研究小委員会

2009.1.22更新

 

こんにちわ

活動目標

新しい高性能鋼材として従来より強度、じん性、溶接性に優れた鋼材の活用について内外にて研究、開発、実用化が進められつつあります.橋梁の製作に最適化された鋼材としてBHS(Bridge High Performance Steel)として、国内では、降伏強度500MPa級及び700MPa級の溶接構造用圧延鋼材(BHS500, BHS500W, BHS700W)の提案がなされ、一部の橋梁で高強度と良好な製作性を活かして採用が計画され始めています。しかしながら、このような新鋼材についての設計や製作に関する技術基準類はまだ一般化しておらず、広く活用することができる基盤の整備が望まれる。また、実橋に採用した事例やメリットに関する技術知見も知られていません。本小委員会は新鋼材に関する設計法、製作基準、設計例など最新の技術動向の調査収集と利用技術の整備を目的として設置されました。以下を具体的な成果目標としています。

 

活動スケジュール

Schedule
委員会 開催日 内容 開催場所 話題提供
第1回 2007.5.31 活動方針・計画の策定 土木学会 日本,米国の高性能鋼の開発,普及活動
第2回 2007.7.12 活動方針・計画の策定 土木学会 高強度鋼橋梁の試設計例
第3回 2007.9.25 南北水路橋,臨海大橋下部工見学 臨海大橋事務所 東京港臨海道路の設計
第4回 2007.11.19 設計WG、製作WGテーマ決定 土木学会  
第5回 2008.2.1 臨海大橋製作見学, 設計WG、製作WG活動方針決定  川田多度津工場 臨海大橋施工試験報告
第6回 2008.4.16 設計WG、製作WG 土木学会 米国鋼橋市場調査の報告
第7回 2008.6.11 君津製鐵所見学(高炉~製鋼~圧延)、羽田空港D滑走路ジャケット加工場見学 新日本製鐵君津製鐵所、及び、総合技術センター 最近の韓国鋼橋事情
第8回 2008.8.20   土木学会  
第9回 2008.10.16 東京港臨海大橋 地組状況見学 新木場住友金属ヤード  
第10回 2008.12.16   土木学会  

 

 

小委員会資料<委員会議事と配布資料> 

話題提供

今後の話題提供予定

活動報告

委員構成

WGメンバー
<設計WG>
織田博孝(WG長),本間宏二,小西 拓洋,市川篤司,千葉照男,藤原 良憲,山口 栄輝, 齋藤 聡,渡邊秀貴,藤井 堅,慶 甲秀,酒井修平

<製作WG>
多田 賢,本間宏二,保坂鐵矢,千葉照男,白旗弘実,鷹羽新二(代理出席 西岡),澁谷 敦,田中睦人,岡野重雄

 

参考資料

関連HP

AISC    http://www.aisc.org/

FHWA   http://www.fhwa.dot.gov/Bridge/hps.htm

AISI    http://www.steel.org/AM/Template.cfm?Section=High_Performance_Steel&Template=/TaggedPage/TaggedPageDisplay.cfm&TPLID=34&ContentID=9196

高性能鋼JIS規格閲覧(印刷はできません)  http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=73198

                            http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=73560

JIS規格概要  http://www.jisc.go.jp/newstopics/2008/20081120kouhan.pdf

BHS鋼NETIS       http://www.netis.mlit.go.jp/RenewNetis/Search/Nt/NtList.asp?qt=BHS&AGREE_YN=1&SHIKOU_FLG_123=1&SHIKOU_FLG_6=1&TabType=2&Search=NtSearchD.asp&JIZEN_FLG=&JIGO_FLG=&gcd=&GRP_CODE1_01=1&GRP_CODE1_02=1&GRP_CODE1_03=1&GRP_CODE1_04=1&GRP_CODE1_05=1&page=0&expnum=10

鉄連の橋梁用鋼材HP (米国調査・BHS関連他)  http://www.jisf.or.jp/business/tech/bridge/result/index.html

 

Copyright 土木学会鋼構造委員会 All Rights Reserved