ps06-2-1

平成18年度 第2回 土木学会舗装工学委員会 幹事会 議事録

 

日時:平成19 322日(木) 15001730

場所:中央大学 後楽園キャンパス 2号館 2437会議室

出席:

笠原 (委員長,道工大),八谷 好高(副委員長,港湾空港研),阿部 長門(幹事長,東亜道路),岩井 茂雄(日本大学),尾本 志展(NIPPOコーポレーション),川村 (北見工大),小関 裕二(大林道路),小林 昭則(大成ロテック),竹内 (東京農大),竹田 敏憲(ニチレキ),東 滋夫(鹿島道路),姫野 賢治(中央大学),増山 幸衛(世紀東急工業),村山 雅人(東亜道路),柳沼 宏始(太平洋プレコン),吉村 啓之(前田道路)

                                                                                                          16

欠席:

秋本 (ニチレキ),石田 (土木研究所寒地土木研究所),田口 (福田道路),武市 (北海学園大),西澤 辰男(石川工専),丸山 暉彦(長岡技科大),松井 邦人(東京電機大),桃谷 尚嗣(鉄道総研),吉本 徹(セメント協会)

                                                                                                          9

配布資料:

ps06-2-1幹事会 議事 ()

ps06-2-2企画運営小委員会 議事録                                                  (po)

ps06-2-3土木学会論文集の再編に関する概要()

 ps06-2-4土木学会年次講演会の研究討論会 企画募集

 

議事内容:

1.     委員長挨拶

平成18年度第3回幹事会の開催にあたって,笠原篤委員長より挨拶.

 

2.     各小委員会 進捗状況報告

(1)舗装構造小委員会

 ・3月9日に札幌(北海道工業大学)でセミナーを開催。73名の参加。次回は、8/31に石川工業高等専門学校で開催準備中。

 ・逆解析ソフトのBALMwindows版を作成中。 

 

(2)舗装設計小委員会

H18年度第2回小委員会を11/24に開催し、H18年度第3回小委員会を3/15に開催し、最終章は、まとめに変更し、作業中。

・舗装構造の試設計を担当委員に依頼中。

 

(3)舗装環境小委員会

・舗装ライブラリー45に関する舗装工学セミナーの開催準備。

(4)路面性状小委員会

・ラフネス分科会(ISO8608のパワースペクトル密度による波状特性に関する検討)、テクスチャ分科会(滑りとテクスチャに関するライブラリーの作成に向けて活動中)、文献調査分科会(用語の解説の更新作業)で活動中。

 

(5)重荷重舗装研究小委員会

・勉強会や見学会を実施。

・今後は、テーマの抽出を行って、分担をしながら進める。

 

(6)国際舗装技術交流小委員会

 ・第4回日中舗装ワークショップの原稿に関する査読中。会議の準備は順次進行中。会議の詳細な内容は、舗装工学委員会のHPの下に案内を出している。

・第5回舗装技術に関する国際会議(ICPT2008)の案内資料作成。HPは準備中。20077月にアブストラクトの締め切り。

 

(7)舗装工学論文集編集小委員会

・本年度は12/14()に開催し、参加者は146名。これから次年度に向けて準備を開始する。

 

(8)舗装材料小委員会

 ・アスファルト分科会と路盤路床の分科会に分かれて作業中。H19年度に報告書をまとめられるように鋭意作業中。

 

(9)企画運営小委員会

・別紙議事録参照

 

(10)舗装教育小委員会

12/21に司法書士会館で実施し、目次を作成し、順次1章から原稿を作成している最中である。

 

(11)舗装標準示方書小委員会

・セミナーの開催(舗装環境小委員会と合同開催)。本は3980円での販売。

・今後は人員を縮小し改定小委員会に移行。この他、次回の改定に向けての小委員会の設置を検討中(舗装マネージメント小委員会)

 

(12)寒冷地舗装小委員会 

 ・寒冷地における舗装の現状と課題の抽出中。

 

(13)コンクリート舗装小委員会

1/12に第1回の小委員会を開催し、フリーディスカッションを行って、課題の抽出を行い、分科会形式で進めることを検討中。次回は、重荷重小委員会との合同開催(4/27)

(14)歩行者系舗装小委員会

1/183/15に小委員会を開催し、フリーディスカッションを行って、課題の抽出を行い、検討をすすめる。

・樹木の根上による舗装の破壊やその対応策などについて、官の事例などを報告していただく予定。

 

3.              新小委員会設立の件

     舗装用語,調査,試験法など、一定なものを絞り込んでいく.

     基準(JIS化,ISO化など,提案を含む)の作成や提案を出来るもの。

     舗装示方書委員会の作業が終わり,改訂小委員会で存続させる(人数を減らす).この中で,ライフサイクルなどへの対応が今後必要とされている.

 

→ 舗装マネジメント小委員会

     ライフサイクル分科会

     舗装用語分科会

     舗装試験法分科会

設立趣意書は,八谷副委員長,姫野先生で書くこととなった.

 

4.              平成19年度実施の講習会に関する説明

 

舗装標準示方書は,上記の日程で10時受付,10時30分から開会の挨拶,共通編,アスファルト舗装編から,13時からコンクリート編で,舗装環境小委員会(ライブラリー4,5講習会)17:30までの講習会と同日にしたらどうか?

      6月15日(金):福岡(福岡大学)

      7月 6日(金):大阪(大阪市立大学)

      7月26日(木):札幌(北海道大学)

      9月 7日(金):東京(土木学会)

 

5.              平成18年度予算の執行状況と平成19年度予算案

平成18年度の舗装工学委員会予算()

1月現在の残金は                                469,166

ICPTデザイン料,ロゴデザイン学生コンペによる賞金5名分            55,553

・旅費交通費,第4回アジア土木技術国際会議出席の為,

台北4日間ツア−八谷副委員長、阿部幹事長2名分                             275,880

・旅費交通費 1/25舗装環境小、大阪会場の確認                                         124,400

                                                                                                                残金                            13,333

 


平成19年度予算に関する計画().(平成19年度 125万円)

     第4回アジア土木技術国際会議へ舗装工学委員会からの投稿・参加費用(2名分)7.5万円

     各小委員会の旅費交通費            50万円

     舗装工学セミナー準備費            15万円(ポスター、事務費用など)

     各小委員会の会議費                   15万円

     各小委員会の飲食費                   20万円

     予備費                                        17.5万円

 

6.    平成19 年度全国大会開催に伴う研究討論会

・舗装教育小委員会(西澤委員長、田口幹事長)を中心に、「舗装の教育・研究における課題と解決するための方向性」をテーマに、話題提供者を数名含めて内容をまとめる。

5月上旬に企画案を提出)

 

7.    土木学会誌への舗装工学委員会の報告

     土木学会編集課より、土木学会誌の委員会紹介に関する原稿依頼があった。

     決議の結果、承認を頂いたため、A3頁相当分の原稿を作成する。

     1600文字、図表5名程度なので、各小委員会で紹介したい内容や図表写真があったら、5/11までに、阿部幹事長までにメール等で送ってください。

 

8.            今後の予定

 

H18年度第3回幹事会:511() 16:00-18:00 中央大学後楽園キャンパス 2437会議室

H18年度第2会委員会:524() 16:00-18:00 土木学会 C,D会議室

 

以 上(文責:東亜道路工業 阿部)