【土木学会舗装工学論文集 第10集 2005年12月】 |
舗装工学論文集 Vol.10, p.233-240, 2005.12 |
新田弘之1・西崎到2・小長井彰祐3・伊藤正秀4
1 正会員工修独立行政法人土木研究所材料地盤研究グループ(〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6)
2 正会員博(工) 独立行政法人土木研究所材料地盤研究グループ(〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6)
3 工修独立行政法人土木研究所基礎道路技術研究グループ(〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6)
4 正会員独立行政法人土木研究所基礎道路技術研究グループ(〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6)
ポーラスアスファルト混合物の再生手法を確立することを目的に,現在検討されているアスファルトの抽出回収を行わずに主にカンタブロ損失率を指標として行う配合設計法により再生ポーラスアスファルト混合物を作製し,再生混合物の諸性状を調査するとともに,配合設計法の改善策について検討した.その結果,配合設計時であまり検討されなかったカンタブロ損失率以外の性状については,満足な性状が得られない場合があることも分かった.さらに,配合設計法の改善策について検討した結果,比較的簡便に行える試験を追加することにより,耐久性を考慮した配合設計が行える可能性があることが分かった.
Key Words:porous asphalt mixture, recycled mixture, modified asphalt, mix design
Hiroyuki NITTA, Itaru NISHIZAKI, Akihiro KONAGAI and Masahide ITO
In this research, to establish the method of recycling porous asphalt mixture, the propriety of two mixing design methods being proposed was examined. The result is shown below. 1) The problem was found in the deciding method of the amount of rejuvenators of recycled porous asphalt mixture and the deciding method of optimal asphalt content. 2) It has been understood might not obtain satisfactory properties about mixture properties not so examined when mixing is designed. 3) It has been understood that there is a possibility to be improved from present methods by adding easy tests.