二ヶ領 宿河原堰

所在地:右岸 川崎市多摩区宿河原、左岸 東京都狛江市猪方 地図
事業者:国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所

 

受賞者

氏名
所属(当時)
役割
久保田勝 建設省 関東地方建設局京浜工事事務所 所長 ・全体の統括
成田一郎 建設省 関東地方建設局京浜工事事務所 調査課長 ・デザインの調整
・関係機関との調整
早迫義治 建設省 関東地方建設局京浜工事事務所 調査課調査係長 ・デザインの検討
・関係機関との調整
佐藤尚司 建設省 関東地方建設局京浜工事事務所 調査課調査係技官 ・デザインの検討
・関係機関との調整
中田睦 (株)東京建設コンサルタント 技術第二部 部長 ・堰改築実施設計管理
・デザイン案の作成
金原義夫 (株)東京建設コンサルタント 技術第二部 主任技師 ・堰改築実施設計
・デザイン案の作成
笹文夫 (株)東京建設コンサルタント 技術第二部 ・堰改築実施設計
・デザイン案の作成
木下栄三 (有)エクー 代表 ・デザインの基本案の作成
国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所 ・プロジェクトの事業化
・デザインの検討、調整、決定
川崎市 建設緑政局 道路河川整備部 河川課 ・地元調整など

 

講評
 二ヶ領用水は、江戸開府時に徳川家康の命により開削が開始され、川崎の農業地帯を潤してきたが、現在は業用水としての役目を終え、環境用水として地域に水を提供しているという。その二ヶ領用水を分水する宿河原堰は、老朽化した昭和24年の堰を改築し、多摩川の原風景との調和をポイントに、「堰としてのメカニカルな姿を極力隠し、・・・砂礫河原と水の流れやせせらぎという川の持っている豊かで素朴な表情と、ゆるぎない安定感を表現する」ものとしたという。
 実際に現地を訪れてみると、デザインの意図は実現しているように思う。多摩川の広々とした河原の景観が心地よく広がるなかに、堰の上下流部の河原、とくに下流部左岸に広がる礫河原もたしかに多摩川の原風景を見る思いがする。堰は河川の景観のさえぎる構造物であるから、ともすれば景観の広がりを阻害する恐れもあるだろう。しかし宿河原堰は、その存在感を示しながらも、その材質や色彩も相まって、周囲の河川景観に溶け込んできる。
 面白かったのは、ちょうど落ち鮎の時期で、堰の周囲に獲物をもとめて無数の鵜と白鷺が群れていた。白と黒が別れ、また混じり合う様に、灰色の堰がよく似合っていた。
 流れる水を止め、分け、流すという役割を果たしつづける堰のデザインとして、自然と人間のかかわりを思ってみるのに、最高の風景空間であった。(桑子)

 

 宿河原に二ヶ領用水の取水口がつくられたのは、1629年(寛永6年)。水位低下のため、明治末期には竹ジャカゴを川幅全体に敷き詰める構造になった。コンクリート製の堰になったのは、戦後(1949年)のことである。今回の作品は99年に改築したものだ。竹ジャカゴ、旧宿河原堰、新宿河原堰の3代にわたる写真を並べてみると、いずれも見晴らしがよい。
 引上式の可動堰は、堰柱に上屋が林立し、巨大な構造物が川を横断する形になる。この宿河原堰は、引上式は1門(30m)で、その他は起伏式(30m*5門)である。起伏式には上屋がないので視界を遮らない。多摩川の伸びやかな風景との調和。この基本構造が良い。
 2mの落差を持つ可動堰からの落水、その下の護床工は下流端に突起を設けウォータープールとしている。プールの下流端突起に切れ目があり、そこから水が再び流れ落ちる。落水と静水面が織りなす水の表情が美しい。堰柱や堰下流護岸は石造に見えるが、実はコンクリート製である。特殊型枠を用いている。擬岩ブロックはいかにも偽物というものが多いが、この擬岩仕上げはなかなかよい。
 川原で釣りをする人や水遊びをする若者、バーベキューをするグループ、堰を眺める人…。この空間は、河川構造物がつくり出した「土木の風景」である。洪水にさらされる構造物の、まさに土木のデザインということで高い評価を得た。ただし、管理橋の色彩は評判が良くなかった。塗装補修の際に色彩検討をすると良いと思う。(吉村)