Civil Engineering Design Prize 2003, JSCE
Civil Engineering Design Prize 2007, JSCE
Yahagi River Stream, Fusso and Otsuri-doba
所在地:愛知県豊田市扶桑町、越戸町  地図
事業者:愛知県豊田土木事務所(現・愛知県豊田加茂建設事務所)
    豊田市矢作川研究所
授賞対象者
氏名
所属(当時)
役割
河合良三
愛知県豊田土木事務所工務第2課
河川担当主査
古鼡水制工プロジェクト全体構想の企画・立案
近藤朗
愛知県豊田土木事務所建設第1課企画指導(河川砂防)担当主査
愛知県建設部河川課主査(河川環境担当)
古鼡水制工百々地区工事、及び改良再生工事の企画・立案・関係機関調整
鷲見純良
愛知県豊田土木事務所工事課工事担当 古鼡水制工工事の現場状況に応じた設計、建設監理
宮田昌和
豊田市矢作川研究所事務局 お釣土場、石倉水辺河畔林整備プロジェクトの企画・立案・設計・施工監理
田中蕃
豊田市矢作川研究所総括研究員 河畔林整備に係る生態学的管理指導・調査及び矢作川全般の環境調査研究・指導
愛知県豊田土木事務所
(現・愛知県豊田加茂建設事務所)
古鼡水辺整備計画全体の企画・立案と全体調整
豊田市矢作川研究所
河畔林整備の企画・立案・設計、区域全体にお
ける生態学的調査・アドバイス
古鼡水辺公園愛護会
かつての矢作川像を助言、自ら管理しながら古鼡水辺公園を活かした活動を展開「古鼡水辺公園」の名付け親
矢作川「川会議」
整備箇所で構成団体がそれぞれ河畔林管理など水辺活動の推進を行い、将来の矢作川像を提案
講評

いたち水制は多自然型川づくりが始まった初期の作品であり評判を呼んだ。関係者は水制工設置前にスイス・ドイツの近自然河川工法を視察した。そのため、いたち水制は近自然河川工法で用いられる水制とよく似た形をしている。平成12年の東海豪雨では11基の水制のうち2基が破損したが、堤防の侵食まではいたらずより強固な石積み水制として、再びよみがえった。この時に、コンクリート護岸として固めなかったことは、地域の中でこの構造物が支持されていたことを示している。
お釣土場には竹の伐採を行い、エノキ、ムクノキを高木層とした、重層的な河畔林が再生された。河畔林は河川の洪水の作用によってかく乱されることによって維持されている林であるが、洪水の作用が小さくなった現代においては人間が洪水の代わりにかく乱を与えることが重要なのである。選考委員会では鬱蒼としているのではないか?という意見もあったが、私は間伐されたことによって光が差し込むようになった自然の景観を見せるこの風景が好きである。矢作川の水辺の整備は、矢作川全体の水に関する取り組みのシンボル的な意味も持った地域に支持されている空間である。(島谷)

これは「川のダイナミズム」の再生をコンセプトに、失われた矢作川の原風景を取り戻した計画である。整備当初の水辺は、竹林が生い茂り、人も近寄れぬ状況であったようだ。こうしたネガティブな状況に対して、自然石を用いた水制工により水辺を再生するとともに、「河畔林のあり方」までを含めて計画した点が高く評価された。計画の実施にあたっては、土木技術者と生態学の専門家が共同して参画し、「ひとつの川にひとつの研究所」の名のもとに作業が進められたという。その結果、豊かで重層的な樹林が再生され、水辺の愛護団体が形成されるまでに至っている。こうした専門領域の広がりのなかで計画が推進され、地域に定着していくことが肝要といえよう。今後とも、地域自らの維持管理により、良質な空間が維持されていくことを期待したい。(田中)

土木学会 | 景観・デザイン委員会 | 研究発表会 | 論文集 | デザイン賞 | デザインワークショップ | 報告書/過去のイベント | 委員会について
(c) 2002-8 土木学会景観・デザイン委員会 テキストおよび画像の無断転用を禁止します
Copyright by Landscape & Design Committee, JSCE. All Rights Reserved.