| 
				
						
					 | 
				 | 
			
			
				  | 
				  | 
				 | 
				 | 
				  | 
				 | 
			
			
				 | 
				所在地:福島県福島市渡利地区  地図 
					事業者:国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所 | 
				 | 
			
			
				  | 
				  | 
				 | 
			
			
				
					
						
							| 
								 
									氏名 
							 | 
							
								 
									所属 
							 | 
							
								 
									役割 
							 | 
						 
						
							| 
								 
									伊藤 登 
							 | 
							[株]プランニングネットワーク | 
							基本コンセプトの設定・河川空間計画・設計・現場デザイン指導・監理 | 
						 
						
							| 
								 
									阿部 幸雄 
							 | 
							建設省東北地方建設局福島工事事務所伏黒出張所長(当時) | 
							基本コンセプトの設定・施工管理・関係機関との調整 | 
						 
						
							| 
								 
									御代田 和弘 
							 | 
							[株]プランニングネットワーク(当時) | 
							河川空間設計・現場デザイン指導 | 
						 
						
							| 
								 
									渋谷 浩一 
							 | 
							渋谷建設[株] 常務取締役 | 
							現場におけるアンジュレーションの調整 | 
						 
						
							| 
								 
									中川 博樹 
							 | 
							建設省東北地方建設局福島工事事務所伏黒出張所技術係長(当時) | 
							現場におけるアンジュレーションの調整 | 
						 
						
							| 
								 
									国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所 
							 | 
							プロジェクトの事業化・地元管理組織「水辺の会わたり」の立ち上げ・小学校関係者の意見とりまとめ・施工現場見学会の実施 | 
						 
						
							| 
								 
									福島市河川課 
							 | 
							地元関係者との調整・地元管理組織「水辺の会わたり」の立ち上げ | 
						 
						
							| 
								 
									「水辺の会わたり」 
							 | 
							草刈等の維持管理に対する継続的な協力 | 
						 
					 
				 | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
			
			
				  | 
				  | 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				・複断面河道の高水敷を分節・接合し、歩行者が自身の運動を感じながら景観を楽しめるよう設計されている。高水敷は洪水時の洗掘・堆積などが懸念される空間だが、ここでは流水特性を考慮した地形・被覆が考えられており、さらに出水後の様子を見ながら手を加えることを前提としている。また住民団体の協力による清掃活動も維持保全活動の一部として機能しており、新しい形態の高水敷設計と管理実施方法を導入した点が評価される。(石川)
					 ・我が国の堤防河川では、堤防と河川敷が異質のものとして衝突する景色があたりまえですが、ここでは河川敷に緩勾配をつけ、さらに自然なアンジュレーションをくわえることで堤防と河川敷が視覚的に上手に一体化されており、その中に河畔林と散策路がうまく織り込まれて親しみやすい空間が構成されています。川の自然な相を再生したものではありませんが、このような川作りがあってもいいという提案として高く評価できると思います。(樋口) 
				 | 
				 | 
			
			
				| 
						
					 | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 |