| 
				
						
					 | 
				 | 
			
			
				  | 
				  | 
				 | 
				 | 
				  | 
				 | 
			
			
				 | 
				所在地:岐阜県大野郡白川村  地図 
					事業者:日本道路公団中部支社清見工事事務所 | 
				 | 
			
			
				  | 
				  | 
				 | 
			
			
				
					
						
							| 
								 
									氏名 
							 | 
							
								 
									所属 
							 | 
							
								 
									役割 
							 | 
						 
						
							| 
								 
									都築 敏樹 
							 | 
							日本道路公団名古屋建設局清見工事事務所白川工事長(当時) | 
							設計検討体制の確立・関係機関との調整 | 
						 
						
							| 
								 
									佐野 信夫 
							 | 
							日本道路公団名古屋建設局清見工事事務所白川工事長(当時) | 
							設計検討・施工方法提案・関係機関との調整 | 
						 
						
							| 
								 
									小林 正美 
							 | 
							京都大学大学院工学研究科教授(当時) | 
							デザインアドバイス | 
						 
						
							| 
								 
									佐々木 葉 
							 | 
							日本福祉大学情報社会科学部助教授(当時) | 
							デザインアドバイス | 
						 
						
							| 
								 
									三浦 健也 
							 | 
							[株]長大 構造計画第二部副長(当時) | 
							構造デザイン及び設計 | 
						 
						
							| 
								 
									西野木 洋 
							 | 
							[株]長大 シビックデザイン室メンバーチーフ(当時) | 
							意匠提案 | 
						 
						
							| 
								 
									日本道路公団 
							 | 
							設計検討体制の確立・関係機関との調整 | 
						 
						
							| 
								 
									[株]長大 
							 | 
							構造デザイン及び設計 | 
						 
						
							| 
								 
									東海北陸自動車道白川村景観基礎検討委員会 
							 | 
							デザインアドバイス | 
						 
					 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				  | 
				 | 
			
			
				  | 
				  | 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
				  | 
				 | 
			
			
				| ・この橋梁は目ださせないことを中心に計画デザインされた橋である.合掌集落から見えないように縦断を下げ,コンクリートのボリューム感を減らすため、橋台をトンネルと一体にするなどの工夫をしている。また橋の色彩も、周辺環境に調和するよう選定されている。工夫と、技術で目立たない努力をした成果の構造物である。(石橋)
					 ・応募作は、一宮から郡上八幡を抜けて小矢部まで延伸する予定の高速道路の一部区間です。この部分はまだ供用開始前ですが、完成して二年以上経過しているため審査対象としました。世界遺産である白川郷の集落の近傍を走るため、道路線形を変え、橋を低く押さえています。このため、集落側からはほとんど視界に入らぬように配慮されているところに好ましい印象を持ちました。橋のデザインはオーソドックスで地味ですが、細部まで丁寧に練り上げられています。この環境を考えれば、周到に熟慮された優れた作品だと思います。(内藤) 
				 | 
				 | 
			
			
				| 
						
					 | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 |