| 
				 | 
			
			
				| 
						
					 | 
				 | 
			
			
				  | 
				  | 
				 | 
				  | 
				 | 
			
			
				 | 
				所在地:香川県高松市前田東町〜中間町  地図 
					事業者:日本道路公団四国支社 | 
				 | 
				 | 
			
			
				  | 
				  | 
				 | 
			
			
				
					
						
							| 
								 
									氏名 
							 | 
							
								 
									所属 
							 | 
							
								 
									役割 
							 | 
						 
						
							| 
								 
									坂手道明 
							 | 
							(株)コンサルタンツ大地代表取締役社長 | 
							デザインコンセプト作成等の連絡、調整 
							 | 
						 
						
							| 
								 
									有水恭一 
							 | 
							日本道路公団高松工事事務所所長 | 
							全体デザインコンセプト形成、全体構想決定 | 
						 
						
							| 
								 
									望月秀次 
							 | 
							日本道路公団四国支社建設部構造技術課課長(当時) | 
							全体デザインコンセプト立案、基本構想立案 | 
						 
						
							| 
								 
									宮崎秀幸 
							 | 
							日本道路公団高松工事事務所舗装工事長(当時) | 
							設計・施工体制の立案、決定、関係機関との調整 | 
						 
						
							| 
								 
									小林正美 
							 | 
							京都大学教授 | 
							デザインコンセプトアドバイス、全体デザインアドバイス | 
						 
						
							| 
								 
									尾崎真理 
							 | 
							
								 
									(株)オズカラースタジオ 
							 | 
							色彩面でのデザインコンセプト立案および色彩提案 | 
						 
						
							| 
								 
									高速道路高架橋と都市景観に関する検討会((財)高速道路技術センタ−) 
							 | 
							全体デザインコンセプト立案 | 
						 
					 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				  | 
				 | 
			
			
				  | 
				  | 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				  | 
				 | 
			
			
				・香川県の仕事をしている関係から空港・県庁間を度々往復している。その際この橋の下を必ず通ることになるが、橋脚が立ち、桁が渡され、道路ができていく様を「なかなか頑張っているなぁ」と毎回楽しみに見ていた。ついに完成して、その姿は遠景の中では讃岐平野の中で実にのびやかで、また近景では圧迫感を抱かせず、ミニマルな機能美が獲得されている。殊に異橋種間の桁高のすりつけに意が配られている点は優れた先例としても評価できる。(加藤) 
					 
					 構造的合理性あるいは施工性のためであろう、本高架橋では実に多くの種類の桁が用いられている。また、スパンの長短からくる桁高違いもいたるところに出現する。本橋ではこうした橋種毎に異なる桁高や張り出しを徹底してすりつける工夫を行い、高架橋として可能な限りの連続性を確保した点を評価した。ことに鋼箱桁とPC箱桁とのすりつけでは、橋脚上での接続をせず、橋脚間上で剛結しているが、連続性の確保に大きく寄与している。(杉山) | 
				 | 
			
			
				| 
						
					 | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 |