「第3回土木と学校教育フォーラム」実施について  このたび、社団法人土木学会は、昨年度に引き続き、下記のとおり「第3回土木 と学校教育フォーラム」を開催するはこびとなりましたのでお知らせいたします。  「土木と学校教育フォーラム」は、道や川、まちといった様々な社会基盤・公共 財を題材とした初等中等教育のあり方を考え、児童・生徒のシティズン・シップ教 育に資することをねらいとして、「全国」の土木と学校教育の双方の専門家と実践 者が集まり、種々の研究発表、事例紹介を行う場です。土木の研究者や実務者、学 校教育の研究者や現場教員など、多数のご参加をお待ち申し上げております。                記 1.主催 土木学会 担当:教育企画・人材育成委員会 「土木と学校教育会議」検討小委員会(委員長  京都大学大学院  藤井聡) 2.共催 交通エコロジー・モビリティ財団 3.協賛  (財)全国建設研修センター、(財)国土技術研究センター、 (財)建設業振興基金     一般財団法人計量計画研究所、(社)日本建設業連合会、 (社)北海道開発技術センター 4.後援  国土交通省(申請中)、文部科学省(申請中)、 日本社会科教育学会(申請中)、 東京都教育委員会(申請予定)、新宿区教育委員会、 5.実施期日 2011年7月30日(土) 9:15〜17:30(受付9:00〜) 6.会場 土木学会(講堂、A,B,C,D会議室) 7.発表申し込み   今年度はポスター形式の発表の申し込みを受け付けています.   下記HPから,2011年7月1日(金)17:00までに,お申し込みください   (連絡先,500〜1000字程度の概要等のご記入,お願いいたします).    http://committees.jsce.or.jp/education04/no2session 8.参加申し込み(参加費料。但し、資料代500円を申し受けます)   下記HPから,2011年7月8日(金)17:00までに,お申し込みください.    http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp 9.プログラム 9:15〜 9:30 開会、趣旨説明   藤井聡(京都大学大学院) 【第T部 午前の部】 9:30〜10:45 摸擬授業ワークショップ1 土砂災害避難を考える授業 近森幹夫(四万十町立興津小学校) 10:45〜10:55 休憩・移動 10:55〜11:55 実践・研究報告(2件)        (1)(仮題)河川を題材にした学校教育の実践                   羽澄ゆり子(多摩市立連光寺小学校)        (2)よりよいバス交通のあり方を考え、提案するまちづくり学習             調整中 11:55〜13:00 昼休み 【第U部 午後の部】 13:00〜14:20 実践・研究報告(ポスター形式)  *報告を公募中。 14:20〜15:35 摸擬授業ワークショップ2        (仮題)防災を題材にした社会科教育の実践  片田敏孝(群馬大学大学院) 15:35〜15:45 休憩・移動 15:45〜17:15 パネルディスカッション「土木と学校教育」      ・コーディネーター :唐木清志(筑波大学大学院)      ・パネリスト    :近森幹夫(四万十町立興津小学校) 羽澄ゆり子(多摩市立連光寺小学校) 他1名調整中 17:15〜17:30 とりまとめ          唐木清志(筑波大学大学院) 17:30 閉会 10.その他詳細  ・http://committees.jsce.or.jp/education04/をご参照ください.  ・その他詳細は下記までお問い合わせください.   (事務手続き上の事など)    土木学会企画総務課保科    TEL03-3355-3442  FAX03-5379-0125   (発表内容等について)    「土木と学校教育会議」検討小委員会     藤井 聡(委員長・京都大学大学院)      TEL:075-383-3238      e-mail:fujii@trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp     高橋 勝美(幹事長・財団法人計量計画研究所)      TEL:03-3268-9946,Fax:03-5229-8081      e-mail:ktakahashi@ibs.or.jp