さて、来る9月21日に、 「地理空間情報の統合利用が拡げる安全・安心に関する国際シンポジウム:Geo-Intelligenceの実現」 というシンポジウムを「パシフィコ横浜」(http://www.pacifico.co.jp/)で開催します。 G空間エキスポ(http://www.g-expo.jp/) と同じ場所です。 #当センター、内閣府、アジア開発銀行研究所で共催いたします。  いわゆる調査・統計に限られることなく、交通ICカードやGPS携帯電話が普及し、衛星観測や測位を はじめとするセンシング技術が急速に発達した結果、変化の激しい実世界から、さまざまな情報をリアル タイムに集めることができるようになってきました。  そして、情報を統合することで「実世界で今、何が起きているのか」「これから何が起きそうか」を 迅速に知り、「その状況に応じて、適切な対応策を次々と繰り出すこと」が技術的に可能になりつつあ ります。特に災害対応、テロ対策、伝染病対策から交通渋滞管理、環境資源管理まで、広義の安全・安心 の分野では、こうした技術を体系的に開発・利用することが必要です。  この技術は、すでに欧米では軍事行動支援の分野でGeo-Intelligence技術(ジオ・インテリジェンス技術) として知られていますが、我が国ではこれまで個々の分野で必要に応じ、やれる範囲でばらばらと検討 しているに過ぎませんでした。  このシンポジウムでは、災害や環境変動、交通問題など、国や地域の安全・安心を対象に、日本だけで なくアジアも包括的に支援できるGeo-Intelligence技術について、データの収集から統合、利用方法まで 幅広く意見交換し、Geo-Intelligence技術に関する日本の開発戦略・ロードマップについて、さまざまな 視点から議論することを目的としています。 併設されるG空間エキスポでも、関連技術が数多く展示されます。また、総合科学技術会議の白石 隆議員 からの基調講演もございます。ぜひ、ご参加ください。 詳細はコチラ:http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/japanese/research_activities/symposium/g2010/safety.html なお、前日、9月20日は専門家会合を開催します。専門家会合は一般に公開はされませんが、参加をご希望 の方は、柴崎(shiba@csis.u-tokyo.ac.jp)にご連絡ください。席数が大変限られておりますが・・・ (専門家会合のアジェンダも柴崎にお問い合わせください。) ■プログラム: 「地理空間情報の統合利用が拡げる安全・安心に関する国際シンポジウム: Geo-Intelligenceの実現」のご案内 #日英の同時通訳付きです。 日時 平成22年9月21日(火) 10:00〜18:30 場所 パシフィコ横浜 会議センター 303 (住所:横浜市みなとみらい1-1-1) (最寄り駅:みなとみらい線:『みなとみらい駅』、JR線・市営地下鉄:『桜木町駅』) http://www.g-expo.jp/access.html 主催 東京大学空間情報科学研究センター http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/ 内閣府 http://www.cao.go.jp/ アジア開発銀行研究所 http://www.adbi.org/ プログラム (敬称略) ■セッション1 シンポジウムのスコープ、共通基盤技術 10:00-10:15 開催挨拶 内閣府 統括官 浅見泰司(東京大学・空間情報科学研究センター・センター長・教授) 熊谷博(情報通信研究機構(NICT)・理事) 10:15-10:25 「シンポジウムのスコープ」 柴崎亮介(東京大学・空間情報科学研究センター・教授) 10:25-10:45 基調講演「日本の安全保障からみたGeo-intelligenceへの期待(仮題)」 白石隆(総合科学技術会議、内閣府・議員) 10:45-11:15 「Global Strategic Themes: A GEOINT Perspective」 Nick Sutherland(Head of Professional Services, Helyx SIS) 11:15-11:35 「安全・安心を支える次世代通信基盤の展望:日本と世界」 青山友紀(慶応義塾大学大学院・情報理工学系研究科・電子情報学専攻・教授) 11:35-11:50 衛星観測・衛星測位の現状と展望 石田中(宇宙航空研究開発機構(JAXA)) 11:50-12:00 開発途上国における携帯電話による情報サービスの可能性」 Enam Ur Md. Rahman Khan,Ph.D(GrameenPhone) ■セッション2 災害、交通・ITS、環境・健康、海洋におけるGeo-Intelligenceへの期待 ○災害 司会:中山幹康(東京大学・新領域創生科学研究科・教授) 13:00-13:15 「衛星データを利用した洪水の予測(GFAS)」 深見和彦(独立行政法人土木研究所・水災害リスクマネジメント国際センター) 13:15-13:30 「国際河川の紛争解決に向けてのGeo-Intelligenceへの期待」 中山幹康(東京大学・新領域創成科学研究科・国際協力学専攻・教授) 13:30-13:45 「バングラデシュにおける水災害対応とGeo-Intelligenceへの期待」 Md. Mafizur Rahman(Professor, BUET Bangladesh University of Engineering and Technology)  13:45-14:00 質疑・議論 ○環境・健康 司会:沢田治雄(東京大学・生産技術研究所・教授) 14:00-14:15 「森林火災軽減と炭素循環把握のための地理空間情報の統合利用」 沢田治雄(東京大学・生産技術研究所・教授) 14:15-14:30 「衛星からの大気汚染モニタリング」 竹内渉(東京大学・生産技術研究所・准教授) 14:30-14:45 「公衆衛生学分野におけるGIS利用の現状とGISの統合利用への期待(仮題)」 齋藤玲子(新潟大学大学院・医歯学総合研究科・国際感染医学講座公衆衛生学分野・講師) 14:45-15:00 「ハノイのコレラアウトブレイクのGIS/疫学調査と、公衆衛生からのGeo-intelligenceへの期待(TBD)」 Pham Quang (Thai, MD, MPH,Department of Epidemiology,National Institute of Hygiene and Epidemiology, Hanoi Vietnam) 15:00-15:15 質疑・討議 15:15-15:30 コーヒーブレーク ○交通・ITS 司会:Dr.Sorawit Narupiti(Chulalongkorn University, Department of Civil Engineering) 15:30-15:50 ITSによる安全・安心の実現〜アジアへの展開」 川嶋弘尚(慶應義塾大学・理工学部・教授) 15:50-16:05 「開発途上国における交通問題とITS技術利用の可能性」 Sorawit Narupiti(Chulalongkorn University, Department of Civil Engineering, Associate Professor) 16:05-16:20 「CooperativeシステムとしてのITSの展開」 (EUからの招待講演者) 交渉中 16:20-16:30 質疑・討議   ○海洋 司会:Mike Quin (Asia Pacific Defense Business Development , ESRI) 16:30-16:50 「海洋におけるGeo-Intelligenceの事例」 Mike Quin (Asia Pacific Defense Business Development , ESRI) 16:50-17:05 「観測とモデリングの統合による海洋予報とその応用ー現業海洋学の展開ー」 山形俊男(東京大学大学院・理学系研究科・教授) 17:05-17:20 「海洋データの統合化の動向(海洋台帳:マリンキャダストル)」 長屋好治(海上保安庁・海洋情報部・海洋情報課長) 17:20-17:30 質疑・討議 ■セッション3 GISの統合利用:Geo-Intelligence 実現にむけての研究・開発と支援政策 17:30-18:30 総合パネル討論 司会:廣木謙三(内閣府・参事官) パネリスト:安全安心のためのGISの統合利用:アメリカにおけるGeo-Intelligenceの事例の招待講演者、 中山幹康(東京大学・新領域創生科学研究科・教授)、 キム・ハクス(アジア開発銀行・環境社会安全保障部・部長)、 JAXA(交渉中)、NICT(交渉中)、柴崎亮介(東京大学・空間情報科学研究センター・教授) 以上