論文題目 | 著者名(所属)・連名者名 |
B01:大山崎煉瓦造樋管にみる淀川流域の治水思想 | 田中尚人(京都大学)・太田史 |
B02:「柳止工私記」にみる粗朶工法 -攻玉社土木科同窓会誌より- | 桝山清人((財)全国建設研修センター) |
B03:室鳩巣「水は下より治ると申儀御尋に付申上侯」にみられる享保期の治水思想 | 神吉和夫(神戸大学)・金築亮 |
B04:木曽三川宝暦治水史料にみる「見試し」施工に関する研究 | 知野泰明(日本大学工学部)・大熊孝 |
B05:諏訪湖湖面の減少と浸水被害について(明治時代を主な対象年代として) | 久保田稔(大同工業大学)・茂吉雅典・中村義秋 |
B06:古墳石室構造の歴史的変遷についての技術的考察 | 西形達明(関西大学)・西田一彦・玉野富雄 |
B07:古墳盛土の地盤工学的特性 | 西田一彦(関西大学)・西形達明 |
B08:古墳に関する工学的視点からの考察(風雨浸食について) | 木村真也(木更津工業高等専門学校)・田中邦煕 |
B09:城郭石垣の伝統技術の定量的表現法(試案)に関する研究 | 田中邦煕(木更津工業高等専門学校)・小林善勝 |
B10:城郭石垣形状の計測と変状の評価に関する考察 | 森本浩行(京都市立伏見工業高等学校)・西田一彦・西形達明・玉野富雄 |
B11:横浜居留地の街区(山下町)の変遷について | 鈴木宏宣(セントラルコンサルタント(株))・増渕文男・相崎円何 |
B12:土木事業費から見た近代における岡山市と高松市の都市基盤整備の比較 | 井上聖(岡山大学)・樋口輝久・馬場俊介 |
B13:明治から戦災復興期における仙台の国文町通りと東一番丁通りの変遷 | 関孝太朗(東北大学)・平野勝也 |
B14:福島県内の水辺を持つ歴史的公園に関する研究 | 藤田龍之(日本大学工学部)・知野泰明・今野辰哉 |
B15:石炭鉱業地域社会の衰退と再生 | 横平弘(道都大学) |
B16:筑豊炭の運炭機構の形成に関する史的研究 | 畑岡寛(九州共立大学)・田中邦博・市川紀一・亀田伸裕 |
B17:歴史的河川空間保全に関する現況調査 −仙台広瀬川の事例− | 松山正將(東北工業大学)・菊地清文・花渕健一・佐伯吉勝 |
B18:桐生市近代水道史料を例とした土木史料の保存管理方法の提案 | 塚本健太郎(足利工業大学)・為国孝敏・大熊孝 |
B19:有形・無形土木史料の保存・活用のあり方に関する研究 | 為国孝敏(足利工業大学)・大熊孝 |
B20:土木遺産保存・活用における技術的支援の在り方について −旧士幌線第六音更川橋梁の保存問題を事例として− | 今尚之(北海道教育大学)・進藤義郎・葛西章・佐藤馨一 |
B21:昭和20年9月広島県佐伯郡大野町における土石流について | 石川大輔(日本河川開発調査会) |
B22:鉄道技術における列車凍上害への対策の変遷 | 原口征人(北海道大学)・赤川敏 |
B23:比較文明学からみた石造アーチ橋技術の日仏比較 | 小林一郎(熊本大学) |
B24:北海道に現存する石橋の現況に関する調査 | 葛西章((株)リテック)・進藤義郎・今尚之・佐藤馨一 |
B25:小里川における石積みダム及び石の建設物の歴史 | 茂吉雅典(大同工業大学)・諸戸靖 |
B26:曲線斜め堰の設計原理 | 崎谷浩一郎(日本工営(株))・中井祐・篠原修 |
B27:震災復興橋梁の設計における標準的仕様に関する分析 | 藤澤加奈子(パシフィックコンサルタンツ(株))・窪田陽一・深堀清隆 |
B28:東日本における木造方杖橋の構造形態について | 安達實(金沢大学)・本江裕之・金森範孝・北浦勝 |
B29:北海道内の現存事例による重構桁(JKT)橋梁の特徴に関する研究 | 進藤義郎((株)ドーコン)・葛西章・今尚之・佐藤馨一 |
B30:大正・昭和前期における鋼鉄道橋の達成とその現況 | 小西純一(信州大学)・西野保行・中川浩一 |
B31:大深度地下使用法に至る都市地下空間利用研究小史 | 古米武治(ジオテクチャーフォーラム設立準備委員会)・西淳二・田中正・清木隆文 |
B32:江戸期土木定法形成過程に関する一考察 | 篠田哲昭(北海道建設工学専門学校)・中尾務 |
B33:佐賀藩の土木建築規制に関わる法令―里山方并道屋敷方について | 金澤成保(大阪産業大学) |
B34:電力土木の歴史―第2編電力土木人物史(その10) | 稲松敏夫(稲松技術士センター) |
B35:「新末末記」を土木史的に読む | 長谷川博・桝山清人 |
B36:技術の哲学的洞察 −三枝博音・そしてある試み− | 吉原不二枝 |