第21回土木史研究発表会 | |
日時 | 2001年6月2日(土)〜3日(日) |
会場 | 金沢大学工学部 |
論文題目 | 著者名(所属)・連名者名 | KeyWords |
審査付論文 |
||
「鎌倉地方の社寺における造園工事の歴史に関する研究」−建長寺・永福寺・鶴岡八幡宮・長勝寿院・報恩寺について− | 三浦彩子(早稲田大学) | 鎌倉、中世、庭園、禅宗、敷地造成 |
近世城下町大坂の船場・島之内地区における城下町設計の論理 | 池田佳介・阿部貴弘・篠原修 | 大坂、城下町設計、インフラ整備、主要街路、堀川、下水路 |
近世広島県鞆港の港湾整備と施設群の現存状況に関する研究 | 市古太郎(東京都立大)・植松弘幸・長野隆人・金子慎太郎・伊東孝 | 港湾計画、児島栄五郎、工楽松右衛門、近世の港湾整備史 |
野蒜港港口突堤の崩壊過程に関する研究 | 宮地豊・島崎武雄・西山三郎 | 野蒜築港、突堤、波浪推算 |
外貨コンテナ埠頭の管理運営体制に関する一考察 | 清野馨・紅村文雄・堂柿栄輔・五十嵐日出夫 | 港湾物流、外貨コンテナ埠頭、管理運営 |
明治期の神戸における市街地整備事業の着手及び収束手続き制度の成立に関する研究 | 小原啓司 | 明治期、神戸、土地区画整備事業に伴う変更登記、新旧公共用地の処置、換地処分 |
電柱整理に焦点をあてた都市計画に基づく共同溝計画に関する研究 | 鈴木悦郎(服部エンジニア(株)) | 電柱整理、共同溝、都市計画法 |
「近代土木遺産」の評価に関する一考察 ー発電用ダムの”近代遺跡”調査を事例としてー | 堀川洋子(日本大学)・伊東孝 | 土木遺産、近代遺跡、評価方法、発電用ダム |
明治期の砲台跡地にみる土木遺産の保存・活用について | 星野裕司(熊本大学)・小林一郎 | 軍事施設、砲台跡地、近代化遺産、保存と活用 |
上路橋の橋脚部周辺の形態に関する土木史的研究 | 木村雄司((株)ハオ技術コンサルタント事務所)・窪田陽一 | 橋脚、形態、石造アーチ橋 |
阿部美樹志とわが国における黎明期の鉄道高架橋 | 小野田滋((財)鉄道総合技術研究所) | 阿部美樹志、鉄道高架橋、RC構造物 |
近代日本の橋梁設計技術および、構造解析理論の発達について | Hiroshi ISOHATA・Tetsukazu KIDA | Theory of structure,Bridges,Modern Japan,Publications |
加藤清正による洪水制御法「轡塘」について ー浜戸川島田地先の轡塘を事例としてー | 大本照憲(熊本大学)・矢北孝一 | 治水、加藤清正、轡塘、水理模型実験 |
城原川流域における野越の役割と効果に関する研究 ー氾濫許容型治水の実例と今後の発展可能性についてー | 田辺敏夫(新潟大学)・大熊孝 | 治水史、野越、氾濫許可、城原川 |
自由投稿論文 |
||
近世城下町の都市的変貌過程に関する研究 | 田中映(日本道路公団)・新谷洋二 | 近世城下町、現代都市、変貌 |
東海道品川宿六行会のまちづくり(幕末〜昭和戦前期) ー自立的地域まちづくりの歴史的考察ー | 昌子住江(関東学院大) | 地域活動団体、宅地開発、品川宿 |
旧国鉄・潤滑線の形成過程と路線効果 | 横平弘(道都大学) | 鉄道史、比較線、路線計画 |
長崎港常磐・出島地区計画における屋外博物館の計画 | 横松宗治(株式会社日本設計)、後藤恵之輔、林一馬 | 屋外博物館、長崎、保全、保存 |
明治期金沢平野の耕地整理 ー農業近代化の先駆け 上安原の田区改正ー | 新保明夫((株)国土開発センター)・安達寛 | 明治期、耕作整理、金沢平野 |
八郎潟干拓事業の成立過程に関する一考察 | 小林智仁(日本大学)・藤田龍之・知野泰明 | 国営干拓事業、八郎潟、公共事業の事後の再評価 |
明治初期における攻玉社陸地習練所への遊学 ー中館広之助の道中記よりー | 桝山清人((財)全国建設研修センター)・長谷川博 | 明治期、陸地測量、攻玉社 |
志免地域の堅坑に関する史的研究 | 畑岡寛(九州共立大学)・田中邦博・市川紀一・亀田伸裕 | 志免炭鋼、堅坑、ワインディング・タワー形式 |
北海道官設鉄道と札幌農学校出身の鉄道技術者 | 原口征人(北海道大学)・日野智・今尚之・佐藤馨一 | 土木教育、鉄道工学、明治期 |
電力土木の歴史ー第2編 電力土木人物史(その9) | 稲松敏夫(稲松技術センター) | |
The Hennebique Company:An Early Industrialization for the Reinforced Concrete(1880-1914) | Yasuhiro HONDA(University of Kumamoto)・Ichiro KOBAYASHI・Michel COTTE | Francois Hennebique, reinforced concrete,organization, management of a company |
技術の役割と学術性の確立 ー科学史研究記録と実状からの考察ー | 吉原不二枝(生涯教育講師・各種評議委員) | 科学史研究、土木教育、構造物の景観 |
特異点探索 ーフィールドワークとしての土木史・景観教育ー | 小林一郎(熊本大学)・星野裕司 | 総合的学習、土木史教育、初等中等教育 |
石造アーチ橋・西田橋の復元と保存活用 | 長谷場良二(鹿児島県土木部)・橋本孝・関晃・吉原進 | 石造アーチ橋、西田橋、復元施工、保存再生 |
西田橋の移築復元におけるデジタル情報の活用 | 西村正三((株)計測リサーチコンサルタント)・関晃・長谷場良二・吉原進 | 石造アーチ橋、西田橋、移築復元、デジタル情報、GIS |
九州の石造アーチ橋について | 坂田力(福岡大学)・市川紀一 | 石造アーチ橋、九州、データベース |
石橋への誤解と環境適応性について | 迯目英正(ほつま工房(株))・吉原進 | 石橋、橋梁史、構造特性、工事費、環境 |
明治期金沢市内の木橋工事について | 安達實(真柄建設(株))・室譲、前川秀和、木幡為雄 | 木橋工事、明治期、金沢市内 |
明治末期における神戸での鉄筋コンクリート橋 ーいわゆる「若狭橋」を巡ってー | 山根巌(大日コンサルタント株式会社) | 明治末期、神戸鉄筋コンクリート橋 |
古墳(関東地方)に関する工学的視点からの考察 | 田中邦熙(木更津工業高専) | 古墳変遷、古墳築造技術、築造企画 |
岡山市街地の水路に残る石造構造物の悉皆調査 | 馬場俊介(岡山大学)、樋口輝久、青木厚実、河原輝明、砂野有紀 | 石造物、灌漑用水路、桁橋、水門、階段、風景 |
城郭石垣断面形状の設計および構築に関する考察 | 西田一彦(関西大学)・玉野富雄・西形達明・森本浩行 | 石垣、はらみ出し、形状計測 |
土岐川における決しゃ板ダムとその歴史 | 茂吉雅典(大同工業大)・久保田稔・田鶴浦昭典、中村義秋 | 木造ダム、土岐川、多治見電灯、人物史 |
定川掛制度に関する一考察 東京市史稿を読む | 篠田哲昭(北海道建設工学専門学校)・中尾務 | 江戸寛政期、定請負人、土木技術行政 |
石川県手取川七ヶ用水 | 竹村敏則((株)日本海コンサルタント)・北浦勝 | 明治期、灌漑用水、石川県 |
発掘記事にみる治水・利水技術の変遷に関する研究 | 安保堅史((株)サンブレス)・藤田龍之・知野泰明 | 発掘記事、発掘資料、発掘遺構、考古学 |
足利市における近代水道の布設過程に関する一考察 | 福島二朗(足利工業大)・為国孝敏・中川三郎 | 近代水道、足利市、要因分析 |
マチュピチュにおける給排水システムの衛生的・宗教的思想 | 楠田哲也(九州大学)・近藤隆二郎・原田秀樹・迫田章義・澤田浩介・P.R.Kaulicke・J.R.Zapata | マチュピチュ、給排水システム、衛生、儀礼 |
土木史から見た水環境に関する調査 | 今野辰哉(日本大学)・藤野龍之・知野泰明 | 水環境、親水、庭園、公園 |
発表会インデックスに戻る |