第19回土木史研究発表会 | |
日時 | 1999年6月10日(木)〜11日(金) |
会場 | 関西大学100周年記念会館 |
論文題目 | 著者名(所属)・連名者名 | KeyWords |
審査付論文 |
||
酒井大火からの復興事業プロセスに関する研究 | 手塚慶太(東大院)・天野光一 | 復興、酒井大火、区画整理 |
札幌における1936年決定広幅員街路の計画思想 | 越澤明(北大) | 札幌、広幅員街路、ブールヴァール |
戦前および戦災復興計画における東京の電柱整理 | 鈴木悦郎(日大理工)・三浦裕二 | 東京戦災復興、電柱整理、石川栄耀 |
戦災復興計画以降の震災復興橋詰広場の変容について -東京都中央区(旧日本橋区,旧京橋区)をケーススタディとして- | 伊東孝祐(都立大)・秋山哲男・伊東孝・溝口秀勝 | 震災復興橋詰広場、設置施設、法制度 |
明治期の神戸における市街地整備手法の事業手法と現行法制との対比についての考察 | 小原啓司 | 土地区画整理事業、新道開さく、地域更正事業類似 |
日本統治下台北市街[ばんか]・[だいとうてい]の街区形成に関する研究 | 五島寧(横浜市港湾局) | 植民地、台湾、台北、街路計画 |
新潟地方の史的庭園における構成と環境要因に関する調査研究 | 土沼隆雄((株)要松園コーポレーション)・西村伸也・高橋鷹志 | 地域性、空間構成、環境要因 |
小笠原諸島における水利開発史と渇水調整に関する研究 | 石川大輔(日本河川開発調査会)・岩屋隆夫・角田定孝・志多充吉 | 水利開発、渇水調整、水利権 |
辰巳用水から見た近世初期の木管技術 | 青木治夫(コスモ工機(株)) | 近世初期、上水、木管工法 |
江戸時代中期に登場した人力揚水機「踏車」に関する研究 -その揚力能力と近世土木技術に与えた影響- | 竹内智志(新潟大学)・大熊孝・小野桂・知野泰明 | 踏車、揚水能力、革新的技術、関東流、紀州流 |
岡山藩の干拓地における石造樋門 | 樋口輝久(岡山大学)・馬場俊介 | 樋門、花崗岩、石工、干拓 |
太平洋戦争中における日本のセメント生産の衰退 | 工藤洋三(徳山工業高等専門学校)・佐野修 | セメント、太平洋戦争、戦略爆撃調査団 |
明治期における富山県の治水施策に関する研究 | 市川紀一((株)クローバーテクノ) | 地方行政、財政、河川、 |
戦前の旭川改修と舟運の整備 | 佐合純造((財)先端建設技術センター)・松浦茂樹 | 舟運、旭川、百間川、ケレップ水制 |
地域振興の観点から評価する我が国の港湾管理運営方式の一考察 -石狩湾新港における一部事務組合管理体制を事例として- | 清野馨(石狩湾新港管理組合)・堂柿栄輔・五十嵐日出夫 | 地域振興、管理運営、石狩湾新港 |
明治時代に建設された日本のドライドッグに関する研究 | 西澤泰彦(名古屋大学) | ドライドッグ、明治時代、港湾 |
猪苗代湖疎水(安積疎水)事業における測量日誌に関する研究 | 知野泰明(日大工)・藤田龍之 | 安積疎水、ファン・ドールン、南一郎平 |
自由投稿論文 |
||
社会資本を鑑みる -開発と歴史- | 吉原不二枝(北九州市立年長者研修大学校) | 公共構造物、公共的価値、社会教育 |
成熟期江戸城下の稠密居住と、その支援システムに関する一考察 | 高橋賢一(法政大) | 町割り、公儀地、会所地 |
橋の日本史試論 | 松村博((財)大阪市都市工学センター) | 橋梁史、民間活力 |
明治末期における長崎での鉄筋コンクリート橋 | 山根巌(大日コンサルタント(株)) | 明治末期、長崎、鉄筋コンクリート橋、星野一太郎、原田碧 |
特異な構造の鋼下路アーチ橋-海幸橋-について | 堀井滋則((株)横河ブリッジ)・小西純一 | 下路アーチ橋、ランガー桁、昭和期 |
ボナール桁を転用した鉄道こ線道路橋の形態について -染井橋・江戸橋・中野こ線道路橋について- | 贄田秀世(JR東日本)・大井晴男・鈴木博人 | |
大夕張地区における森林鉄道橋梁の特徴と評価に関する研究 | 進藤義郎(北海道開発コンサルタント)・今尚之・原口征人・佐藤馨一 | 森林鉄道橋梁、重構桁鉄道橋、三弦トラス橋梁 |
歴史的石積み橋脚の耐震安定性に関する一考察 | 依田照彦(早稲田大)・志賀弘明・小玉乃理子・小宮一彦 | 石積み、橋脚、耐震安定性 |
高麗橋・玉江橋の移築復元工事について | 阿久根芳徳(大福コンサルタント(株))・今村裕一郎・木村太・吉原進 | アーチ橋、高麗橋、玉江橋、移設復元工事 |
関東地方の煉瓦造水門建設史 -煉瓦造「備前渠樋管」と官営「富岡製糸場」の関係- | 是永定美(日大理工) | 水門、煉瓦造、明治期、備前渠樋管、富岡製糸場 |
長岡京における溝の雨水排除機能 | 神吉和夫(神戸大)・神田徹・大江和正 | 長岡京、溝、雨水排除、合理式 |
神戸布引ダム、および関連施設の建設 | 五十畑弘(NKK) | 水道、神戸水道、建設、工事写真 |
城石垣における築石の配置に関する研究 | 山口大介(建設省関東地建)・新谷洋二 | 城、石垣、築石 |
城郭石垣の遺存技術情報とその変遷 | 森本浩行(伏見工業高)・西田一彦・西形達明・玉野富雄 | 石垣、後藤家文書、石垣構築法 |
明治初期の交通政策における舟運整備の変遷についての一考察 | 鈴木盛明(足利工大院)・福島二郎・為国孝敏・中川三郎 | 明治初期、舟運、低水工事 |
長野県箕輪町沢川(田無川)の護岸 | 久保田稔(大同工業大)・河合映光子 | 出水・護岸工事・銘々石 |
甲突川の治水システムと岩永三五郎(1) | 上野敏孝(かごしま防災文化フォーラム)・北畠清仁 | 甲突川、水害、石橋 |
常願寺・藩政期から明治期の治水 | 安達實(真柄建設(株))・大塚安兵衛・北浦勝 | 藩政期、常願寺川、急流河川 |
昭和初期の木曽三川下流の状況と東南海地震による影響 | 諸戸靖(長島町立輪中の郷)・田鶴浦昭典・中村義秋・久保田稔 | 東南海地震、伊勢湾台風、撒き石工法 |
旧国鉄士幌線の鉄道土木遺産とその保存活動について | 今尚之(北海道教育大)・進藤義郎・原口征人・佐藤馨一 | コンクリートアーチ橋、旧国鉄士幌線、土木遺産、保存、NPO |
北見地方の峠越え鉄道トンネルと峠道路の形成 | 横平弘(道都大) | 鉄道、道路、峠、トンネル |
手堀り中山隧道 | 藤原俊雄(新潟県)・南木均 | 手堀り、隧道 |
横浜市内の近代土木遺産調査について | 昌子住江(関東学院大)・増渕文男 | 近代土木遺産、横浜市、保全と再生利用 |
伝統的建造物群保存地区内の物件維持管理のための画像データベース | 村上真一(長崎大)・岡林隆敏 | 文化財、画像データベース、維持管理 |
新聞資料による土木遺構の発掘記事とその現状に関する研究 | 安保堅史(日大工院)・藤田龍之・知野泰明 | 新聞史料、発掘遺構、考古 |
電力土木の歴史 -第2編 電力土木人物史(その7)- | 稲松敏夫(稲松技術士センター) | |
The Background of G.A.Escher,Hollander Engineer who supported J.de Rijke for 40years | Yoshiyuki KAMIBAYASI(Toyo-u) | G.A.Escher, J.de Rijke, C.J.van.Doorn, Rijkswaterstaat, back ground, memoors, letters |
明治期にみる現場施工監督者の立場 -「攻玉社土木科同窓会誌」の記述から- | 桝山清人((財)全国建設研修センター)・長谷川博 | 現場工事監督者、明治期、攻玉社土木科同窓会誌 |
大久保利通の東北開発政策に見る野蒜築港の意義 | 中井靖(足利工大院)・為国孝敏・中川三郎 | 大久保利通、東北開発、野蒜築港 |
北部九州における産業鉄道の史的比較 | 田中邦博(九州共立大)・長弘雄次・野田知子 | 産業鉄道、石炭、地域開発 |
我国鉄道建設・運営における国家補助の変遷経緯とその初期における経営の一端 | 吉野達夫(日本鉄道技術協会) | 鉄道建設助成、日本鉄道会社、輸送密度 |
利用者動線から見た地下鉄施設の変遷 | 菊池良範(パシフィックコンサルタンツ(株))・西淳二・清水隆文・杉山崇 | 地下鉄駅、利用者動線、容易さ |
発表会インデックスに戻る |