第16回土木史研究発表会 | |
日時 | 1996年6月6日〜7日 |
会場 | 秋田大学 |
論文題目 | 著者名(所属)・連名者名 | KeyWords |
特別講演 |
||
Conservation of the 1811 Railway Viaduct at Laigh Milton, Scotland | Roiand Paxton | conservation, preservation, Laigh Milton, Scotland, viaducts, civil engineering, railway, history, radar scanning, iron rails, ICE-PHEW. |
審査付論文 |
||
昭和前期の公共土木行政 -時局匡救事業と土木会議を中心に- | 松浦茂樹((財)ダム技術センター) | 内務省、高橋是清、大恐慌 |
美観地区に関する史的研究 | 澤田充生(昭和(株))・岸井隆幸 | 都市計画豊、市街地建築物法、美観地区 |
明治期の鉱業都市におけるまちづくりについて -秋田県小坂町を例として- | 清水浩志郎(秋田大)・畠山智憲・木村一裕 | 明治、鉱業都市、まちづくり |
熊本県における歴史的コンクリートアーチ橋の評価 | 戸塚誠司(熊本県)・小林一郎 | 橋梁史、コンクリートアーチ橋、大正〜昭和前期、熊本県 |
地方史書から辿る中国の吊橋史 | 韓直林(名古屋大)・馬場俊介 | 吊橋、鉄、中国 |
世界初の本格吊橋トゥルノン橋の上部工について | 小林一郎(熊本大)・ミッシェル・コット・山下真樹 | 吊橋、上部工、ワイヤーケーブル、フランス、マルク・スガン |
Teh First French Railways of Saint-Etienne (1832-1833) | Michl Cotte ・ Ichiro Kobayashi | |
組積造による斜めアーチ構造物の分布とその技法に関する研究 | 小野田滋((財)鉄道総合技術研究所)・河村清春・須貝清行・神野嘉希 | 斜めアーチ、アーチ橋、トンネル、鉄道構造物、煉瓦、組積造、明治・大正 |
姫川の河道特性に関する実証的研究 | 岩屋隆夫(東京都) | 水力発電、山地災害、河床変動 |
ゲート・バルブ開閉装置形式の変遷に関する研究 | 竹林征三(建設省)・渡辺昭・中田利治・河合廣治 | ベート・バルブ、開閉装置、ダム・堰、土木史 |
ゲートの技術基準の変遷に関する研究 | 竹林征三(建設省)・高須修二・桜井好文・貴堂巌 | 技術基準、ダム・堰、ゲート・バルブ、技術史 |
アメリカ治水史の系譜 -氾濫原管理施策への展開- | 末次忠司(建設省土木研究所) | アメリカ、治水、氾濫原管理、洪水、保険、FEMA 、工兵隊、戦略 |
明治期における常願寺川の改修工事(U) | 市川紀一(中部九州道路メンテナンス(株)) | 明治中期、河川工事、人物史 |
自由投稿論文 |
||
鹿児島県甲突川五石橋の形態的、構造的特徴 | 吉原進(鹿児島大)・奥田朗・西原幸男・鳥巣佳彦・佐竹芳郎・米倉敏雄・迯目英正・中島一誠・阿久根芳徳 | 多スパンアーチ石橋、岩永三五郎、甲突川五石橋、技術史 |
玉江橋解体調査結果 | 金丸正光((株)建設技術コンサルタンツ)・鮫島健二郎・吉原進 | 玉江橋(甲突五石橋)、技術史 |
薩摩藩城下に架けた高麗橋の構造 -鹿児島県甲突川に架かる4連石造アーチ橋・高麗橋の解体調査結果- | 阿久根芳徳鹿児島大)・吉原進・末永幸一 | 薩摩藩、高麗橋、4連石造アーチ橋構造 |
新上橋・武之橋解体調査結果 | 今村裕一郎((株)建設技術コンサルタンツ)・中島一誠・柚木兼治・吉元和久・吉原進 | 新上橋、武之橋解体調査結果、技術史 |
石橋調査を支援する写真測量・CGシステムの開発 | 重乗俊寛((株)計測リサーチコンサルタント)・西村正三・迯目英正・長谷場良二・吉原進 | 写真測量、座標管理、写真管理、PC3 次元可視化システム |
石造アーチ橋の載荷試験と構造特性について | 高橋洋一((株)計測リサーチコンサルタント)・迯目英正・長谷場良二・吉原進 | 西田橋、載荷試験、構造特性、技術史 |
石造アーチ橋の特性と地中探査技術の応用 | 富岡直人(ビイック(株))・迯目英正・長谷場良二・吉原進 | 石造アーチ橋、地中探査技術 |
個別要素法によるアーチ石橋の構造特性の検討 | 菊田利雄((株)応用工学研究所)・迯目英正・長谷場良二・吉原進 | Nishida bridge, Masonry, Distinct eiements |
碓氷峠旧線鉄道構造物の現況について | 田島二郎(田島橋梁構造研究所)・小西純一・小野田滋・金谷宏二 | 構造物(橋、トンネル、建物)、煉瓦造、重要文化財 |
古レールを使用した忍川橋梁群に関する考察 | 渡辺明子(埼玉大院)・伊藤學・窪田陽一 | 古レール、忍川橋梁群 |
北海道開拓のさきがけ | 篠田哲昭(北海道建設工学専門学校)・中尾務・早川寛志 | 交通、運輸 |
仙台竜ノ口峡谷の現況調査について | 松山正將(東北工大)・佐伯吉勝・花渕健一・菊池清文・高橋則雄 | 土木史一般、地域・都市、仙台城址、竜ノ口峡谷、史的保存、現況把握調査 |
アムステルダムにおける17世紀の都市形成と水辺空間の特徴 -都市形成過程を景観形成に適応する試み- | 横松宗治((株)日本設計) | 都市史、アムステルダム、都市景観 |
広島都市形成発祥の地における空間構造の変遷に関する研究 | 小谷俊哉((株)都市計画設計けんきゅうじょ) | 都心部、都市形成し、空間構造 |
沖縄地域の原風景に関する研究 -計画・設計技術者へのアンケートを中心として- | 村中道治(琉球大)・上間清 | 沖縄地域、景観、原風景、意識 |
戦前における発電用水利使用手続きと地元諮問制度 -木曽川筋の水力開発と風景美保存をめぐって- | 昌子住江(関東学院大) | 発電水理使用の特許、地元諮問制度、風致、大正期 |
外国人技術者らによる明治期東京港計画についての技術上の問題 | 寺中啓一郎(日大工)・石川淳 | 東京湾、明治期、外国人技術者、築港 |
東京港における水域環境保全対策の変遷 | 和野信市(東京都港湾局) | 閉鎖性水域、8点評価法、底生生物 |
攻玉社土木同窓会誌の測量関係記事 | 長谷川博(攻玉社学園)・内山一男 | 明治期、攻玉社土木科同窓会誌、測量 |
対馬国絵図の資料調査と画像解析 | 後藤恵之輔(長崎大)・全炳徳・長野克章 | 対馬国絵図、御国絵図記録、人工衛星MOS/MESSRデータ、画像解析 |
新聞に見る近代測量の黎明期に関する研究 | 知野泰明(日大工)・藤田龍之 | 測量、地図、新聞史料、明治時代 |
古代秋田城跡における築地塀の構築について | 日野久(秋田市教育委員会) | 古代、秋田城跡、築地塀 |
秋田藩の近世期史料から見た水利・治水技術 -米代川中流域葛黒村における堰普請について- | 堀野一男(秋田大) | 秋田藩、堰普請、水利技術史 |
江戸時代の玉川毒水除毒について -田口幸右衛門の取り組み- | 中川実((社)秋田県土地区画整理協会) | 江戸、酸性雨、経済史 |
青森県、秋田県、山形県の近代土木遺産 | 斎藤慎一(秋田市下水道部)・木村一裕・清水浩志郎 | 近代土木遺産、東北地方 |
雄物川大曲捷水路の変遷について | 藤木修(建設省東北地建)・石川進作 | |
旧藤倉水源地水道施設について | 豊島幸英(秋田市水道局) | 土木史一般、上下水道、構造物 |
秋田港のあゆみ | 成瀬進(運輸省第一港湾建設局)・玉内克一 | 戦前、港湾、港つくり |
秋田県南における峠の交通について -国道13号・国道108号- | 藤木修(建設省東北地建)・藤田公典 | 道路整備、古代〜近代 |
矢立峠の街道整備について -一般国道7号- | 武藤徹(建設省東北地建) | 道路整備、古代〜近代 |
国道46号の今昔 | 俵谷祐吉(建設省秋田工事事務所)・戸嶋守 | 古代〜、仙岩道路、峠史 |
福島・宮城・岩手における近代土木遺産の研究 | 堀部太郎(日大工)・藤田龍之・知野泰明 | 近代土墓遺産、明治・大正・昭和 |
近代土木遺産調査 -兵庫・滋賀・岡山・鳥取- | 神吉和夫(神戸大)・石原純 | 近代土木遺産、兵庫、滋賀、岡山、鳥取 |
インターネットを用いた近代土木遺産の情報公開 | 岩崎祐次(日大理工)・榛澤芳雄・鈴木博明 | インターネット、近代土木遺産、情報公開 |
関東地方における煉瓦造水門の研究 | 是永定美(日大理工) | 煉瓦造、河川構造物、水門、閘門、堰 |
樋門の分析:江戸の木樋と明治の煉瓦樋門 | 伊東孝(日大理工)・曲渕克宏・三井和雄 | 樋門、煉瓦、埼玉県 |
九州の石炭産業における立杭に関する研究 | 長引雄次(九州共立大)・田中邦博 | トンネル、石炭、地域開発 |
岐阜県八百津街「旅足[たびそこ]橋」について -我が国唯一のFlorianopolis橋型の吊橋- | 山根巌(大日コンサルタント(株)) | Florianopolis、橋型吊橋、Steinman、鈴木清一、笹戸松二 |
鉱山寮釜石鉄道の橋梁について | 小野寺英輝(岩手大) | 釜石鉄道、橋梁、建設時期、土木史一般 |
東武鉄道の成立過程と沿線地域との関連についての一考察 | 為国孝敏(足利工大)・榛澤芳雄 | 東武鉄道、地域開発、両毛地域 |
旧国鉄予定線・釧美線の路線計画と課題 | 横平弘(道都大) | 土木史、路線計画、公共事業評価法 |
鉄道林:成立経緯と施業の変遷 | 島村誠(東日本旅客鉄道(株))・鈴木博人 | 鉄道林、防災設備 |
鉄・鋼橋技術の産業的成立過程について -近代日本における橋梁製作工場・設備の形成- | 五十畑弘(NKK)・榛澤芳雄 | 橋梁、製作、工場、近代 |
THE JAPAN MAIL 米英橋梁論争(3) -Waddellの手紙(8月6日)および An Americanの手紙(8月12日) | 月岡康一(川崎重工(株))・小西純一 | 明治、鉄道橋、新聞 |
大阪城石垣の歴史的崩壊記録と安定性に関する考察 | 西田一彦(関西大)・山野寿男・中村博司・久武勝保・玉野富雄・中川光雄 | 大阪城、石垣、航海記録、安定性 |
大阪城石垣構造技術”普請”に関する地盤工学的考察について | 渡辺武(兵庫県)・北川央・佐々木良作・石川浩次・溝口昭二・小野諭 | 大阪城、いしがき、築造技術、地盤特性 |
徳川期大阪城石垣の石積み施工技術に関する考察 | 天野光三(大阪産業大)・佐崎俊冶・落合東興・川崎勝巳・金谷善晴・西川禎亮 | 大阪城、石垣、修羅、施工技術 |
労働唄・どんつき節による土木技術史の研究 | 房前和朋(建設省土木研究所)・竹林征三 | 労働唄、木遣り、締め固め工法、songs of labor、ramming technics |
庄川の治水について | 安達實(金沢大院)・北浦勝・上田信二 | 加賀藩、治水、庄川 |
1953(昭和28)年梅雨前線・台風による紀の川の洪水特性 | 寒川典昭(信州大)・小池一臣・町川隆二 | 紀の川、前線、台風 |
土木史研究のための電子メディアに支援された画像データベースの作成 | 岡林隆敏(長崎大)・田島剛之・井手義治 | 画像データベース |
土木史研究成果のCD-ROM化について | 岡林隆敏(長崎大)・麻生弘・田島剛之 | 土木史教育、展示、CD-ROM、マルチメディア |
明治15年版の大鳥圭介訳「堰堤築法新按」について | 松浦茂樹((財)ダム技術センター) | 技能書、アメリカ技術、工部省 |
近代の土木系雑誌の創刊・分野の動向に関する一考察 | 藤井肇男((社)土木学会) | 文献、土木系雑誌、戦前 |
電力土木の歴史-第2編 電力土木人物史(その4) | 稲松敏夫(稲松技術士センター) |
発表会インデックスに戻る |