第15回土木史研究発表会
日時 1995年6月9日〜10日
会場 長崎大学

   



論文題目 著者名(所属)・連名者名 KeyWords

審査付論文
 
鉄道路線における郊外住宅地の開発と地域イメージの形成 -阪急沿線の郊外住宅地開発と生活文化に着目して- 土井勉(阪急電鉄(株))・河内厚郎 地域イメージ、郊外住宅地、鉄道路線
18世紀〜20世紀前半における土木構造物の意匠の変遷 馬場俊介(名古屋大)・増田智彦 景観、土木意匠史、橋梁
フランスにおける歴史的記念物に指定された橋梁について 山下真樹(熊本大)・小林一郎 橋梁、文化財、フランス
都市の地下街空間における開設動機分析 西淳二(パシフィックコンサルタンツ(株))・高橋清・佐藤馨一・浅野光行 都市地下利用、地下街、開設動機
戦前から戦後国土総合開発法制定までの国土計画の経緯に関する史的研究 川上征雄(東京都) 計画史、地域・都市、国土計画
経済発展への対応からみた戦後日本の道路整備に関する歴史的考察 林良嗣(名古屋大)・奥田隆明・加藤博和・戸松保晴 道路計画史、交通計画評価、道路整備財源
古代遺跡モヘンジョダロにおける給排水システムの再考 中村隆志(九州大院)・楠田哲也・市川新・松井三郎・盛岡通 モヘンジョダロ、水利用、排水溝
わが国の古代都市の溝について -長岡京と平安京- 神吉和夫(神戸大)・神田徹・中山卓 長岡京、平安京、溝、水の流れ
アメリカにおける洪水防御施策の展開(1) -1936年洪水防御法までの連邦政府の治水理念とその展開- 末次忠司(建設省土木研究所) アメリカ、洪水、治水、ミシシッピ
江戸期の旭川河川改修の水理学的意義に関する実験的検証 今本博健(京都大)・石垣泰輔・馬場康之・田中尚人 江戸期旭川、河川工事、水理模型実験
利根川近代治水計画における中条堤上流部の位置付け 小坂忠((財)国土開発技術研究センター)・松浦茂樹 地域対立、有す遺構か、渡良瀬調整地
明治時代における鉄道橋梁下部工 序説 小西純一(信州大) 橋梁下部工、明治時代、技術史
信濃国・まぼろしの刎橋 -長野県における刎橋の架橋およびその構造に関する考察- 榊原彰((株)長野技研)・中島考満・小林雄二郎・久保田努・小西純一 構造物(橋梁)、木橋、刎橋、長野県
マルク・スガン設計のタン=トゥルノン橋の基礎工について 小林一郎(熊本大)、ミッシェル・コット 吊橋、基礎工、フランス、マルク・スガン

自由投稿論文

戦前の私鉄における兼業の役割に関する実証的研究 -東京地域を対象として- 山崎裕次(日大理工)・榛澤芳雄・為国孝敏 兼業、私鉄、東京地域
戦前における京成電気軌道の経営施策と地域との関わりについての一考察 為国孝敏(土木学会)・榛澤芳雄・佐藤文彦 郊外鉄道、京成電鉄、千葉県西北部
JR釧網本線の路線計画と施工 横平弘(道都大) 明治・大正・昭和期、地域交通、釧網本線
交通路の変遷について(その3) -南北幹線から東西連絡道路の整備へ- 西淳二(パシフックコンサルタンツ(株)) 中山道木曽路、塩道、交通ネットワーク
我が国におけるダム湖水景勝地指定の歴史的考察 竹林征三(建設省土木研究所)・皆川朋子 ダム湖水、景勝地、歴史
北海道の遺産建造物調査 山口甲(北海道学園大)・長内戦治・星清・山崎誠・今野和夫 遺産建造物、土木史
河川における土木遺産の評価と伝承法に関する研究 -富士川22選の選定について- 竹林征三(建設省土木研究所)・望月正 土木遺産、河川、治水、敬水、馴水
大正・昭和前期に架設された熊本県内のコンクリートアーチ橋について 戸塚誠司(熊本県)・小林一郎 近代土木技術史、構造物(橋梁)・コンクリートアーチ橋・大正〜昭和前期
わが国における鉄道用ラチス桁の現況とその歴史的経緯 西野保行(首都圏新都市鉄道(株))・小西純一・中川浩一 ラチス桁、鉄道構造物(橋梁)
熊本県、大分県、長崎県の近代土木遺産の調査と評価 山尾敏孝(熊本大)・近藤真哉 明治〜昭和20年前期、近代土木遺産、調査と評価
わが国における鉄道トンネルの沿革と現状(第5報) -旧・九州鉄道をめぐって- 小野田滋((財)鉄道総合研究所)・板井幸市・鶴英樹 鉄道トンネル、明治以降、九州
長崎市における近代土木技術史野外博物館の提案について 岡林隆敏}(長崎大)・田島剛之・山口政信・吉田安秀 近代、近代化遺産、博物館
「歴史的土木文化遺産の評価と保存の考え方」 竹林征三(建設省土木研究所)・島谷幸宏・天野邦彦 土木施設、土木遺産、文化遺産、価値、評価、保存
仙台城址追い廻し地域の維持保全について 松山正將(東北工大)・菊池清文・花渕健一・佐伯吉勝・高橋則雄 土木史一般、地域・都市、仙台城址、追い廻し地域、史跡保存、現状把握調査
相対時間距離から見た新幹線の整備効果に関する研究 中岡良司(北見工大)・今尚之・佐藤馨一 時間距離、新幹線
消えた川崎運河 -運河を軸にした工場団地- 伊東孝(日大理工学研究所) 運河、工場団地、都市計画
視聴覚教育施設を利用した土木史教育の取り組みについて 長弘雄次(九州共立大) 使用各、教育、評価
ドイツの工科大学の歴史について 宮本裕(岩手大)・岩崎正二・出戸秀明 ドイツ、工科大学、大学の歴史、鉱山工学、建設工学
明治期の攻玉社土木科同窓会誌 -土木技術情報誌の一翼として- 長谷川博(攻玉社学園)・雨宮邦之・吉田成男 明治期、攻玉社、土木科同窓会誌
電力土木の歴史 -第2編 電力土木人物史(その3) 稲松敏夫(稲松技術士センター)   
1815年から35年の間のマルク・スガンにおける技術革新と技術移転について ミッシェル・コット(University of Lyon 2)・小林一郎 フランス、産業革命、マルク・スガン
中国古代の土木思想についての一考察 -禹の治水・国造り思想- 藤田龍之(日大工)・知野泰明   
手取川と七ヶ用水 -加賀藩政期から昭和初期までの治水・利水について- 安達實(金沢大院)・北浦勝 河川、加賀藩、手取川
神通川の治水について 安達實(金沢大院)・北浦勝   
近世河川技術における自然材料の特性認識に関する研究 -特に植物について- 知野泰明(日大工)・藤田龍之 近世河川技術、自然材料、特性認識
琵琶湖の歴史洪水と瀬田川浚渫についての土木史的研究 竹林征三(建設省土木研究所)・今井範雄 琵琶湖、歴史洪水、古文書
日本初のエレベーター式魚道の土木史的考察 竹林征三(建設省土木研究所)・貴堂巌 昭和初期、魚道、魚属保護
野洲川の歴史洪水とその惨状に関する調査研究 竹林征三(建設省土木研究所)・中済孝雄 野洲川、歴史洪水、古文書、破堤
明治期における常願寺川の改修工事 市川紀一(北部九州道路メンテナンス(株)) 明治中期、河川工事
狭山池の歴史と堆積土の性状 -物証土木史の一試み- 西田一彦(関西大)・市川秀之・辻本勝彦 溜め池、考古学、環境工学
歴史的ダム保全事業の取り組みについて(狭山池の保全と歴史) 金盛弥(大阪府)・古澤裕・木村昌宏・西園恵次 ダム、堤体の歴史、土木遺構
狭山池ダム・古代の堤体が語る土木技術史について 金盛弥(大阪府)・古澤裕・木村昌弘・西園恵次 土木技術史、築堤、最古の取水施設
労働歌・どんつき節の変遷からみる築堤工法の土木史 房前和朋(建設省土木研究所)・竹林征三 労働歌、築堤工法
関東地方の煉瓦造水門に関する研究 -分布ならびに明治30年代初頭の設計書- 是永定美)日大理工) 煉瓦造、河川構造物、水門、閘門、堰
我が国初期の横断歩道橋に関する研究 増渕文男(関東学院大)・安達万里子 横断歩道橋、昭和30年代、橋梁、岐阜市
兵庫県入佐川遺跡出土の橋脚構造について 松村博(大阪地下街(株))・藤田淳・鈴木敬二 古代、橋梁、技術史
九州における石造アーチ橋のデーターベースと橋梁工学的考察 岡林隆敏(長崎大)・小嶺啓蔵 石造アーチ橋、データベース、九州
埼玉県内の歴史的橋梁の実態調査とデータベース化 渡辺明子(埼玉大)・伊藤学・窪田陽一 明治〜昭和初期、歴史的橋梁
江戸府内の橋梁に関するデータベースの作成 山本太郎(信州大院)・清水茂 江戸府内、データベース
土木史研究における画像データベースの活用 岡林隆敏(長崎大)・井手義治 データベース、画像データベース、古写真、文化財
文化遺産としての土木施設の名前に関する研究 -文化施設の名前の土木遺産としての価値評価- -ダム名・ダム湖名を中心として- 竹林征三(建設省土木研究所) 土木遺産、ダム名、ダム湖名、デザインコンセプト、ネーミングデザイン
箱舘弁天岬御台場 篠田哲昭(北海道建設工学専門学校)・中尾務・早川寛志 技術史、台場、石垣
外国人技術者による明治期の東京湾計画に関する意見 寺中啓一郎(日大工)・大野克也・和野信市・石川淳 東京湾、明治期、外国人技術者、港湾計画
元禄13年(1700年)献上・対馬国絵図に関する技術的考察 後藤恵之輔(長崎大)・崔勝弼・全柄徳 対馬国絵図、測量士、朝鮮測量技術
長崎県対馬・厳原の防火壁一防災まちづくりを先人の知恵に学ぶ 後藤恵之輔(長崎大) 防災まちづくり、防火壁、対馬
資料
土木史入門 -1994.10.7 土木史研究委員会幹事会での勉強会より- 越沢明(長岡造形大)



発表会インデックスに戻る