第14回土木史研究発表会
日時 1994年6月9日〜10日
会場 日本大学会館

   



論文題目 著者名(所属)・連名者名 KeyWords

審査付論文
 
日本統治下の平壌における街路整備に関する研究 五島寧(横浜市) 平壌、朝鮮、植民地
都市計画道路と用途地域性の相互変遷に関する研究 -東京区部- 寺西弘文(元東京都) 法定都市計画、行政都市計画史、都市計画道路、用途地域制
戦後の東京の民間会社による外濠高速道路建設経緯 堀江興(東京都) 高速道路と建築の一体構造、景観、民間資本
碓氷峠旧線跡に残る鉄道構造物の技術的特徴と意義 小西純一(信州大)・田島二郎 構造物、煉瓦造、明治期、鉄道
1875(明治8)年の堤防法案の審議から1896(明治29)年の河川法成立に至る河川行政の展開 松浦茂樹(建設省)・藤井三樹夫 明治中期、堤防法案、旧河川法
筑後川中流域における水利の技術システムの変遷に関する研究 坂本紘二(九州大)・外井哲志 筑後川中流域、水利技術、モタセシステム
近世治水における堰に関する研究 -その技術的な変遷について- 知野泰明(新潟大)・大熊孝 近世治水技術、堰、分水
中部5県の近代土木遺産 -道路隧道・砂防堰堤・発電堰堤の評価 馬場俊介(名古屋大)・増田智彦・岩村高正   
大井川徒渉制を中心とする近世・東海道の渡河形態について 松村博(大阪市) 近世、渡河施設、交通史
タイにおける道路整備の歴史的変遷とその社会経済評価 藤川謙(日大理工院)・福田敦 道路整備評価、発展途上国援助
交通体系から見たバンコクの都市構造の変遷に関する研究 吉井信(日大理工院)・福田敦 交通体系の変遷、交通施設整備
渋谷、池袋からの郊外鉄道とその沿線地域の変容に関する一考察 為国孝敏((社)土木学会)・榛澤芳雄 郊外鉄道、都市化、副都心

自由投稿論文

戦前名古屋における土地区画整理制度による集落計画 市古太郎(名古屋大)・馬場俊介 石川栄耀、土地区画整理、計画的市街化
長崎市の近代都市形成と道路網の整備 岡林隆敏(長崎大)・林田幸誠 都市形成史、道路、近代
THE JAPAN MAIL 米英橋梁論争(2) -NOT A BRIDGE BUILDERの手紙- 月岡康一(川崎重工業(株))・小西純一 明治、鉄道橋、新聞
桃介橋の修復事業の検証 -力学的安全性照査の重要性- 馬場俊介(名古屋大)   
シカゴの可動橋 -シカゴ・タイプの展開とアーバン・デザイン- 伊東孝(日大理工) シカゴ、可動橋、アーバン・デザイン
埼玉県内の近代道路橋梁群 金平博樹(安藤建設)・伊藤学・窪田陽一 明治〜昭和初期、歴史的橋梁
岐阜県白川村の「大牧橋」について -昭和初期における大支間3ヒンジRCアーチ橋- 山根巌(大日コンサルタント)    
明治20年代の土木技術者高田雪太郎の生涯と業績 市川紀一(日本道路公団) 明治中期、人物支、土木行政
猪苗代湖疏水(安積疏水)構想の先覚者・小林久敬 藤田龍之(日大工) 安積疎水、小林久敬、人物史
デ・レーケと琵琶湖疏水計画 -J.de Rijkeが先に帰国したG.A.Escherへ送った手紙から- 上林好之(東洋大) G.A.Escher、J.de Rijke nad his letters、Biwako Sosui、Sakuro TANABE
電力土木の歴史 -第2編 電力土木人物史(その2) 稲松敏夫(稲松技術士センター)   
秋田藩における近世史料からみた水利・治水技術の特徴 -米代川中流域における堰普請績書について 堀野一男(秋田大) 秋田藩、七日市村、普請績書  
北海道本府・札幌の位置選定と石狩川舟運 松浦茂樹((財)ダム技術センター) 明治初期、札幌、石狩川、松浦武四郎、ファン・ヘント
長崎外国人居留地における石畳道と側溝・排水溝の調査 岡林隆敏(長崎大)・長友章二郎 外国人居留地、土木工作物、文化財
大和条理計画の使用尺度と測量技術に関する検討 須股孝信((株)建設技術研究所) 条理、古代尺度
交通路の変遷について(その2) -ケルンバットから河岸段丘、そしてトンネルへ- 西淳二(パシフィックコンサルタンツ(株)) ケルンバット地形、交通路、峠
JR釧網本線の路線計画と形態 横平弘(道都大) 明治・大正・昭和期、地域交通、釧網本線
建設期間年表の構築と応用 -北海道の鉄道の発展過程- 中岡良司(北見工大) 期間年表、鉄道、北海道



発表会インデックスに戻る