第13回土木史研究発表会 | |
日時 | 1993年6月4日〜5日 |
会場 | 信州大学 |
論文題目 | 著者名(所属)・連名者名 | KeyWords |
審査付論文 |
||
近畿圏の鉄道トンネルにおける坑門の意匠設計とその特徴 | 小野田滋((財)鉄道総合研究所)・菊池保孝・須貝清行・古寺貞夫 | |
西ヨーロッパにおける運河のリフトとインクラインの変遷について | 長野正孝(日本国有鉄道清算事業団) | ヨーロッパ、運河、リフト、インクライン |
中部5県における近代道路橋梁技術の発展の推移と特性 | 馬場俊介(名古屋大) | |
長崎市における近代橋梁建設に関する歴史的考察 | 岡林隆敏(長崎大)・島田省三 | 土木技術史、近代、橋梁 |
跨道人道橋の建設史と設計基準の変遷に関する研究 | 増渕文男(関東学院大) | 人道橋、歩道橋、建設史、設計基準 |
文明開化の石桁橋 -川崎小泉橋の解体発掘調査とその考察- | 伊藤孝(伊藤孝都市環境研究室)・石崎正和 | 石桁橋、伝統工法、近代土木遺産 |
藩末期における金沢城下の街路構造 | 竹田恵子(金沢大)・川上光彦 | 江戸末期、城下町、街路、金沢 |
「京城」の街路建設に関する歴史的研究 | 五島寧(横浜市) | 植民地、市区改正、ソウル |
アメリカ合衆国におけるパークウェイの成立に関する研究 | 石川幹子(東京大) | パークウェイ、アメリカ、計画史 |
社会背景から考察した全国総合開発計画策定史に関する研究 | 川上征雄(国土庁) | 計画史、地域・都市、国土計画 |
多摩ニュータウンの開発における計画と事業の変遷過程に関する研究 -職住近接型ニュータウンの萌芽過程と計画・事業手段の変遷- | 高橋賢一(住宅・都市整備公団) | 職住近接型、計画・事業手段(Planning&Project Tool)、特定業務施設 |
明治初頭の河川行政 | 松浦茂樹(建設省)・藤井三樹夫 | 河川行政、明治初期、大久保利通 |
米国河川流域住民の治水経費負担による治水管理機構に関する研究 -グレート・マイアミ川(オハイオ州)における事例- | 知野泰明(新潟大院)・大熊孝 | 米国治水、グレート・マイアミ川、住民主体型治水 |
玉川上水の江戸市中における構造と機能に関する基礎的研究 | 神吉和夫(神戸大) | 玉川上水、江戸市中、構造と機能 |
沖縄地域総合交通史研究 -近世における交通を中心として- | 上間清(琉球大) | 沖縄、交通史、近世 |
北見地方における初期の鉄道路線の形成過程 | 横平弘(道都大) | 明治・大正期、地域交通、網走線、湧別軽便線 |
多摩川電気鉄道の変遷と東京西南部地域の変遷と関連についての一考察 | 為国孝敏((社)土木学会)・榛沢芳雄 | 玉電、世田谷、住宅供給地 |
表定速度変遷と鉄道システム技術の段階的発展に関する研究 | 今尚之(北海道大院)・五十嵐日出夫 | 鉄道システム技術、表定速度、鉄道発展モデル、時代区分 |
自由投稿論文 |
||
元仙台愛宕下発電所導水トンネルについて | 松山正將(東北工業大)・花渕健一・菊池清文・高橋則雄 | 構造物、発電所、導水トンネル |
わが国における鉄道トンネルの沿革と現状(第4報) -信越本線をめぐって- | 小野田滋((財)鉄道総合研究所)・萩原幸一・竹内定行・丸山孝 | Maiji Era, Railway Tunnel, Shin-etsu Line |
アーチはどのようにして日本に伝来したか | 宮本裕(岩手大)・岩崎正二・出戸秀明 | アーチ、墳墓、日中技術交流、ローマ、中国 |
峯ヶ塚古墳の盛土構造と施工法の推定 | 西田一彦(関西大)・笠井敏光・新井仁・中沢重一・井上啓司 | 施工法、古墳、土質工学 |
加賀藩政期における犀川大橋 | 安達實(石川県)・石原周次 | 江戸時代、犀川大橋、橋梁史 |
岡崎公園周辺における橋の変遷と新しい木造神橋の設計試案 | 草間晴幸(豊橋技術科学大)・家田諭・近藤守幸・足立邦雄 | 岡崎公園、木橋、景観、意匠設計 |
THE JAPAN MAIL 米英橋梁論争 | 月岡康一(川崎重工業梶j・小西純一 | 明治、鉄道橋、新聞 |
明治期におけるわが国の鉄道用プレートガーダーについて-概説 | 西野保行(首都圏新都市鉄道梶j・小西純一・中川浩一 | 明治大、鉄道橋梁、プレートガーダー |
岐阜県舟津町(現神岡町)の宝橋について -昭和初期におけるマルヤール型RCアーチ橋- | 山根巌(大日コンサルタント) | 昭和初期、橋梁構造比較、型式採用の背景、マイヤール型RCアーチ橋 |
長野県における鉄筋コンクリート・ローゼ桁 | 小西純一(信州大)・山口千紘・榊原彰 | 道路橋、鉄筋コンクリート、アーチ |
深良用水と逆川事件 | 根橋直人(愛知工業大) | 用水トンネル、水利権争い、人物史 |
猪苗代湖疏水(安積疏水)の建設に活躍した南一郎平について -南は事務官であり技術者ではなかった- | 藤田龍之(日大工) | 人物史、疏水、鉄道 |
オランダ土木技術者デ・レーケが書いた明治黎明期の河川・砂防、港湾行政とその社会的背景 -J.de Rijke が先に帰国したG.A.Escherへ送った手紙50通から- | 上林好之(東洋大) | G.A.Escher, J.de Rijke's letters, River, Harbour, Social Background |
デ・レーケが明治黎明期に近代土木技術によって木曽川改修計画をたてることとなった社会的背景 -J.de Rijkeが先に帰国したG.A.Escherへ送った手紙50通から- | 上林好之(東洋大) | G.A.Escher, J.de Rijke, Correspondence, Kisogawa, Social Background. |
電力土木の歴史 -第2篇 電力土木人物史(その1) | 稲松敏夫(稲松技術史センター) | 明治〜昭和期、電力土木、開発した人 |
畿内の遺構は位置にみる古代の土木技術(その4) -都市計画基本線の検証(U)- | 須股孝信(褐嚼ン技術研究所) | 測量、度量衡、都市計画 |
旧江戸武家地の空間構造の変遷に関する研究 | 小谷俊哉(鞄s市計画設計研究所)・窪田陽一 | 武家地跡、空間構造 |
東京都市計画の制度と実体の変遷 | 寺西弘文(東京都)・古川公毅 | Institution, Road planning, Land Use planning |
1938年阪神大水害と神戸の復興計画 | 昌子住江(関東学院大) | 昭和戦前期、神戸、水害、河川沿道路 |
秋田藩における近世期史料からみた水利・治水技術と水環境論 -秋田藩鷹巣村にみる洪水災害記録を中心として- | 堀野一男(秋田大) | 秋田藩、鷹巣村、災害記録 |
遠賀川の水運交通に関する研究 | 長弘雄次(九州共立大) | 水運、石炭、地域開発 |
雄物川放水路事業の歴史 | 石井千万太郎(秋田大)・清水浩志郎・菊池豊・所輝雄 | 雄物川放水路、土崎港、工業用地造成、工事史 |
石狩川捷水路工事の工学的評価 | 山口甲(北海学園大)・品川守・星喜友 | 石狩川、捷水路、工事史 |
戦前の土木構造物における風景問題とその対応 -ダム建設を中心に- | 松浦茂樹(建設省) | 戦前。風景との調和、ダム |
土木史研究の領域構成に関する一考察 | 中岡良司(北見工業大) | |
歴史的土木施設に関するマルチデータベースシステム | 室岡隆志(あさひ銀)・窪田陽一 | 研究補佐、整理検索システム、地図表示 |
古写真画像データベースによる歴史的写真の管理・検索について | 岡林隆敏(長崎大)・鯨津佳久 | データベース、パーソナルコンピュータ、古写真 |
計量的モデルによる計画思想の史的分析 -東京の地下鉄路線計画への適用- | 家田仁(東京大)・下大薗浩 | 計画思想、地下鉄、路線計画 |
明治以降の交通網の発達と一極集中に関する研究 | 山下智志(熊本大)・ダルワッテ・シヒル・安藤朝夫 | 一極集中、交通網整備、集中係数 |
箱根路の変遷について -海路から陸路へ- | 西淳二(パシフィックコンサルタンツ梶j・森田真 | 交通史、朝鮮通信使、箱根路 |
研究レビュー 土木史研究の動向 | ||
都市水利 | 神吉和夫 | |
河川 | 石崎正和 |
発表会インデックスに戻る |