第12回土木史研究発表会
日時 1992年6月11日〜12日
会場 埼玉大学

   



論文題目 著者名(所属)・連名者名 KeyWords

審査付論文
 
北九州地方の鉄道橋梁にみられるレンガ・石積みの構造的特徴に関する研究 小野田滋((財)鉄道総合技術研究所) railway bridge, indenting brickwork, Northen Kyusyu district, Meiji Era
わが国におけるドイツ製鉄道橋梁 -歴史と現状- 小西純一(信州大)・西野保行・淵上龍雄 構造物、鉄道橋梁、明治時代、ドイツ
石造アーチ橋固有の技術の構造論的評価 馬場俊介(名古屋大)・岩本雅伸 中世〜近世・橋梁
ワシントン首都計画の歴史と意義 -マクミラン委員会の計画とシティ・プランニングの起源- 石川幹子(東京大)   
北海道における時間距離図の歴史的変遷に関する研究 中岡良司(北見工大)・五十嵐日出夫・森弘 時間距離、北海道
鉄道が都市の発展に与えた影響に関する史的研究 -渋谷を中心として- 為国孝敏((社)土木学会)・榛沢芳雄 渋谷、鉄道、都市化
パナマ運河の計画とその技術の変遷について 長野正孝(運輸省)・山本修司 パナマ運河、坑門、掘削土量、中世〜現代

自由投稿論文

英国土木学会初代会長トーマス・テルフォードに関する研究 -テルフォードの事業とテルフォード賞を中心に- 知野泰明(新潟大院)・大熊孝 トーマス・テルフォード、テルフォード賞、英国近代土木技術
土木技術史研究におけるパソコン文書ファイルの活用 宮本裕(岩手大)・岩崎正二・井出秀明・小林英信 日独文書ファイル、パソコン、検索機能
明治初期に来日したオランダ土木技術士たちの文通 -Johannis de Rijke が先に帰国したGeorge Arnold Escher へ送った手紙51通- 上林好之(東洋大) G.A.Escher, J.de Rijke, Correspondence
畿内の遺構配置にみる古代の土木技術(その3) -古代の使用尺度に関する考察- 須股孝信((株)建設技術研究所) 度量衡、測量、都市計画
筑豊炭田開発における土木技術に関する史的研究 長弘雄次(九州共立大) 地域開発、石炭、開鑿運搬
地図データを中心とした土木史情報検索支援システムに関する研究 窪田陽一(埼玉大)・佐竹勝義 情報検索、データベース、地図
明治期の測量用語 -主として英書からの訳語について- 長谷川博(攻玉社短期大)・内山一男 明治期、測量書、測量用語
「可動橋一覧」の作成と近代可動橋の現在と評価 伊藤孝((有)伊藤孝都市環境研究室) 近代可動橋、跳開橋、土木遺産
手取川の橋の変遷について 藤井郁夫(東京鐵骨橋梁製作所) 手取川、橋
甲突川五大石橋の保存問題と近年の経緯について 二宮公紀(川内職業訓練短期大) 近世、橋梁、保存
澱川橋梁の設計について -現代トラス橋との比較の試み- 月岡康一(川崎重工業(株))・小西純一・和田林道宣 大正〜昭和、鋼橋、設計
黄柳(つげ)橋の保存・再生へ向けての事前調査 馬場俊介(名古屋大) 大正、橋梁
桃介橋-文化財としての修復・復元 後藤和満((株)建設技術研究所)・石塚喬・尾崎健博・馬場俊介 大正、橋梁
「出島橋」の歴史的考察と建設年代の推定 岡林隆敏(長崎大)・島田省三 橋梁、近代、文化財
仙台城の水利用に関する現況調査について 松山正將(東北工業大)・花渕健一・菊池清文 水利用、上下水道、測量、地域、都市
土木史におけるモデル規範適応過程分析(3) -函館市水道技術導入- 山村悦夫(北海道大) 函館市、水道技術導入、パーマー、千種基
千曲川下流の歴史的洪水の復元と考察 寒川典昭(信州大)・山下伊千造・南志郎 歴史洪水、最大流量の復元、千曲川
猪苗代湖疏水(安積疏水)の設計における日本人技術者の役割 -山田寅吉について- 藤田龍之(日大工) 明治前期、人物使、疏水設計
電力土木の歴史 -各河川水力開発の変遷(その11) 稲松敏夫(稲松技術史センター) 明治〜昭和期、電力土木、開発した人
秋田藩における近世期史料からみた水利・治水技術と水環境論 -秋田藩「川口町丁代文書」にみる普請対応を中心として- 堀野一男(秋田大) 秋田藩、川口町、普請対応
東京戦災復興計画の緑地計画に関する一考察 昌子住江(関東学院大) 戦中〜戦後、緑地、市街化抑制
長崎港の埋立と近代都市の形成 岡林隆敏(長崎大)・吉田優 都市形成史、近代、港湾
都市の地下利用概史にみる地下空間利用の蓋然性について -都市地下利用における地下鉄ネットワークの役割- 西淳二(パシフィックコンサルタンツ(株))・森田真 都市地下利用、地下鉄、アメニティ
皇居周辺地区におけるオープンスペース的空間の歴史的変遷に関する研究 小谷俊哉(埼玉大院)・窪田陽一 皇居周辺、オープンスペース
都市機能の重層段階的発展構造に関する研究 今尚之(北海道大院)・佐藤馨一・五十嵐日出夫 都市機能、社会発展
城下町の比較と街づくりとの関連性 中田勝康((株)福山コンサルタント)・秋山賢治 近世、城下町、街づくり
中山道の成立から上武国道整備までの変遷 -上武国道の歴史と新大宮バイパスの整備効果- 喜多河信介(建設省関東地建)・斉藤誠一 中世〜近世、土木一般、交通(道路)
中川流域の治水史 小林寿郎(埼玉県)   
熊谷市と戦災復興都市計画土地区画整理事業 坂田利力(熊谷市)   
横浜港の土木遺構 -新港埠頭について(1)- 増渕文男(関東学院大) 明治、横浜、港湾施設、岸壁
品川台場石垣の土質工学的観点からの調査・分析 小見山幸男((株)建設技術研究所)・馬場俊介 石垣、海洋構造物、土質力学、近世
品川台場石垣の構造について 大野善雄((財)建設技術研究所) 石垣、寺勾配、海上遺構
文献から見た品川台場 石崎正和(日本河川開発調査会) 近世、台場、石垣
品川台場の公園化構想について 和田克臣((株)プレック研究所) 幕末期、史跡整備、台場
研究レビュー 土木史研究の動向
鉄道 小野田滋



発表会インデックスに戻る