論文題目 |
著者名(所属)・連名者名 |
KeyWords |
招待論文 |
開発と遺跡 |
高野浩二(褐嚼ン技術研究所) |
通常論文 |
近世における城と城下町の建設史年表に関する考察(その2) |
新谷洋二(東京大) |
城、城下町、年表 |
古文献「おもろさうし」にみる土木事象 |
上間清(琉球大) |
「おもろ」、沖縄、古文献 |
国有鉄道における地質調査の黎明と発展 -鉄道省土質調査委員会前史- |
小野田滋(鉄道総合研究所) |
地質調査、国有鉄道、明治以後 |
明治初期の河岸地に関する制度と利用状況について -東京・日本橋区を例として- |
昌子住江(滑ツ境アセスメント研究室) |
|
積極と緊縮 震災景気から金融恐慌に至る時代の土木事業 |
鈴木恒雄(国際航業) |
|
切手でみる土木史:国際比較 |
加賀谷長之(秋田県)・清水浩志郎・木村一裕 |
切手、土木事業、国際比較 |
土木史研究データベースの作成と今後の土木史研究について |
中岡良司(北見工業大)・森弘・佐藤馨一・五十嵐日出夫 |
土木史研究データベース、リレーショナル・データベース |
インド近代土木工学の源流 −イギリス工兵学の影響- |
多田博一(大東文化大) |
|
明治初期における英国からの技術移植 -R.H.プラントンの業績を通じた一考察- |
五十畑弘(英国NKK) |
明治期、灯台、技術移植 |
古代地域計画の原理 その9 続幾何図形論 -太陽神のシンボル七芒星- |
木村俊晃(叶管理工学研究所) |
幾何学、測量、前方後円墳 |
福岡市の土木史的考察(その2) −黒田長政の城下町建設から現代まで- |
秀島隆史(高田機工梶j |
都市、建設、変遷 |
旧城下町における鉄道導入とその後の町の変容に関する研究 |
新谷洋二(東京大)・堤佳代 |
城下町、近代、変容過程、鉄道 |
台北の都市計画、1895〜1945年 -日本統治期台湾の都市計画- |
越沢明(神奈川県) |
Taipei City Plan, Goverment General of Taiwan,
Taiwan City Planning Law 1936, Shinpei Goto |
土木施設の快適環境づくりへの寄与 −現代および明治期の神戸西部市街地を対象にした史的考察- |
盛岡通(大阪大) |
Amenity, Integrated environmental services,
Environmental resources, Meiji era, Kobe |
神奈備山の景観構成 |
笹谷康之(茨城大)・遠藤毅・小柳武和 |
神奈備山、神社、景観 |
西欧近代風景画にみる橋梁景観の主題性に関する考察 |
窪田陽一(埼玉大) |
景観、橋梁、主題 |
明治期東京における主要な橋の配置計画とデザイン思想 |
伊東孝(法政大) |
橋、看板橋梁、デザインしそう、明治期 |
戦前につくられた東京の橋梁の意匠について |
高浦秀明(鞄本構造橋梁研究所) |
景観、、橋梁、東京、明治以降 |
暗渠水道の起源について |
神吉和夫(神戸大) |
暗渠、起源、上水道 |
京都下水道前史 |
小野芳朗(京都大) |
明治期、下水溝、排水管理 |
京都における塵芥処理の変遷(その2) -汚物掃除法成立後の塵芥処理について- |
山崎達雄(京都府) |
京都市、汚物掃除法、塵芥処理 |
現存するわが国最初の鉄道用鉄桁 -70ftポニーワーレントラス- |
西野保行(東京都)・小西純一 |
明治期、鉄道橋 |
明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状(第3報) -ドイツ系トラス桁- |
小西純一(信州大)・西野保行・淵上龍雄 |
明治期、鉄道橋 |
二重橋の高覧と南部鉄器の歴史について |
井戸秀明(岩手大)・宮本裕・宮崎正二・堀江皓 |
二重橋、南部鉄器、鋳物 |
わが国におけるニューマチックケーソン工法の歴史(その2) |
平川脩士(福山大) |
基礎工、施工法、ニューマチックケーソン工法 |
東大阪地域における河川と舟運について(その2) |
天野光三(京都大)・前田泰敬・二十軒起夫 |
近代交通史、舟運、大和川 |
鉱山測量術から見た辰巳用水 |
青木治夫(渇H咋測量設計) |
近世初期、測量、地磁気の偏角 |
宝暦治水の回顧 |
根橋直人(愛知工業大) |
治水、薩摩工事 |
吉野川の歴史(その7) -古絵図によって組み立てられた吉野川像- |
澤田健吉(徳島大) |
河川、地図、近代 |
蛇籠に関する歴史的考察 |
石崎正和(日本河川開発調査会) |
河川工法、蛇籠、中国 |
霞堤の機能と語源に関する考察 |
大熊孝(新潟大) |
霞堤、遊水地、急流河川、緩流河川 |
電力土木の歴史 -各河川水力開発の変遷(その6) |
稲松敏夫(稲松技術史センター) |
明治〜昭和期、電力土木、開発した人 |
戦前の鴨川改修計画における環境面の配慮 |
松浦茂樹(建設省) |
近代改修、河川環境、京都鴨川 |
河川空間の利用に関する土木地誌 -茨城県十王川を事例に- |
杉山和穂(茨城大)・笹谷康之・小柳武和 |
十王川、河川空間、河川利用 |