論文題目 |
著者名(所属)・連名者名 |
KeyWords |
招待論文 |
国づくりの歴史と土木 |
長尾義三(日本大理工) |
通常論文 |
明治行政制度の成立と土木機構の整備 |
鈴木恒雄(国際航業) |
|
切手で見る土木史:世界編 |
加賀谷長之(秋田県)・清水浩志郎・木村一裕 |
切手、土木事業、年表 |
橋の伝承に関する一考察 -東京の橋を例として- |
昌子住江(滑ツ境アセスメント研究室) |
橋、民族 |
対雪活動における住民と行政の対応関係の変遷 -主に流雪溝について- |
鈴木哲(新潟大)・大熊孝・小野沢透・桐生三男 |
住民と行政、流雪溝、除雪 |
我が国で最初のマルチブルアーチダム豊稔池の建設 |
辻幸和(群馬大) |
アーチダム、粗石モルタル、コンクリートブロック |
明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状(第2報) -英国系トラスその2- |
西野保行(東京都)・小西純一・淵上龍雄 |
Truss bridg, Meiji era, Industrial archaeology |
震災復興橋梁の構造形式と架設の経緯に関する考察 |
窪田陽一(埼玉大)・伊東孝 |
震災復興、橋梁、構造形式 |
東海のコンクリートの歴史 |
山本康次(元豊田高専) |
|
交通路の発達による時間距離の変遷について -リレーショナル・データベースを用いて- |
中岡良司(北見工業大)・森弘・佐藤馨一・五十嵐日出夫 |
時間距離、リレーショナル・データベース |
絵巻に見る道路と交通の歴史 |
藤田美輝(日本道路公団) |
中世、交通、道路 |
東大阪地域における河川と舟運について(その1) |
天野光三(京都大)・前田泰敬・二十軒起夫 |
近代交通し、舟運、淀川 |
戦前に関東圏における観光関連鉄道路線の展開と誘客策に関する研究 |
稲葉克己(東京工業大院)・渡辺貴之 |
鉄道計画、観光、関東圏 |
東山道が果たした役割と地方の地域社会発展に及ぼした影響について(その2) |
福島二朗(足利工業大)・西片守 |
中世、道路、地域開発 |
パリ環状道路の環境設計に関する一考察 |
天野光一(建設省) |
景観、環状道路、環境設計 |
橋梁架設用操重車ソ1形の歴史 |
小野田滋(国鉄・鉄道具術研究所) |
橋梁架設、鉄道車両、大正 |
彦根藩における水道について -彦根と長浜- |
神吉和夫(神戸大)・三和啓司 |
彦根、長浜、江戸時代、上水道 |
水利開発史における寛文期に関する考察 |
石崎正和(日本河川開発調査会) |
寛分岐、新田開発、水利技術 |
近代における水道の組織と態勢 |
風間輝雄(干イ・エヌ・エー新土木研究所) |
水防、水害予防組合、近代 |
治水長期計画の策定の経緯とその基本的考え方の変遷 |
松浦茂樹(建設省) |
近代、治水長期計画、計画対象流量 |
河川環境と治水自然主義論 |
山村悦夫(北海道大) |
河川環境、治水自然主義論、岡崎文吉、石狩川 |
吉野川の歴史(その6) -本流の治水工事と併行した周辺の治水と利水工事- |
澤田健吉(徳島大) |
河川、行政、明治期以降 |
加賀・梯水水系の歴史 |
中川武夫(金沢工業大) |
Edo-Syouwa era, River water system, Ecology |
辰巳用水への技術の流れ |
青木治夫(羽咋測量設計梶j |
近世初期、隧道施工 |
電力土木の歴史-各河川水力開発の変遷(その5) |
稲松敏夫(北電産業梶j・有賀明 |
|
江戸時代における隅田川橋梁の景観に関する研究 |
高浦秀明(鞄本構造橋梁研究所) |
景観、橋梁、隅田川、江戸期 |
絵地図にみる橋詰広場施設と景観の移り変わり -江戸から今日まで- |
伊東孝(法政大) |
時代別、橋詰広場、景観 |
古代地域計画の原理 その5 続聖山論 -政治都市の起源- |
木村俊晃(叶管理工学研究所) |
古代、測量、都市 |
我が国近代高原リゾート地の発展過程に関する研究 |
西村真(且ュ島建設)・渡辺貴介・安島博幸 |
成立過程、近代、高原リゾート地 |
大東港の計画と建設(1937〜1945年) -満州における未完の大規模開発プロジェクト- |
越沢明(神奈川県) |
満州、大東港、臨海工業都市 |
近世における城と城下町の建設年表に関する考察 |
新谷洋二(東京大) |
城、城下町、年表 |
明治初期の農村集落の小規模土木構造物について -神奈川県旧久末村を事例として- |
笹谷康之(茨城大) |
明治初期、農村集落、小規模土木構造物 |
戦前の東京圏における民営鉄道による沿線開発と学園町の形成 |
松原淳(東京都立大)・山川仁 |
民営鉄道、沿線開発、学園町 |
福岡市の土木史的考察(その1) -古代から秀吉の博多再興(町割り)まで- |
秀島隆史(高田機工梶j |
都市、建設、変遷 |
福山市の土地造成と区画整理の過程について |
三輪利英(福山大)・近藤勝直・原田正道 |
土地造成、区画整理、都市の発展 |
地耐力からみた函館市の都市化過程 |
横平弘(道都短期大)・佐藤馨一・五十嵐日出夫 |
都市化過程 |