論文題目 |
著者名(所属)・連名者名 |
KeyWords |
招待論文 |
科学精神と詩のこころ -技術史の視点- |
飯田賢一(東京工業大) |
通常論文 |
辰巳用水と兼六園 |
青木治夫(羽咋測量設計梶j |
近世初期、木管水路、逆サイフォン |
吉野川の歴史(その4) -農民の治水論から想像される当時の姿- |
澤田健吉(徳島大) |
河川、古文書、近世 |
近世文書にみる水利技術の系譜 |
石崎正和(日本河川開発調査会) |
近世、水利技術、堤防 |
電力土木の歴史-各河川の水力開発の変遷(その3) |
稲松敏夫(北電産業梶j・氷見野省蔵 |
|
明治期日本の公衆衛生に関する情報環境 |
小野芳朗(京都大)・宗宮功 |
公衆衛生、衛生行政、情報 |
京都における塵芥処理の変遷 -汚物掃除法成立前後を中心として- |
山崎達雄(京都府) |
塵芥処理、京都、明治中期 |
震災復興橋梁の計画とデザイン的特徴 -旧東京市内における復興局架設橋梁を中心として- |
伊東孝(法政大)・岡田孝 |
震災復興、橋梁 |
横浜港における景観構造の変遷に関する研究 |
窪田陽一(埼玉大) |
港湾、景観、変遷 |
日本幹線道路網の史的考察 -特に七道駅路と高速道路- |
武部健一(兜ミ平エンジニアリング) |
古代路、高速道路、比較研究 |
明治開拓期における札幌の交通 |
堂柿栄輔(北海学園大)・佐藤馨一・五十嵐日出夫 |
|
明治期大阪市内交通手段の推移 -主として人力車・巡航船- |
天野光三(京都大)・三輪利英・前田泰敬 |
明治期、大阪市内、交通手段 |
東大阪地域における鉄道網の発展過程について |
天野光三(京都大)・前田泰敬・二十軒起夫 |
近代交通史、鉄道計画、地域交通 |
除雪技術の変遷に関する研究 -主として道路の機械除雪について- |
鈴木哲(新潟大)・大熊孝・松本浩司 |
道路除雪、除雪機会、ロータリー除雪車 |
古代地域計画の原理 その3 幾何図形論 -金印の島のピラミッド図形- |
木村俊晃(叶管理工学研究所) |
古代、施設配置計画、幾何図形 |
幕末期の三本木原開拓事業のおける地域開発と新都市開発の思想と構想 |
渡辺貴介(東京工業大)・スントン ラブキタロウ |
神殿、総合的地域開発、幕末期の新都市計画 |
大正末・昭和初期の住宅地開発の設計思想に関する実証的研究 |
西村浩(東京工業大)・中村良夫 |
空間設計思想 |
秋田県千畑村にみる都市計画 |
清水浩志郎(秋田大)・折田仁典・本木正直・林達夫 |
都市計画、農村計画 |
「日本土木史」論 |
秀島隆史(高田機工梶j |
土木、歴史、考察方法 |
明治行政制度の成立と土木機構の推移 |
鈴木恒夫(国際航業) |
|
郷土史を土木の教材として |
大貫三郎(田無工業高校) |
田無、石仏、教材 |
明治以前日本土木史年表の試作について -リレーショナル・データベースを用いた土木史史料の整理- |
佐藤馨一(北海道大)・五十嵐日出夫・堂柿栄輔・中岡良司 |
明治以前、日本土木史年表、リレーショナル・データベース |