第3回日本土木史研究発表会
日時 1983年6月25日〜6月26日
会場 土木学会図書館

   



論文名 著者名(所属)・連名者
電力土木の歴史 -各河川水力開発の変遷(その2)- 稲松敏夫(北電産業梶j
豊川の歴史 山本廣次(元豊田高専)
吉野川の歴史(その3) -藩の農村支配体制の面から見た勧農川除普請 澤田健吉(徳島大)
金沢城周辺の水系と水利 中川武夫(金沢工業大)・川本憲夫・古池久・石田郁喜
加賀辰巳用水 青木治夫(日本海コンサルタント梶j
近代上下水道と琵琶湖疏水建設の背景 小野芳朗(京都大)・宗宮功
近江八幡水道の研究 神吉和夫(神戸大)
明治期における塵芥処理制度に関する二,三の考察 山崎達雄(京都府)
昭和8年三陸大津波後の復興事業とその今日的意義 島崎武雄(干イ・エヌ・エー新土木研究所)・山木滋・首藤伸夫
港湾文化施設の現況 林田博(運輸省港湾局)・佐々木秀郎
手結港の建設経緯と今後の整備に関する考察 山下正貴((財)日本総合研究所)・島崎武雄・野倉淳
八郎潟干拓事業の史的考察 米谷民憲(秋田県)・竹谷寛・清水浩志郎
明治期の土木事業費と投資効果 -琵琶湖疎水事業を例として- 天野光三(京都大)
環境アセスメントから見た明治期における工場建設 宮村忠(関東学院大)・石井忠二郎
ブラジルにおける日系移民のまちづくり -サンパウロ州レジストロでの事例研究- 盛岡通(大阪大)
古代地域計画の原理 その2 尺度論 -オリエント起源の大和尺の発見- 木村俊晃(叶道理工科学研究所)
日本における鉄道用レールの変遷 -残存する現物の確認による追跡(第2報)- 西野保行(東京都)・小西純一・淵上龍雄
明治期鉄道網形成の開発効果の測定 森杉寿芳(岐阜大)・橋本有司
東京における都市高速鉄道網計画の変遷に関する史的考察 君島光夫
除雪技術の変遷に関する研究 -主として流雪溝について- 鈴木哲(新潟大)・大熊孝・米内弘明・桐生三男
バイパスの景観の変遷に関する研究 篠原修(建設省)・天野光一・二上克次
震災復興街路の植栽景観計画に関する一考察 大島光博(東京工業大)・中村良夫
山梨県笛吹川水系に現存する戦前の橋のデザインについて 樋口忠彦(新潟大)・松下英志
明治行政制度の成立と土木機構の推移 鈴木恒夫(国際航業)

発表会インデックスに戻る