第2回日本土木史研究発表会
日時 1982年6月25日〜6月26日
会場 土木学会図書館

   



論文名 著者名(所属)・連名者
ユーラシア大陸における国際道路交通の歴史的発展と発展要因に関する考察 佐藤清(建設省)・五十嵐日出夫
東京における黎明期の地下鉄づくりに対する史的考察 君島光夫(東京都)
横浜における路面電車の役割の変遷に関する考察 新谷洋二(東京大)・松谷春敏
日本における鉄道用レールの変遷 -残存する現物の確認による追跡- 西野保行(東京都)・小西純一・淵上龍雄
奈良時代後期の”橋”に関する考察 -吉田南遺跡の木製構造物について- 天野光三(京都大)
フォース橋(The Firth of Forth Railway Bridge)と渡邊嘉一 -埋もれていた明治のある技術者の業績-(その1) 三浦基弘(小石川工高)
わが国におけるニューマチックケーソン工法の歴史(その1) 平川脩士(福山大)
琵琶湖疎水の長等山トンネルと堅坑 田辺陽一(国鉄)
毛馬第2閘門の調査と保存 天野光三(京都大)・米田悟・玉置享
大阪における堀川の都市計画的意味 佐藤道彦(大阪市)
銀座通りにおける街路景観の変遷 天野光一(建設省)・篠原修
古代地域計画の原理 その1 対称論 -仁徳天皇難波高津宮の発見- 木村俊晃(日本システムリサーチ(株))
明治行政制度の成立と土木機構の推移 鈴木恒夫(国際航業)
木曽三川と輪中について 山本広次(元豊田高専)・真下実
吉野川の歴史 -庄屋・豪農の日記類における川成と普請の記録- 澤田健吉(徳島大)・佐々木久
加賀・手取川の流路変遷考 中川武生(金沢工大)
大河津分水と満願寺水門 大熊孝(新潟大)
民間治水論に関する考察 石崎正和(日本河川開発調査会)・宮村忠
近代黎明期における河川改修計画についての一考察 -明治29年2月発表の揖斐川改修-計画を具体的事例として- 松浦茂樹(国土庁)・山本晃一
電力土木の歴史 -各河川水力開発の変遷- 稲松敏夫(北電産業(株))
東京都の台地部中小河川の水害特性に関する史的考察(第2報) 高橋裕(東京大)・安藤義久・前川忠生・志村知昭
防災支援体制の史的成立過程に関する研究 -三陸沿岸を事例として- 高野芳裕(八戸工大)・五十嵐日出夫
江戸時代の上水道についての2,3の考察 神吉和夫(神戸大)
大阪市の水道の変遷 藤原啓助(大阪市)
田沢湖疎水トンネルの歴史的評価 米谷民憲(秋田県)・清水浩志郎・折田仁典
古都における塵芥処理のあゆみ 山崎達雄(京都府)

発表会インデックスに戻る