第1回日本土木史研究発表会 | |
日時 | 1981年6月26日(金)〜27日(土) |
会場 | 土木学会付属図書館講堂 |
論文名 | 著者名(所属)・連名者名 |
大阪の街づくり史 -市街地整備事業史- | 村上正(大阪市)・井上俊宏 |
三本木台の都市計画 | 高野芳裕(八戸工大)・五十嵐日出夫 |
日本の道路の歴史 -その交通手段と整備の時代区分について- | 徳田弘毅(大阪市) |
東京の幹線街路形成の史的研究 -明治の東京市区改正条例を中心として- | 堀江興(首都公団) |
明治期東京の路上構築物と景観について | 樋口忠彦(山梨大) |
日本の橋梁形式の変遷 -橋梁美と客観性について- | 高野不二夫(明星大) |
通潤橋について | 梅野倫之(熊本県) |
江戸時代の心斎橋について -大阪町橋の研究- | 佐伯章美(大阪市)・松村博 |
四谷見附橋と周辺景観の歴史的変遷 | 伊東孝(法政大) |
内陸水路交通の土木史学的研究 | 佐藤馨一(北海道大)・五十嵐日出夫 |
吉野川の歴史 -土木工学的な立場で- | 澤田健吉(徳島大) |
東京都の台地部中小河川の水害特性に関する史的考察 | 高橋裕(東京大)・安藤義久・田辺敏夫 |
商工都市大阪の水利用と水空間の変容 | 盛岡通(大阪大)・末石富太郎・広瀬博治 |
地域開発と治水利水計画 -児島湾北部の新田開発を中心として- | 福成孝三(建設省)・石黒勲 |
地域開発しにおける水資源と慣行水利 | 石黒勲(総和技術研究所(株)) |
赤穂水道の沿革と現状 | 神吉和夫(神戸大)・多渕敏樹・中西英之・筧源亮・広山堯道 |
熟田津について | 山本廣次(元豊田高専) |
三角西港の築港に関する研究 | 島崎武雄((株)アイ・エヌ・エー新土木研究所)・山下正貴 |
地方港湾の歴史的変遷と地域とのかかわりあいに関する調査研究 | 高橋邦雄(福島高専)・須田□・湯沢昭・新井洋一 |
東京港築港と河川改修とのかかわりについての研究 -河川からの流出土を中心課題として- | 松浦茂樹(建設省) |
明治行政制度の成立と土木行政機構の推移 | 鈴木恒雄(国際航業(株)) |
環境アセスメントの社会的変遷に関する一考察 | 西淳二(パシフィックコンサルタンツ(株))・渋沢雄二 |
土木史の意義と設計への応用 | 松村博(大阪市)・佐伯章美 |
日本史を通して見た土木 -過去から未来へ- | 米倉亮三(東洋大) |
発表会インデックスに戻る |