平成13年度 第1回 土木史研究委員会・幹事会 議事録
日時 平成13年8月30日 15:00〜17:00
場所 鉄道弘済会館4階 菊西
出席者 小林幹事長
岡田、北河、佐々木、田中邦博、田中尚人、為国、迯目、西尾、埜本、原口、福井、安田(代理:長野)、山下の各幹事
丸畑職員
配付資料 1-0 土木学会土木史研究委員会・幹事会(平成13年度第1回)(議事進行次第)
議事
1.幹事長挨拶(小林幹事長)
・ 昨年度は技術者資格の検討に時間をとられた。
・ 今年度は土木史に関して成果を挙げたい。
2.平成13年度の幹事会発足
1)幹事の紹介(委員会資料1-3)
3.事務等担当幹事の選出
1) 書記:福井幹事
2) HP担当幹事:田中幹事
3) 勉強会担当幹事:未定
4) 見学担当幹事:未定
例年、年度最終の幹事会は東京以外で開催している。そのあと見学会を開催している。一昨年は横利根閘門を見学。2002年の3月か4月頃開催予定。
5) 研究討論会幹事:原口幹事
3)、4)については方針確認後決定する。
4.活動方針の確認
1)昨年の方針と進行状況(小林幹事長)
1-1)
調査資料の活用とストック(未完了)
大熊教授を研究代表者とする科研研究で対応中
1-2)
国際シンポジウム
フランスENPCよりA.Picon教授を招聘し、シンポジウムを開催した。
1-3)
研究活性化(未完了)
若手、年輩者に門戸を開くため、論文集を審査付論文集と自由投稿に2分冊化する。
1-4)
土木史の賛同者増加(未完了)
1-1) に関して為国幹事より補足説明
・ 史料(図面、写真、聞取り成果など)の仕分け方法が明確でなく、問題になっている。
・ 現在は遺族から寄贈された史料もそのままになっている。
・ 博物館学などの視点から史料の公開方法について考える必要がある。
・ 最大の問題は史料をストックする場所がないことである。
・ 資料の取り扱い指針を研究成果として出したいと考えている。
・ 今後、為国幹事、佐々木幹事を担当として議論を進めていく。
今後の検討事項
1)近世以前の土木遺産の勉強会の立ち上げ
・近世以前の取り扱いにあたり、まずは勉強会をすべきだろう。考古学の方法論を学ぶ必要もあろう。
・土木遺産リストを作成する際、遺産の定義が問題となるだろう。山城や古墳まで含めるのかどうか。あまり範囲を拡げると埋蔵文化財も範疇に入ってくる。
・文化庁での土木遺産の位置づけはどうなっているのか?(為国幹事)
→取り扱いは曖昧である。遺構があれば史跡、昔のものが残っていなくても錦帯橋のように名勝と呼ばれる。(北河幹事)
・小林幹事長が勉強会を企画する。次回、幹事1名、外部から1名の講師により、勉強会を行う。
2)生涯教育・総合的学習への土木史教育の利用法の確立について
・小中学生と我々の言葉は違う。学校の先生が子供たちにわかる言葉遣いに直すのに苦心している。
・土木史教育の実践例を集め、参照・情報発信できる仕組みが必要である。
3)保存・補修の技術について(委員会での小野田委員、佐藤委員長の発言に関連して)
・選奨土木遺産選考委員会で議論すべき内容ではないか。
・ 論文集で事例報告をまとめることで成果を出すことができるのではないか。
・ いわゆるエンジニアと土木史とを関連づける切り口にできるという指摘ではないか。
・ 保存・補修の技術を持ったエンジニアのリストを作ると現場では役立つのではないか。
・ 民間では実際に保存、補修技術を扱う例は少ない。(埜本幹事)
・ 発注者としても技術の評価は難しいが、プロポーザルをするのが現実的であろう。技術者に対して「お墨付き」があれば、特命での発注も可能である。(長野氏)
・ 建築では保存、修復の技術に資格があり、講習会も開催している。参考にすべきである。(為国幹事)
・ 奈良文化財研究所が保存の方法をストックしている。勉強すべきである。(迯目幹事)
・ 2000選のリストを出したのだから、それをどう扱うか、指針を出すべき(小林幹事長)
・ 事例研究の蓄積と、技術者に関する感化を同時に行わなければならない。(田中尚人幹事)
・ 各委員会にアンケートの形で投げかけるという方法が考えられる。
・ べからず集を作ると訴求効果がある。(原口幹事)
・ 民間にとって保存・修復が儲かるかどうかは重要なので、積算上の構造を考えるべき。発注者サイドの技術、補助のシステムについて検討する必要がある。(佐々木幹事)
・ 建築では何としても記録に残すという雰囲気がある。土木は早く作ろうとする。壊すな、というと、知らないうちに壊してしまうことが多い。(迯目幹事)
・ 土木では建築と違って調査費がつきにくい。
→価値があるというお墨付きがなければ調査費はつかないだろう。埋蔵文化財保護法のように、価値判断抜きにやる仕組みができれば別であるが。(長野氏)
・ 2000選改訂の際に、改変の事例が集まるのではないか。
・ 西部支部では、各県の担当者がパトロールすることになっている。選奨土木遺産は5年後に再チェックすることになっている。
4)社会との接点について(委員会での伊東副委員長の発言に関連して)
・土木史研究のアピールと職場の確保の2点が考えられる。(小林幹事長)
・ イギリスでの大学、民間企業、プロフェッションのシステムが参考になる。(原口幹事)
・ 保存技術はおのおのの分野で考えるべきことである。土木史はそれらを感化する役割であると考える。(田中尚人幹事)
・ 建築史を学んで建築史で食べている人は少ない。土木史を学ぶことがプラスポイントとなるように働きかけていくことが重要ではないか。(佐々木幹事)
5)方針のまとめ(小林幹事長)
保存の指針:科研の成果を受けてそれをまとめる。
近世以前土木遺産:勉強会を始める。
保存修復技術:事例をストックしながら、ある時点でシンポジウムや勉強会を開催する。
次回幹事会以降、具体的に役割分担をして議論を進めていく。
その他
次回幹事会日程:平成13年12月7日(金)13時より
以上