平成13年度 第1回 土木史研究委員会 議事録

 

日時           平成13年8月30日 13:0015:00

場所           鉄道弘済会館4階 菊西

出席者       榛澤顧問、佐藤委員長、伊東副委員長、小林幹事長、

                    石田、小野田、河村、北浦(代理:足達)、竹内、松浦の各委員

岡田、北河、佐々木、田中邦博、田中尚人、為国、迯目、西尾、埜本、原口、福井、安田(代理:長野)、山下の各幹事

                    丸畑職員

配付資料   1-0                    土木学会土木史研究委員会(平成13年度第1回)(議事進行次第)

                    1-1                    平成12年度第2回土木史研究委員会議事録(案)

                    1-2                    平成12年度第3回土木史研究委員会幹事会議事録(案)

                    1-3                    平成13年度土木史研究委員会 委員構成

                    1-4                    平成12年度の土木史研究委員会・幹事会の活動内容報告

                    1-5                    土木学会認定技術者資格

                    1-6                    土木史研究編集小委員会からの報告

                    1-7                    平成13年度土木学会選奨土木遺産候補一覧

                    1-8                    九州における土木遺産(橋梁編)

                    1-9                    土木史フォーラム小委員会委員構成

                    1-10                    古市公威研究小委員会

                    1-11                    「土木技術者と歴史感覚」A.Picon教授招待記念シンポジウム報告書

 

議事          

1.委員長挨拶

・佐藤委員長より、昨年度に引き続き本委員会活動への協力を要請する旨の挨拶があった。

先日亡くなられた東京工業大学渡邊貴介教授へ黙祷を捧げた。

 

2.平成13年度の委員会発足

1)委員・幹事の紹介(資料1-3

・各委員、幹事が自己紹介を行った。

2)委員会活動内容の紹介(小林幹事長)(資料1-4

平成12年度の土木史研究委員会・幹事会の活動報告。

調査研究費について、昨年は国際シンポジウム開催と研究討論会で約47万を支出した。行事還元金はシンポジウムの報告書とホームページの運営費で使い切る見通しである。

海幸橋(中央区)に対する保存要請の経緯について(伊東副委員長)

海幸橋は震災復興で架けられたタイドアーチ橋であるが、我が国初のランガー橋ではないかという見解もあり、中央区へ保存要請を行った。残念ながら今年度撤去されることとなった。現状では親柱1本のみの保存が予定されているが、他の方策がないか折衝中である。

 

3.報告事項

1)技術者資格の結果報告(小林幹事長)(資料1-5

・技術者資格の分野の中に、土木史は独立に設けられなかった。

・「調査・計画」分野の中のキーワードに「土木遺産調査」がある。

2003年度から始まる2級、1級の審査の際には、土木史の問題が数問入ると予想される。

・「設計・構造・耐震」分野に「保存、修復」、「流域・都市」分野に地域史など、歴史を踏まえるべき分野にキーワードを導入するよう働きかけることはできないだろうか。(伊東副委員長)

 

2)論文賞への推薦論文について(伊東副委員長)

・堀川洋子さんの近代遺跡に関する論文、鈴木悦郎さんの地下埋設物に関する論文の2点を推薦した。

 

3)前回の議事録確認(資料1-11-2

今後の議事録に関しては会議後ホームページ上に掲示するので、それを見て議論していただきたい。(小林幹事長)

4ページ4)の科学研究費応募は不採用となった。(榛澤顧問)

5ページのOral Historyの研究に関して、来年度、再来年度の小委員会立ち上げを目指して、準備中である。実績づくりのため、武部健一先生への調査を申し出たところ、武部先生は聞き取り対象となることは辞退されたが、趣旨には賛同いただき、顧問になっていただくことになった。(伊東副委員長)

 

4)小委員会報告

 4-1)土木史研究編集小委員会(佐々木幹事)(資料1-6

・保存・修復の事例報告を奨励する方針を打ち出した。そのため、査読要領の評価項目に保存・修復報告に関する事項を追加した。また、論文募集要項に明文化し、論文の分類表記にも項目を追加した。

・論文集発行に際して、これまでは原稿提出後「軽微な変更」を認めていたが、今後は完成原稿提出後の差し替えを一切認めないこととした。

・「土木史研究」の価格を下げる方策を検討したが、困難であるとの結論に達した。

・「土木史研究」の余部の販売はどのようになっているのか。(小林幹事長)

 →原則半年間は学会で販売する。ただし、委員会ではなく出版の収入になる。(丸畑職員)

・論文の分類表記に「社会・経済史」とあるが、それらの論文を我々は評価できるのだろうか。(松浦委員)

 →制度論に関する論文は過去に投稿がある。その際の査読委員は一人は土木、一人は文化系にお願いした。むしろこのような論文が来たら他の分野にネットワークを広げるチャンスである。(伊東副委員長)

 →もともと論文募集の分野は「自由」ということで出発しているので、項目を制限する必要はない。(佐々木幹事)

 →建築史に近い論文は、建築の先生に査読してもらった実績がある。(小林幹事長)

 

 4-2)選奨土木遺産選考委員会(小林幹事長)(資料1-7

・平成13年度は資料1-710候補とした。

・丸沼ダムに関しては管理者から承諾をいただいた。

・いくつかの支部には選奨土木遺産の小委員会が立ち上がっている。

・来年度以降、各支部におけるリストアップのルーチンワーク化を目指し、細部の調整を行っている。(為国幹事)

・土木の日(1118日)に記者発表を行う予定である。

・9月5日に親委員会に報告し、了承を得る予定である。

 

 4-3)土木史フォーラム小委員会(為国幹事)(資料1-9

・電子配布への移行について検討を行っている。現在では、会員へのメールによる送付が有力である。今後、アンケートなどにより方針を決定する。

・いずれにせよ、現状では購読手続き方法や名簿監理が不明確であり、この方法を早急に見直す。

・「地域のニュース」「行事案内」「土木史関係図書」の情報提供への協力をお願いしたい。

・ホームページのサーバーはどこで管理しているのか。学会に設けてもらえないのか。(松浦委員)

 →はじめに自前で立ち上げたため、メンバーでの持ち回りが続いている。(小林幹事長)

 

 4-4)古市公威研究小委員会(松浦委員)(資料1-10

土木計画史に興味があるメンバーを集めて標記小委員会を立ち上げた。

古市公威の孫にあたる方から新しい資料が発見された。これをベースに研究を進めていく予定である。

2004年の古市生誕150年に向けて、報告書作成とシンポジウム開催を考えている。

 

5)「土木技術者と歴史感覚」A.Picon教授招待記念シンポジウムの報告書作成について(福井幹事)

景観・デザイン委員会と共催の標記シンポジウム報告書を200部作成した。

報告書が必要な方は福井幹事まで連絡されたい。

Picon教授のスライドはデュープを取らせていただいた。東大で保管している。

 

6)世界の石橋1001展への後援依頼を了承(小林幹事長)

全国大会中の標記企画への後援を委員長、副委員長に報告・了承を得た。

 

4.審議事項

1)故渡辺貴介先生への弔電について

東京工業大学渡辺貴介教授の葬儀に際し、委員会より弔電を送ることが了承された。

 

2)平成14年度土木史研究発表会の日程、開催場所について

平成14年6月21日(金)、22日(土)、北見市で行い、日本赤十字北海道看護大学の中岡先生を開催校幹事として、北見芸術文化ホールで行うことが提案された。

例年は6月第2週の木曜、金曜が慣例であるが、来年度は土木計画学と日程が重なってしまった。平成15年度以降は慣例通り行う予定であるとの説明があった。

日程、開催場所について了承された。

今後の運営については、土木史研究編集小委員会に引き継ぐ。

 

5.フリーディスカッション

1)幹事会の活動に関する提案(伊東副委員長)

・今年度の幹事会活動について提案を2点したい。

・小学生や高齢者の学習に際し、土木史関連のテーマを提供するための提案型の冊子を作る。

2000選の発行を受け、近世以前の調査を考える時期に来ている。まずは勉強会を行うべきである。

2)土木史を専門とする学生の就職先を増やす活動に関する提案(伊東副委員長)

土木史を専門とした学生の就職先が非常に限られている。例えば「学芸員」の資格を取れる学科は文科系中心であり、土木の学生には不利である。学会として就職先を増やす活動をすべきである。

 

3)土木分野での歴史のアピールに関する提案(河村委員)

APECエンジニアへの対応のため、技術士資格は5年ごとの審査が必要になった。その中に倫理に関する問題があり、今後、大学でも教えられることになっている。倫理問題には土木史、技術史、人間史に関する知見が必要になってくる。これを機会に土木分野で歴史をアピールして欲しい。

 

4)土木計画における土木史の位置づけに関する指摘(松浦委員)

本委員会は、土木計画の中に土木史が欠けているとして設立された。最近は近代化遺産の問題を中心に活動しているが、土木計画の一環として土木史を位置づける考え方も重要であろう。再確認されたい。

 

5)保存・修復技術の体系化に関する提案(小野田委員)

2000選の発行により、重要な遺産の指摘がなされた。今後はそれらの保存・補修の技術が重要となってくる。通常のメンテナンスと文化財の保存を同列には議論できない。文化財の保存技術を体系化する必要があるだろう。

 

6)シンポジウムのテーマについて(小林幹事長)

今年から来年にかけて、シンポジウムとして立ち上げられるテーマがあれば提案されたい。

現在の所、保存・補修に関するもの、そもそも土木史とは何か、といったテーマがある。

 

7)今後の活動テーマに関する提案(佐藤委員長)

以下の3点を今後の活動テーマとして提案したい。

2000選の発行を受け、明治前土木史をまとめる取り組み

保全、補修の技術に関する取り組み

昭和20年以降のプロジェクト評価を土木計画、土木史の両面から行う取り組み

 

9)八十島文庫の活用に関する提案(河村委員)

故八十島義之助氏が残した資料は段ボール1300箱に上る。各プロジェクトの委員会資料など、貴重な資料が多く含まれているが、どう役立てていくか方向付けさえできていない。こうした個人資料の活用指針づくりをして欲しい。

 

以上