平成12年度 第1回 土木史研究委員会幹事会 議事録(案)
 
日 時 平成12年7月21日(金) 15:40〜17:30
場 所 鉄道弘済会館4階 椿
出席者 小林幹事長 岡田、鈴木、高安、武田、迯目、原口、福井、堀、山下の各幹事
配布資料 1-0 土木学会土木史研究委員会(平成12年度 第1回)(今回の議事進行次第)
1-1 平成11年度 第2回 土木史研究委員会 議事録(案)
1-2 平成12年度 土木史研究委員会および小委員会構成
1-3 土木史研究委員会運営内規
1-4 平成11年度の土木史研究委員会・幹事会の活動内容報告
1-5 土木史研究編集小委員会・第1回会合報告
1-6 『日本の近代土木遺産?現存する重要な土木構造物2000選』のデータ構築イメージ
1-7 論文奨励賞候補(藤田→小林)
1-8 辰巳用水・清浄が滝水門の無残な姿(メールコピー)
1-9 埼玉県志木市市場坂上に設置の野火止用水いろは樋復元施設
1-10 文化財保護法50年記念第8回千葉県立美術館・博物館合同企画展
1-11 土木史フォーラム検討資料(のち程の配布:土木史研究委員会開催について(Emailコピー:幹事会において))
 
【議事】
 
1.活動の方針について
 
・小林幹事長より幹事会の議題についてやり取りされたEmailのコピーが配付された。
 
・馬場前幹事長の就任時における幹事会の目標とその事後評価について、説明がなされた。また、小林幹事長の考える活動案の説明がなされた。
 
1)調査の活用  神戸・北九州の両博物館で具体的な広報の戦略をたてていく
 
2)国際シンポ  徐々にやっていきたい
 
3)研究活性化  論文集の2冊分冊。若手、年輩者に門戸を開く
 
4)賛同者増加  科学史の人たちといっしょにとなると、歴史研究とはなにかをもう一度考えてみる必要がある
 
・迯目氏からEmailにあげた意見について説明がなされた。
 
1)博物館はマネジメントが重要で、どう教育に生かすのかが重要になってくる
 
2)研究を強調すると文献中心となり参加者を減らすことになる
 
3)大学内に技術史の講座ができればそこを起点として動かすことができる。ドクターの養成、その社会の受入先の確保
 
4)小中高の教師を技術史に目を向けさせる。先生がやれないところには人材を派遣する。シニアの活用、電気学会ではリストをつくっている。生涯学習の現場はアイディアに困っている。土木史関係の人材リストの作成 → 可能である、との意見
 
5)HPは大学研究室の奉仕に甘えずにNTTのサーバ等を借りてやるべき、額はかからない
 
2.社会学習への土木史の活用
 
・鈴木氏から11年度の勉強会の活動について報告がなされた。学生が研究上で困ることに対応できないか、どういうことをテーマにして書いたらいいか。「土木と社会」「土木と環境」といったテーマをピックアップした道徳の教科書ではないがそういった形にまとめられないか。前回は方針を出したところで終わっている。
 
・通潤橋を題材にして、近くの子供達でした「最も美しく見える場所を探してみてください」という催しでも、最初は単純に景観的な美しさで見ているが、次第に歴史の意味を入れだしてくる。
 
・そのような事例を集めたマニュアルがあると小中高の先生方はやり易い。マニュアルづくりのチームをつくってみてはどうか
 
・現場では古いものを残そうとするともめる。こういった管理者をソフトに教育するというか解らせてあげることができないか -> 学会誌での特集、という意見があった。選奨土木遺産の活用
 
・教育委員会と土木関係者の連係があってもよい。土木学会からサジェスチョンがあれば。地元の工業高校の先生の活用などもある
 
・土木史のコンサルは地方にも必要。建築業界をみれば土木史のコンサルが成り立つ可能性はある
 
・文化庁の研修会にも土木の現場の人を入れるようにすればよいのではないか  -> まず文化財的な意識を高めてもらうことが必要
 
3.保存または修理・補修の要望書について
 
・保存の要請などは相手が了承できる条件にして出していくことが重要。できないとして壊されることを回避すること
 
・小林幹事長から修理・補修の要望について対応方針案が述べられた
 
1)出来上がったものにはコメントしない
 
2)保存すべきものはケースバイケースで対応 -> 書類を何パターンか作っておくと効率的
 
・そういった要望が来たというのは記録にとどめて周知させたい -> 土木史フォーラムの活用 -> 公開まで行かなくとも間違った情報を出さないように対応を記録しておく必要がある。
 
・まずは土木学会に相談という筋道を作る ・行政の力添えもできればよい
  
・人材はそろっているのだから、先ほどの修理の例のようなものにある程度のコメントを出せるのではないか -> 評価が定まったものであれば可能、個人名ならば可能という意見 -> フォーラムに意見を掲載してそれを持っていく
 
4.その他
 
・研究の質の向上、とういのは今まで調査に忙殺されていたため、研究に戻って力を入れていきたいという意味合い
 
・景観デザイン研究会では昔のデザイン思想を明らかにするためヒアリングをやっている。これを広めるためには、土木史研究委員会とリンクさせることが手っ取り早いと思われる。何人かのメンバーでまとめてみたい。
 
・構造物単体ではなくその地域一帯、空間を対象にして保存を考えられないだろうか。実空間を残すということでは名前が大切。研究委員会で地域に名前をつけるなどできないか。長崎市一体、北上川など。 -> エコミュージアムのように、物だけでなく歴史を含めた保全
 
・特定研究課題・・・・・・・・・・・・・のようにして研究の質を高めることはできないか。チームをつくって。このメンバーでもよいと思う。 -> 全国大会でやることはできる、早めにテーマを決めて動けば可能。
 

議事録インデックスへ戻る