A−48

子どもの遊びと環境学習を目的とした小学校ビオトープ計画に関する研究

-ワークショップによるプロセスプランニングの手法について-

 

伊東啓太郎1・増田健太郎2・春園望3・津田佐知子4・真鍋徹5・藤原勝紀6John BENSON7 ・Maggie ROE8

 

1 正会員 博士(農学)九州工業大学講師 工学部建設社会工学科

   (〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1)

2 博士(教育学)福岡市立百道小学校教諭

   (〒814-0006福岡市早良区百道3-1-1)

3 工学士 九州工業大学工学部建設社会工学科

   (〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1)

4 修士(芸術工学)九州芸術工科大学大学院芸術工学研究科

   (〒815-8540 福岡市南区塩原4-9-1)

5 博士(学術)北九州市立自然史歴史博物館

   (〒805-0071 北九州市八幡東区東田2-4-1)

6 教育学博士 京都大学大学院教育学研究科

   (〒606-8501 京都市左京区吉田本町)

7 Ph.D.,  Professor, School of Architecture, Planning & Landscape, Univ. of Newcastle (Newcastle upon Tyne, NE1 7RU, U.K..)

8 Ph.D., Lecturer, School of Architecture, Planning & Landscape, Univ. of Newcastle (Newcastle upon Tyne, NE1 7RU, U.K..)

 

 宅地開発等により身近な自然環境が減少している中で、日本の都市部では、環境教育を実践していくことは難しいのが現状である。このような現状の中で、身近に残された自然空間やオープン・スペースを、子どもの「遊び」と「環境学習」を目的としたビオトープ(生物生息空間)を創造していくことは、重要な課題である。本研究では、福岡市の市立小学校内の敷地を対象とし、以上のような目的を持ったビオトープの計画・設計・管理までのプロセスについての研究を行った。小学校ビオトープ計画の初期段階から設計・施工までの1年間のワークショップの過程を通して、計画手法としてのプロセスプランニングの有効性と課題を議論した。

 

Key Words : environmental education, workshop, process planning, multi-layered landscape planning, school biotope