地域シンポジウム
「土木建築系廃棄物のライフサイクル戦略は可能か」
主催 (社)土木学会(環境システム委員会)、廃棄物学会北海道支部、北海道大学COE廃棄物代謝グループ
後援 北海道、札幌市
日時 平成17年11月5日(土) 午前9:30〜12:30
場所 北海道大学クラーク会館 講堂(札幌市北区北8条8丁目)
参加申し込み 当日直接ご来場ください(参加費無料)
<主旨>
循環型社会は、大量生産・大量廃棄から、適正生産・適正消費への方向転換を目的としている。生産→流通・販
売→消費→資源化・処理の一連の流れの中で、従来のエンドオブパイプ的対応から、より上流側(生産者サイド)
での対応なしに、循環型社会は実現できない。本シンポジウムは、都市圏における生産活動のうち、量的に最も環
境負荷発生の大きい(廃棄物発生に関しても)建築、土木建設に焦点をあて、設計・施工側(上流側)の取り組み、
廃棄物発生後の資源化と適正処理、の状況を報告する。また廃棄後を考慮した生産システム設計手法であるインバ
ースマニュファクチャリングに関する講演をはさみ、土木建築におけるライフサイクル戦略の可能性を考える。
<プログラム>
1. 開会挨拶(9:30〜9:40)
2. 基調講演 (9:40〜10:20)
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻統合デザイン部門 教授 梅田 靖氏
「インバース・マニュファクチャリングによる循環生産システムの設計 〜組立型製品を例題として〜」
3. 報告(各15分、10:20〜11:35)
(1)「建築分野における資源循環性の取り組みとその評価」
鹿島建設建築設計本部 設備設計統括グループ 佐藤 正章 氏
(2)「排出事業者としての建設リサイクルの取組み」
西松建設 施工本部環境安全部 副部長 大原 直 氏
(3)「建築系廃棄物資源化の現場から」
株式会社 タケエイ 増田 剛 氏
(4)「札幌市における建設系廃棄物の処理・リサイクルについて」
札幌市環境局環境事業部事業廃棄物課長 竹内 徹 氏
(5)「民家再生、古材活用の実践から見えてきたリデュース、リユースの可能性」
武部建設株式会社 代表取締役 武部 豊樹 氏
4. ディスカッション(11:45〜12:25)
コーディネーター
北海道大学大学院工学研究科環境循環システム専攻 松藤敏彦
5. 閉会挨拶(12:25〜12:30)
<問合先>
北海道大学大学院工学研究科環境循環システム専攻 松藤敏彦
〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
Tel&Fax 011-706-6827 E-mail: matsuto@eng.hokudai.ac.jp