第20回環境システムシンポジウム
循環型社会の未来 −都市における資源循環の再構築−
開催日:2005年3月15日[火]
土木学会の環境システム委員会と地盤工学委員会では、都市の資源循環システムの望ましい将来像を提示するとともに、
このゴールに向かってどのようにシステムを再構築するかの道筋を示すために、都市資源循環システム研究小委員会を組
織して検討を進めてきました。このたびその成果を、バイオマス資源循環、建設系資源循環、エコタウン事業を中心に報
告し、議論する機会を設けました。
1. 主 催 : 土木学会(担当:環境システム委員会・地盤工学委員会)
2. 後 援 : 川崎市
3. 期 日 : 3月15日[火]
4. 場 所 : 川崎市産業振興会館第3研修室
川崎市幸区堀川町66番地20 TEL:044-548-4111
5. 定 員 : 99名
6. 参加費 : 無料 (テキスト代:2,000円)
7. 参加申込 : 事前登録制ではありませんが,会場準備の都合上,参加希望者は下記問合先宛ご連絡ください。
8. プログラム:
13:30 開会挨拶(環境システム委員会委員長・京都大学教授 松岡 譲)
13:40−14:20 どうなるバイオマス資源循環
バイオマス資源循環の将来展望と方途[仮](エックス都市研究所 鈴木進一)
都市域有機資源の循環利用に果たすメタン発酵技術の可能性(東北大学助教授 李 玉友)
14:20−15:00 どうなる建設系資源循環
建設分野における再資源化材の有効利用(京都大学助教授 勝見 武)
建設分野における資源循環技術の取り組み(大成建設 今村 聡)
15:00−15:40 エコタウンと環境産業
川崎エコタウン[仮](東洋大学教授 藤田 壮)
北九州エコタウンに見られる環境産業振興と資源循環の変化[仮]
(北九州市立大学助教授 松本 亨)
15:50−16:50 パネルディスカッション
コーディネータ 加藤三郎(環境文明研究所所長)
パネリスト 森口祐一(国立環境研究所資源管理研究室長)
勝見 武(京都大学地球環境学堂助教授)
後藤尚弘(豊橋技術科学大学エコロジー工学系助教授)
松藤敏彦(北海道大学工学研究科助教授)
16:50−17:00 閉会挨拶(都市資源循環システム研究小委員長・名古屋大学教授 井村秀文)
9. 問合先・申込先:〒808-0135 北九州市若松区ひびきの1−1
北九州市立大学 松本 亨(環境システム委員会都市資源循環システム研究小委員会幹事)
FAX 093-695-3332/E-mail:matsumoto-t@env.kitakyu-u.ac.jp