| 学習支援 事例データベース | 
| 時期 | 地域 | 対象学年 | タイトル | 学習目的 | 概要 | 写真 等 | 支援形式 | 支援団体 | 
| 2007年7月 | 神奈川 | 小学校5年生 | 砂で学ぼう 砂場プログラム | 自然の成立ち | 中庭に構築中のビオトープに川を設けるにあたり,何を考えて川の作成をするべきかを学ぶ.「川の出来るまで」「重力の役割」など. | 
 | 出前講座 | 生涯学習小委員会 | 
| 2006年6,7月 | 栃木 | 小学校 | まちづくり | 宇都宮大学工学部の大学院生による、“コンクリートの説明(講義)”と“モルタルづくり(実験)”に関する約140分の出前授業.モルタルで壁飾りなどを製作. | 
 | 出前講義・実習 | 関東支部 栃木会 | |
| 2006年5月 | 栃木 | 小学校 | 環境教育 | 宇都宮工業高校の土木研究クラブの高校生による、環境問題に関する自作の紙芝居公演(講義)と清涼飲料水のpH試験(実験)を組み合わせた約50 分の出前授業. | 
 | 出前講義 | 関東支部栃木会 | |
| 2006年3月 | 奈良 | 小学校5年生 | 仕事への思い,有馬太閤橋 (pdf) | 働く人々 | 「有馬太閤橋」の工事記録ビデオを題材に総合学習の出前講義を実施し,建設業という職業を通して「仕事への思い」を伝えた. | 
 | 出前講義, | FCC | 
| 2005年度 | 東京 | 小学校 | まちづくり | 「川とまちの共生」についての講義のあと,児童が考える「夢の目黒川」の計画を取りまとめ,発表会を実施した. | 
 | 出前講義 | 生涯学習小委員会 | |
| 2005年2月 | 東京 | 小学校5年生 | 環境教育 | 身近な環境の変化から,ヒートアイランド現象について勉強し,実際の透水性舗装材料にふれながら温度低下の効果を体感する. | 
 | 出前講義 | 生涯学習小委員会 | |
| 2004年7月 | 京都 | 小学校3年生 | トンネルを調べる (jpg) | まちづくり | 小学校3年生児童25人が,阪神公団が建設中の京都高速道路,新十条通り工事現場を見学し,真っ暗なトンネルやシールドマシンに歓声を上げました. |  | 出前講義 | 関西支部 | 
| 2003年度 | 大阪 | 小学校6年生 | 大地の様子 (jpg) | 大地の様子 | 教科発展型の総合学習として,6年生理科「大地の様子」に関してフィールドワークを行い,地層の観察や化石の採集を行った. | 
 | 出前講義 | 関西支部 | 
| 2002年3月 | 大阪 | 小学校4年生 | くらしと人々の願い | 小学校4年生の総合学習時間に工事ビデオを教材として工事前と後の変化等から工事の必要性等の理解が得られた. | 
 | ビデオ貸出 | FCC | 
TopPageへ

Copyright
(C) 2004 The Committee on Education, JSCE All rights reserved.