| 年次 | 海岸工学委員会の活動 | 国際 | 事業/社会制度 | 海岸災害 | |||
| 昭和22年 | 高潮対策事業開始 | ||||||
| (1947年) | |||||||
| 新潟海岸、皆生海岸で侵食が社会問題化 | |||||||
| 昭和25年 | 10 | ASCE Council on Wave Research | 4 | 海岸堤防修築事業開始 | 9.5 | ジェーン台風近畿地方 | |
| (1950年) | 1st CEC(Long Beach, USA) | 4 | 鳥取県漂砂対策委員会報告 | ||||
| Coastal Engineering Conference(後のICCE) | |||||||
| 昭和26年 | 11 | 2nd CEC(Houston, USA) | 11 | 新潟港技術調査委員会報告 | 10.4 | ルース台風中国・九州地方 | |
| (1951年) | |||||||
| 昭和27年 | 10 | 3rd CEC(Cambridge, USA) | 4 | 侵食対策事業開始 | |||
| (1952年) | 4 | 局部改良事業開始 | |||||
| 4 | 災害復旧事業開始 | ||||||
| 昭和28年 | 9 | 5th IAHR(Minneapolis) | 11 | 海岸災害防止事業開始 | 9.25 | 台風13号近畿・中部地方に来襲し、伊勢湾に高潮災害 | |
| (1953年) | 9 | 18th PIANC(Rome) | |||||
| 10 | 4th CEC(Chicago) | ||||||
| 昭和29年 | 11.20-21 海岸工学研究発表会(関西支部主催)(神戸) | 9 | 5th ICCE(Grenoble, France) | 災害関連事業開始 | 9.21 | 台風15号「洞爺丸」津軽海峡で沈没 | |
| (1954年) | (第1回海岸工学講演会と呼称する) | 以後「国際会議」(ICCE)に | |||||
| 昭和30年 | 4. 海岸工学委員会設立(委員長 本間 仁) | 7 | 6th IAHR(The Hague) | 7 | 港湾審議会設置 | ||
| (1955年) | ・「海岸工学」丸善出版 | ||||||
| 11.21-22 第2回海岸工学講演会(第2回より委員会主催)(東京) | |||||||
| 昭和31年 | 第3回講演会(神戸) | 11 | 海岸法施行 | ||||
| (1956年) | |||||||
| 昭和32年 | 「海岸保全施設設計便覧」発刊 | 6 | 7th IAHR(Lisbon) | ||||
| (1957年) | 第4回講演会(名古屋) | 7 | 19th PIANC(London) | ||||
| ・第4回講演集のみオフセット印刷 | 12 | 6th ICCE(Gainesville, USA) | |||||
| 昭和33年 | 10. Coastal Engineering in Japan創刊 | 4 | 高潮防禦事業終了、高潮対策事業開始 | 9.26 | 台風22号(狩野川台風)関東に来襲 | ||
| (1958年) | 第5回講演会(横浜) | 12 | 海岸保全施設築造基準 | ||||
| 昭和34年 | 第6回講演会(新潟) | 8 | 8th IAHR(Montreal) | 港湾工事設計要覧発刊 | 9.26 | 伊勢湾台風中部地方を襲い、伊勢湾に高潮大災害 | |
| (1959年) | 12 | 伊勢湾高潮対策事業開始(高潮防波堤建設) | |||||
| 昭和35年 | 第7回講演会(大阪) | 8 | 7th ICCE(The Hague, Netherland) | 3 | 海岸法改正(直轄災害復旧の追加) | 5.24 | チリ地震津波発生 |
| (1960年) | 日本よりの論文が初めて発表された. | 4 | 直轄海岸保全施設整備事業開始(7海岸) | ||||
| 4 | 運輸省港湾局に防災課設置 | ||||||
| 5 | 建設省河川局に海岸課設置 | ||||||
| 8 | チリ地震津波対策事業(津波防波堤) | ||||||
| 昭和36年 | 第8回講演会(札幌) | 9 | 9th IAHR(Dubrornik) | 9.16 | 第2室戸台風,大阪湾で高潮災害 | ||
| (1961年) | Coastal Engineering in Japan Vol.4, 文部省科学研究費補助金申請,採択 | 9 | 20th PIANC(Baltimore) | ||||
| 昭和37年 | ・講演集,最大6頁制限実施 | 11 | 8th ICCE(Mexico, Mexico) | 鹿島港試験堤工事着手 | |||
| (1962年) | 第9回講演会(東京都) | 10 | 全国総合開発計画 | ||||
| 昭和38年 | 論文編集小委員会設置(委員長 本間 仁) | 9 | 10th IAHR(London) | 鹿島港着工 | |||
| (1963年) | 第10回講演会(大阪) | 4 | 海岸保全行政中央連絡協議会設置 | ||||
| 昭和39年 | ・論文集,原則として6頁,7頁以上に超過負担金実施 | 6 | 9th ICCE(Lisbon, Portugal) | 6.16 | 新潟地震,津波発生 | ||
| (1964年) | 第11回講演会(大分) | USJapan Seminar on Coastal Engrg. | 9.24 | 台風20号,日本縦断,阪神地方被害大 | |||
| ・この頃,八郎潟,河北潟,中海干拓に関する研究委員会設置 | US代表 J.W.Johnson, 日本代表 本間仁 | ||||||
| 昭和40年 | 第12回講演会(名古屋) | 6 | 21th PIANC(Stockholm) | 9.15 | 台風23号,四国・阪神地方に被害大 | ||
| (1965年) | 9 | 11th IAHR(Leningrad) | |||||
| 昭和41年 | 第13回講演会(仙台) | 8 | 10th ICCE(Tokyo, Japan) | 3 | 海岸法改正(特定海岸制度開始) | 9.24 | 台風26号,静岡地方被害大 |
| (1966年) | 組織委員長 本間仁,幹事長 堀川清司 | 神戸港ポートアイランド着工 | |||||
| 日本の海岸を紹介する英文冊子配布 | 大船渡港津波防波堤竣工 | ||||||
| 昭和42年 | 第14回講演会(横浜) | 9 | 12th IAHR(Colorado) | 「港湾構造物設計基準(上巻)」発刊 | |||
| (1967年) | 8 | 公害対策基本法 | |||||
| 昭和43年 | 第15回講演会(福岡) 2日間,2会場実施となる | 9 | 11th ICCE(London, UK) | 「港湾構造物設計基準(下巻)」発刊 | 5.16 | 十勝沖地震,津波発生 | |
| (1968年) | 5 | 砂利採取法 | |||||
| 昭和44年 | ・委員会内規・細則を改定し,委員定数・配分および委員長 | 6 | 22th PIANC(Paris) | 5 | 新全国総合開発計画 | ||
| (1969年) | 選挙細則を定める. | 8 | 13th IAHR(Kyoto) | 12 | 「海岸保全施設築造基準」改定 | ||
| 昭和44,45年度海岸工学委員会(委員長 岩崎敏夫、 幹事長 堀川清司) | |||||||
| ・「海岸保全施設設計便覧」改訂版発刊 | |||||||
| 第16回講演会(大阪) | |||||||
| 昭和45年 | ・海岸工学講演会講演集を論文集に改名 | 9 | 12th ICCE(Washington D.C, USA) | 1 | 波浪に関する拠点観測体制の運用開始 | 1.31 | 台湾坊主 日本海沿岸に被害大 |
| (1970年) | ・論文応募の際 800字論文要旨提出 | 8.20 | 台風10号 土佐湾で高潮被害 | ||||
| 第17回講演会(新潟) | |||||||
| 昭和46年 | 昭和46年,47委員会(委員長 岩垣雄一、 幹事長 堀川清司) | 8 | 14th IAHR(Paris) | 3 | 第1次海岸事業五箇年計画閣議決定 | ||
| (1971年) | ・「相談役」制度 | 皆生海岸で離岸堤の建設開始 | |||||
| ・論文集巻末に「業界案内欄」掲載 | |||||||
| 第18回講演会(札幌) | |||||||
| ・講演会「シンポジウム実施」発足 | |||||||
| 昭和47年 | ・論文集原則として5頁,6頁以上に超過負担金実施 | 5 | 13th ICCE(Vancouver, Canada) | ||||
| (1972年) | 第19回講演会(東京都) | ||||||
| 昭和48年 | 昭和48,49年度委員会(委員長 尾崎 晃、 幹事長 堀川清司) | 7 | 23th PIANC(Ottawa) | 4 | 海岸環境整備事業発足 | ||
| (1973年) | 第20回講演会(名古屋) | 9 | 15th IAHR(Istanbul) | 10 | 瀬戸内海環境保全特別措置法 | ||
| 昭和49年 | ・論文応募の際,1500字〜2000字論文要旨提出を実施 | 6 | 14th ICCE(Copenhagen, Denmark) | 海岸環境整備事業(養浜・緑化事業)開始 | 9. | 台風16号 高知県上陸 | |
| (1974年) | 第21回講演会(仙台) | 4 | 大阪湾海底浄化事業開始(行政部費) | ||||
| 昭和50年 | 昭和50,51年度委員会(委員長 細井正延、 幹事長 堀口孝男) | 7 | 16th IAHR(Sanpaulo) | 3 | 海域浄化対策事業発足 | ||
| (1975年) | ・「論文集の定価算出基準」を学会事務局と締結 | ||||||
| ・論文集原則として5頁,超過は最大1頁を実施 | |||||||
| 第22回講演会(3会場2日半)(鳥取) | |||||||
| 昭和51年 | 第23回講演会(福岡) | 7 | 15th ICCE(Honolulu, USA) | 4 | 公有地造成護岸等整備事業 | ||
| (1976年) | |||||||
| 昭和52年 | 昭和52,53年度委員会(委員長 井島武士、 幹事長 堀口孝男) | 8 | 17th IAHR(Badan) | 2 | 第2次海岸事業五箇年計画閣議決定 | ||
| (1977年) | Coastal Eng. in Japan査読小委員会設置(委員長 椹木 亨) | 9 | 24th PIANC(Leningrad) | 11 | 第3次全国総合開発計画 | ||
| ・論文集5頁以内制限,著者負担金制度実施 | |||||||
| 第24回講演会(徳島) | |||||||
| 昭和53年 | 第25回講演会(横浜) | 8 | 16th ICCE(Hamburg, Germany) | 6.12 | 宮城県沖地震 | ||
| (1978年) | |||||||
| 昭和54年 | 昭和54,55年度委員会(委員長 堀川清司、 幹事長 服部昌太郎) | 6 | PIANC,PIC(Tokyo) | 3 | 「港湾の施設の技術上の基準・同解説」発刊 | ||
| (1979年) | 第26回講演会(鹿児島) | 9 | 18th IAHR(Cagliari,Italy) | 4 | 海岸保全施設補修事業開始 | 10.19 | 台風20号和歌山上陸,高知,静岡で被害大 |
| 昭和55年 | ・海岸工学講演会論文集に査読制度導入 | 3 | 17th ICCE(Sydney, Australia) | ||||
| (1980年) | ・応募の際「論文」「報文」の別を記述することを実施 | ||||||
| 査読小委員会設置(委員長 堀川清司) | |||||||
| 第27回講演会(神戸) | |||||||
| 昭和56年 | 昭和56,57年度委員会(委員長 堀口孝男、 幹事長 服部昌太郎) | 2 | 19th IAHR(India) | 11 | 第3次海岸事業五箇年計画閣議決定 | ||
| (1981年) | 第28回講演会(高知) | 5 | 25th PIANC(Edinburgh) | ||||
| 5 | IUGG Tsunami Symposium | ||||||
| 11 | 堀川清司氏「ASCE国際海岸工学賞」受賞 | ||||||
| 昭和57年 | 第29回講演会(仙台) | 11 | 18th ICCE(Cape Town, South Africa) | ||||
| (1982年) | |||||||
| 昭和58年 | 昭和58,59年度委員会(委員長 椹木 亨、 幹事長 服部昌太郎) | 8 | 20th IAHR(Moscow, Russia) | 3 | 「津波常襲地帯総合防災対策指針」の作成 | 5.26 | 日本海中部地震,津波発生 |
| (1983年) | 第30回講演会(室蘭) | ||||||
| 昭和59年 | 第31回講演会(東京) | 19th ICCE(Houston, USA) | 8 | 「環境影響評価の実施について」閣議決定 | |||
| (1984年) | ・スライド集「日本の海岸とみなと」発行(30周年記念) | ||||||
| 昭和60年 | 昭和60,61年度委員会(委員長 土屋義人、 幹事長 渡辺 晃) | 8.30 | 台風13号,九州地方,有明海で高潮災害 | ||||
| (1985年) | 第32回講演会(新潟) | ||||||
| 昭和61年 | 第33回講演会(長崎) | 20th ICCE(Taipei, Taiwan) | 11 | 第4次海岸事業五箇年計画閣議決定 | |||
| (1986年) | ・第1回河川・海岸シンポジウム(水理委員会と共催) | ||||||
| 昭和62年 | 昭和62,63年度委員会(委員長 服部昌太郎、 幹事長 渡辺 晃 ) | 4 | 環境整備事業拡充(緊急養浜、環境局改) | 10.17 | 台風19号高知県上陸 | ||
| (1987年) | ・第2回河川・海岸シンポジウム(水理委員会と共催) | 4 | コースタル・コミュニティ・ゾーン事業開始 | ||||
| 第34回講演会(清水) | 6 | 第4次全国総合開発計画 | |||||
| 「Coastal Engineering in Japan」 Vol.30より年2回発刊に。 | 11 | 沖ノ鳥島直轄災害復旧開始 | |||||
| 昭和63年 | 第35回講演会(松山) | 21st ICCE(Malaga, Spain) | |||||
| (1988年) | ・「海洋工学連絡会」設立 | ||||||
| 平成元年 | 平成1,2年度委員会(委員長 首藤伸夫、 幹事長 渡辺 晃) | 合田良実氏「ASCE国際海岸工学賞」受賞 | 7.27 | 台風11号鹿児島上陸 | |||
| (1989年) | 第36回講演会(京都) | ||||||
| ・2段階査読制度の導入と「海岸工学論文集」への改名 | |||||||
| 平成2年 | 第37回講演会(八戸) | 22nd ICCE(Delft, Netherlands) | 8 | IPCC第1次報告 | 9.19 | 台風19号日本列島縦断 | |
| (1990年) | ・第1回海洋工学パネル | 10.6 | 台風21号 沖縄に甚大な被害 | ||||
| 平成3年 | 平成3,4年度委員会(委員長 合田良実、 幹事長 岩田好一朗) | 24th IAHR(Madrid, Spain) | 11 | 第5次海岸事業五箇年計画閣議決定 | 9.27 | 台風19号 長崎県佐世保市に上陸、高潮災害 | |
| (1991年) | ・研究現況レビュー小委員会設置(初代小委員長 西村仁嗣) | ||||||
| ・地球環境問題研究小委員会設置(初代小委員長 渡辺晃) | |||||||
| 第38回講演会(金沢) | |||||||
| 平成4年 | 第39回講演会(那覇) | 23rd ICCE(Venice, Italy) | 4 | なぎさリフレッシュ事業開始 | |||
| (1992年) | ・「海岸工学用語集」発行 | 6 | 絶滅のおそれがある野生動植物の種の保存に関する法律 | ||||
| 平成5年 | 平成5,6年度委員会(委員長 岩田好一朗、 幹事長 水口 優) | 25th IAHR (Ottawa, Canada) | 11 | 環境基本法 | 7.12 | 北海道南西沖地震、津波発生 | |
| (1993年) | 第40回講演会(函館) | ||||||
| 平成6年 | 第41回講演会(東京) | 24th ICCE(Kobe, Japan) | 11 | 国連海洋法条約発効 | 10.4 | 北海道東方沖地震,津波発生 | |
| (1994年) | ・「地球温暖化の沿岸影響」発行 | (共同委員長 椹木 亨、土屋義人) | |||||
| ・「海岸波動」発行 | |||||||
| ・スライド集・写真集「日本の海岸とみなと(第2集)」発行(40周年記念) | |||||||
| 平成7年 | 平成7,8年度委員会(委員長 渡辺晃、 幹事長 水口 優) | 4 | 海と緑の環境整備対策(白砂青松の復元)開始 | 1.17 | 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災) | ||
| (1995年) | 第42回講演会(広島) | 12 | IPCC第2次報告 | ||||
| ・水理委員会との委員交換を始める | |||||||
| ・委員および幹事の配分枠の見直し | |||||||
| 平成8年 | 第43回講演会(和歌山) | 25th ICCE(Orlando, USA) | 4 | 海と緑の健康地域づくり(健康海岸)開始 | |||
| (1996年) | ・設計便覧改訂小委員会設置(小委員長 岩田好一朗) | 首藤伸夫氏「ASCE国際海岸工学賞」受賞 | 4 | エコ・コースト事業開始 | |||
| ・水工学に関する夏期研修会(第33回) 水理委員会と共同開催になる | 6 | 国連海洋法条約批准 | |||||
| 12 | 第6次海岸事業五箇年計画閣議決定 | ||||||
| 平成9年 | 平成9,10年度委員会(委員長 西村仁嗣、 幹事長 水口 優) | 4 | 津波防災ステーション開始 | 1.2 | ナホトカ号 重油流出事故 | ||
| (1997年) | 第44回講演会(岐阜) | 4 | 渚の創生事業開始 | 7.2 | ダイヤモンド・グレース号 座礁事故 | ||
| Coastal Eng. in Japan 1年休刊 | 4 | いきいき・海の子・浜づくり開始 | |||||
| ・海岸工学論文集投稿分類の改訂 | 4 | 都市海岸高度化事業開始 | |||||
| ・「討議集」の発行 | 6 | 環境影響評価法 | |||||
| 平成10年 | 第45回講演会(秋田) | 26th ICCE(Copenhagen, Denmark) | 3 | 21世紀の国土のグランドデザイン(第5次全国総合開発計画) | |||
| (1998年) | CEJ Vol.40より出版社をWorld Scientific社として季刊に(小委員長 喜岡 渉) | 7 | 河川審議会総合土砂管理小委員会報告「流砂系の総合土砂管理に向けて」発表 | ||||
| Coastal Engineering Journalに名称変更, CEJ Award 設置 | |||||||
| ・Webページ作成(WG設置 世話役 岡安章夫) | 10 | 地球温暖化対策の促進に関する法律 | |||||
| 平成11年 | 平成11,12年度委員会(委員長 酒井哲郎、 幹事長 磯部雅彦) | 4 | 魚を育む海岸づくり事業開始 | ||||
| (1999年) | 第46回講演会(米子) | 4 | 気象庁による量的津波予報システム開始 | ||||
| ・韓国(KSCOE)、中国との連携開始 | 5 | 海岸法抜本改正 | |||||
| ・Choule J. Sonu博士 講演会開催(東大) | 6 | 沖ノ鳥島直轄管理開始 | |||||
| 平成12年 | 第47回講演会(神戸)(5会場を部分実施) | 27th ICCE(Sydney, Australia) | 3 | 自然豊かな海と森の整備対策事業(白砂青松の創出)開始 | 9.24 | 台風18号,八代海,周防灘で高潮発生 | |
| (2000年) | ・「海岸施設設計便覧(2000年版)」発行 | ||||||
| ・海岸保全中長期展望検討小委員会(小委員長 佐藤慎司) | 4 | 災害関連緊急大規模漂着流木等処理対策事業開始 | |||||
| ・国際ネットワークWG発足(喜岡渉、柴山知也共同主査) | |||||||
| ・対外連携小委員会発足(小委員長 灘岡和夫) | |||||||
| ・水工学に関する夏期研修会を2日間8コマ制に | |||||||
| ・沿岸生態系評価研究会発足(主査 青木伸一) | |||||||
| ・Orville T.Magoon氏を名誉会員に推薦 | |||||||
| 平成13年 | ・インターネットによる論文アブストラクト登録開始 | 3 | 有明海第3者委員会(有明海ノリ不作等対策関係調査検討委員会)発足 | 12.30 | 兵庫県大蔵海岸陥没事故発生 | ||
| (2001年) | 平成13,14年度委員会(委員長 河田恵昭、 幹事長 磯部雅彦) | ||||||
| 第48回講演会(熊本) 全日程で5会場になる,PCプロジェクタ使用 | 4 | 渚の創生事業拡充(河川、ダム、砂防等) | |||||
| 第1回APAC(中国,大連) | 4 | 津波・高潮防災ステーション拡充 | |||||
| ・海岸工学用語集(2001年版)発行 | 4 | 補修費統合補助事業開始(統合補助金化) | |||||
| ・ISO/TC98/SC3/WG8 「波浪荷重」の活動開始(合田相談役) | 6 | 水産基本法 | |||||
| ・ACEC Technical Committee に参加 | 6 | 漁港漁場整備法 | |||||
| ・「陸上設置型レーダーによる沿岸波浪観測」発行 | 9 | IPCC第3次報告 | |||||
| ・「新しい波浪算定法とこれからの海域施設の設計法ー性能設計法の確立に向けて」発行 | |||||||
| ・海岸施設設計便覧講習会(東京・大阪で開催) | |||||||
| 平成14年 | 第49回講演会(釧路) | 28th ICCE(Cardiff, UK) | 1.28 | 三番瀬円卓会議(三番瀬再生計画検討会議)発足 | |||
| (2002年) | ・大蔵海岸陥没事故調査小委員会(小委員長 酒井哲郎) | 4 | 海岸危機管理高度化事業開始 | ||||
| ・海岸工学論文集原稿執筆要項の改定,テンプレートのインターネット公開 | 4 | エコ・コースト事業拡充(モニタリング追加) | |||||
| ・海岸施設の利用者の安全性に関する調査研究特別小委員会発足(小委員長 河田恵昭) | 4 | 公有地造成護岸等整備統合補助事業開始 | |||||
| 11 | 有明海及び八代海を再生するための特別措置に関する法律 | ||||||
| 12 | 自然再生促進法 | ||||||
| 平成15年 | 平成15,16年度委員会(委員長 水口 優、 幹事長 灘岡和夫) | 4 | 総合的な津波・高潮災害対策の強化事業開始 | 9.26 | 十勝沖地震,津波発生 | ||
| (2003年) | ・委員定数の2名増加(民間枠+1,委員長枠+1) | 4 | 都市と農漁村の交流促進や観光振興に資する海岸づくり事業開始(景観等保全目的の追加) | ||||
| 第50回講演会(東京、記念特別シンポジウムを開催) | |||||||
| 第2回APAC (幕張,SARSの影響で半年延期) | 4 | 渚の創生事業拡充(サンドバイパス) | |||||
| ・「海岸施設設計便覧英語版」の編集 | 4 | エコ・コースト事業拡充(環境保全目的の追加) | |||||
| ・「波浪荷重」に関するISO基準WGの報告書案説明会 開催 | |||||||
| ・広報小委員会発足(小委員長 岡安章夫) | |||||||
| 注 | PIANC については,http://www.pianc-aipcn.org/ に開催地の情報あり |