オブジェクト指向プログラミングによる開水路網のモデル化と不定流の再帰的計算 Recursive Modeling and Unsteady Flow Computation of Open Channel Networks with Object Oriented Programming |
|||
池田 裕一 | Hirokazu Ikeda | 宇都宮大学大学院 工学研究科 エネルギー環境科学専攻 | 〒321-8585 栃木県宇都宮市陽東7−1−2, E-mail : ikeda@cc.utsunomiya-u.ac.jp |
【抄録】 開水路網における不定流を陰解法で計算するシステムを、Java言語によるオブジェクト指向プログラミングで構築した。 その中核は、開水路計算を行う「開水路オブジェクト」と、その上下流端や分合流点の処理を行う「節点オブジェクト」、 それらを組み合わせた「開水路網オブジェクト」である。 「開水路網オブジェクト」の中にまた別の「開水路網オブジェクト」 をもつ再帰的構造をとることも可能で、 オブジェクト複合体としての再利用性も高い。そしてオブジェクトの再帰的構造を巡りながら、 計算や出力などの処理が進められるようにした。これによって、プログラムの可読性や再利用性が向上し、 開水路網計算の効率的プログラミングが可能となった。 | |||
<Abstract> Computation system of unsteady flow in open channel network with implicit method was established with Object Oriented Programming in Java language. The system has some objects; "River Channel Object" calculates the unsteady flow, "River Node Object" represents the boundary condition (upstream end, confluence, and so on), and "River Object" contains these two kinds of objects. "River Object" can also contain another "River Object", that is, the open channel network can have recursive structure. This means high re-usability of objects, which was created formerly. Navigating the recursive structure, the system computes the "River Channel" flow and operates some output routines. The program code is easy to understand and reuse, then, effective programming of open channel network was enabled. | |||
【キーワード】 開水路網、不定流、再帰的構造、オブジェクト指向プログラミング、デザインパターン | |||
<Keyword> open channel network, unsteady flow, recursive structure, object oriented programming, design pattern |