応用力学委員会 各賞歴代受賞者
応用力学功績賞 | ||
平成29年度 | 小林 昭一 (京都大学名誉教授) |
優れた学問的業績および本委員会への貢献 |
平成29年度 | 三木 千壽 (東京工業大学名誉教授) |
優れた学問的業績および本委員会への貢献 |
平成29年度 | 矢富 盟祥 (金沢大学名誉教授) |
優れた学問的業績および本委員会への貢献 |
平成29年度 | 岩熊 哲夫 (東北大学名誉教授) |
優れた学問的業績および本委員会への貢献 |
小林メダル | ||
平成29年度 | 廣瀬 壮一(東京工業大学) | 境界要素法を用いた波動問題の解析法および定量的非破壊評価に関する論文群 |
平成25年度 | 堀 宗朗(東京大学) | 都市の統合地震シミュレーションに関する論文群 |
平成19年度 | 西村 直志(京都大学) | 多重極境界要素法の高度化および種々の応用研究に関する論文群 |
応用力学論文賞 (JSCE Applied Mechanics Outstanding Paper Award) |
||
令和二年度 | 牛島 省(京都大学) 鳥生 大祐(京都大学) 柳 博文(IHIインフラシステム) 田中 寛樹(京都大学) |
鉛直噴流による礫粒子群輸送とsaltation-collapse平衡の数値解析
【土木学会論文集A2(応用力学)75巻2号】 |
令和元年度 | 丸山 泰蔵(東京理科大学) 東平 光生 |
接触音響非線形性を伴うき裂による散乱問題に対する調和バランス-境界要素法の定常解の安定性について
【土木学会論文集A2(応用力学)74巻2号】 |
堤 成一郎(大阪大学) 清川 裕樹 Riccardo Fincato 荻野 陽輔 平田 好則 浅井 知 |
溶融池形成および繰返し弾塑性解析を活用した継手の疲労き裂発生寿命評価
【土木学会論文集A2(応用力学)74巻2号】 |
|
平成30年度 | 松丸 貴樹(鉄道総合技術研究所) 渦岡 良介 木口 峰夫 |
多様な境界条件下での不飽和土の繰返し載荷試験と数値シミュレーション
【土木学会論文集A2(応用力学)73巻2号】 |
平成29年度 | 車谷 麻緒(茨城大学) 小林 賢司 安藏 尚 岡崎 慎一郎 廣瀬 壮一 |
損傷モデルによる内部ひび割れを有する鉄筋コンクリート中の塩化物イオン濃度の定量的評価
【土木学会論文集A2(応用力学)72巻2号】 |
平成28年度 | 吉川 仁(京都大学) 寺沢 龍 |
3次元スカラー波動問題における時間域境界積分方程式法を用いたトポロジー最適化による散乱体決定解析
【土木学会論文集A2(応用力学)71巻2号】 |
平成27年度 | 井上 一哉(神戸大学) 松山 紗希 田中 勉 |
粒子追跡法を用いた不均質帯水層における揚水井の集水域と汚染物質流入確率のアンサンブル推定
【土木学会論文集A2(応用力学)70巻2号】 |
平成26年度 | 松島 亘志(筑波大学) 渡辺 圭子 |
高速圧縮破砕を受ける砂層に対するユゴニオ状態方程式の土質力学的解釈
【土木学会論文集A2(応用力学)69巻2号】 |
平成25年度 | 泉 典洋(北海道大学) 青木 章宜 |
河床上昇・低下を伴う蛇行の線形安定解析
【土木学会論文集A2(応用力学)68巻2号】 |
斎藤 隆泰(東京工業大学) 近澤 文香 廣瀬 壮一 |
演算子積分時間領域境界要素法を用いた飽和多孔質弾性体における大規模波動散乱解析
【土木学会論文集A2(応用力学)68巻2号】 |
|
平成24年度 | 阿部 和久(新潟大学) 荒木 聡秀 紅露 一寛 |
二重周期弾性場の有限要素表面波分散解析
【土木学会論文集A2(応用力学)67巻2号】 |
平成23年度 | 阿部 和久(新潟大学) 中山 悠 紅露 一寛 |
中間層を有する周期複合材の弾性波動解析
【応用力学論文集Vol.13】 |
平成22年度 | 宮本 崇(東京大学) 本田 利器 |
非線形応答値を特徴指標とする探索的な設計地震動の合成
【応用力学論文集Vol.12】 |
平成21年度 | 松本 高志(北海道大学) | Effect of fiber fatigue rupture on monotonic and cyclic crack bridging laws in discontinuous fiber reinforced composites
【応用力学論文集Vol.11】 |
平成20年度 | 佐伯 昌之(東京理科大学) 金子 昌平 井上 忠治 |
静的・近接条件に特化したGPS測位解析アルゴリズムの開発
【応用力学論文集Vol.10】 |
松本 高志(北海道大学) | Crack Bridging Law in Discontinuous Fiber Reinforced Composites under Cyclic Loading
【応用力学論文集Vol.10】 |
|
平成19年度 | ギリ・サンジャイ(北海道大学) 清水 康行 |
Recent advances on computational modeling of bed form morphodynamics
【応用力学論文集Vol.9】 |
平成18年度 | 山田 貴博(横浜国立大学) 石井 聡 松井 和己 相澤 政史 |
固体の大変形解析のためのマーカ積分特性有限要素法
【応用力学論文集Vol.8】 |
平成17年度 | 前田 健一(名古屋工業大学) 坂井 守 |
Smoothed Particle Hydrodynamics法による粒状地盤の浸透破壊解析手法の開発
【応用力学論文集Vol.7】 |
平成16年度 | 紅露 一寛(新潟大学) 阿部 和久 |
Waveiet BEMにおけるBeylkin型係数切り捨て手法の行列圧縮効果に関する検討
【応用力学論文集Vol.6】 |
平成15年度 | 木本 和志(東京工業大学) 廣瀬 壮一 |
二層体中の散乱体に対する三次元線形化逆散乱解析
【応用力学論文集Vol.5】 |
応用力学論文奨励賞 (JSCE Applied Mechanics Young Researcher Paper Award) |
||
令和二年度 | 倉澤 智樹(神戸大学) | 溶質のマクロ分散現象に及ぼす物理的不均質場のアップスケール効果
【土木学会論文集A2(応用力学)75巻2号】 |
令和元年度 | 西口 浩司(理化学研究所) | 非圧縮性固体-流体連成解析のための陰的 Particle-in-cell 法
【土木学会論文集A2(応用力学)74巻2号】 |
平成30年度 | 古川 陽(東京工業大学) | 凍結した多孔質体の面外波動解析のための演算子積分時間領域境界要素法
【土木学会論文集A2(応用力学)73巻2号】 |
平成29年度 | 赤木 俊文(京都大学) | 多相連成解析手法に基づく地盤の内部浸食の数値解析
【土木学会論文集A2(応用力学)72巻2号】 |
福元 豊(長岡技術科学大学) | 浸透流と土粒子の直接数値計算のためのPS-MRT Lattice Boltzmann モデル
【土木学会論文集A2(応用力学)72巻2号】 |
|
平成28年度 | 丸山 泰蔵(東京工業大学) | 接触条件を考慮したき裂による2次元分調波励起シミュレーション
【土木学会論文集A2(応用力学)71巻2号】 |
松原成志朗(東北大学) | 熱可塑性樹脂の発熱現象を考慮した粘弾性・粘塑性複合構成則
【土木学会論文集A2(応用力学)71巻2号】 |
|
平成27年度 | 橘 一光(東北大学) | 個別要素法を用いた落石シミュレーションにおける形状精度と解析精度の定量的関連付け
【土木学会論文集A2(応用力学)70巻2号】 |
平成26年度 | 鳥生 大祐(京都大学) | 熱伝導性を有する多孔質体中の自然対流現象に対する多相場モデルの適用性
【土木学会論文集A2(応用力学)69巻2号】 |
平成25年度 | 羽柴 寛文(名古屋工業大学) | 落石特性の異なる水平堆積層内の衝撃力伝達挙動に関する二次元個別要素法解析
【土木学会論文集A2(応用力学)68巻2号】 |
平成24年度 | 上戸 恭介(三菱重工業) | 統合自然災害シミュレーションのための堅牢性の高い都市モデル構築手法の開発
【土木学会論文集A2(応用力学)67巻2号】 |
平成23年度 | 小野 耕平(京都大学) | 4本直列不安定トラス構造の対称つり合いモードについて
【応用力学論文集Vol.13】 |
和田 一範(京都大学) | 拡張有限要素法(X-FEM)を用いた自発的な断層破壊の数値解析手法の開発
【応用力学論文集Vol.13】 |
|
平成22年度 | 中畑 和之(愛媛大学) | 非均質異方性材料中の弾性波伝搬解析のためのイメージベースEFITの開発と非破壊検査への応用
【応用力学論文集Vol.12】 |
平成21年度 | 平林 大輝(パスコ) | 粒子構造に着目した粒状体の斜面上の流れ挙動
【応用力学論文集Vol.11】 |
平成20年度 | 受賞者なし | |
平成19年度 | Xuan Loc LUU(立命館大学) | 交換層の新しい取り扱いに着目した砂礫の分級現象の数値解析
【応用力学論文集Vol.9】 |
応用力学講演賞 | ||
令和二年度 | 鈴木 悠介(群馬大学) | 2次元動弾性有限積分法を用いたマイクロポーラー弾性体中の時間領域波動解析 |
松岡 弘大(鉄道総合技術研究所) | Bayesian TV-ARXモデルによる走行列車荷重下のひび割れ開閉に伴う桁剛性変動評価 | |
宮本 崇(山梨大学) | 短期降水予測のための運動学的解析とクープマン作用素解析の混成手法の開発 | |
庄司 大河(新潟大学) | 効率的な即時挙動把握に向けた最適観測点配置に関する基礎研究 | |
安江 絵翔(名古屋工業大学) | 高速流体作用下で地盤内に生じる浸透及び過剰間隙水圧が洗掘現象に及ぼす影響 | |
令和元年度 | 三目 直登 | 差分法と粒子法による歩行者流のハイブリッド解析 |
有馬 隆司 | 分子内部運動の緩和を伴う多原子分子・希薄気体の力学 −拡張された熱力学の展開− | |
田中 泰爾 | 気液二相乱流境界層におけるボイド波発達の気泡注入周波数依存性 | |
松永 嵩 | デジタル打音検査に基づくPC グラウト充填率評価の理論的検討 | |
佐藤 直木 | ベルトラミ場のクレブシュ表現によるオイラー方程式の特異解 | |
山川 一平 | 軟化材料に対する塑性論の数理的不備とその改善 | |
廣瀬 克也 | 固有振動数を利用したダンパーを有するケーブルの張力推定手法の開発 | |
光谷 和剛 | GAN およびFDTD シミュレーションを用いたレーダ画像からのコンクリート内部の欠陥識別に関する基礎的検討 | |
圷 亮輔 | 気泡流中における超高速圧力波の弱非線形伝播の理論予測 | |
倉澤 智樹 | 溶質のマクロ分散現象に及ぼす物理的不均質場のアップスケール効果 | |
伊藤 真一 | 融合粒子フィルタを用いた境界条件を含む浸透解析モデルのデータ同化 | |
櫻井 幹記 | 乱流中の慣性粒子分布における自己相似構造の抽出 | |
染山 教大 | Dilation Analytic Complex Potential をもつ非自己共役Schroedinger 作用素の固有値の評価と個数について | |
平成30年度 | 小林 怜夏 | 砂層への高速飛翔体衝突現象のSPH 解析 |
森川 光 | トポロジー感度を欠陥検出指標に用いた時間反転法の超音波フェーズドアレイ探傷への応用 | |
丸山 泰蔵 | 接触音響非線形性を伴うき裂による散乱問題に対する調和バランス-境界要素法の定常解の安定性について | |
射場 崚輔 | DE-Sinc 境界要素法の2 次元面外波動問題への適用 | |
服部 桃加 | 重錘落下を受ける従来型落石防護柵模型の衝撃応答解析 | |
西尾 悠 | 突発的な水流に押し流される球体の挙動に関する数値シミュレーション | |
平成29年度 | 廣部 紗也子 | 拡散による破壊現象のモデル化と数値解析 |
佐藤 維美 | 板状デバイスの非線形マルチスケール解析を想定した数値平板試験 | |
一番ケ瀬 俊季 | MPFマルチスケールトポロジー最適化による金属結晶構造の熱伝導最大化 | |
当流谷 啓一 | 観測とSPH解析による月面クレーター形状特性の検討 | |
高橋 悠太 | 有限要素法による圧力・密度ベース解法における第二粘性係数の数値的影響 | |
角田 貴也 | 寄生的離散ウェーブレット変換を応用したコンクリート内在欠陥像の形状鮮明化 | |
平成28年度 | 鳥生 大祐 | 鉛直配置された水平2円柱周りの自然対流に対する圧縮性流体と固体の熱連成計算手法の適用性 |
福元 豊 | 浸透流と土粒子の直接数値計算のためのPS-MRT Lattice Boltzmann モデル | |
西口 浩司 | 3 次元PLIC 法を用いたEuler 型固体接触解析手法 | |
赤木 俊文 | 多相連成解析手法に基づく地盤の内部浸食の数値計算 | |
吉町 徹 | 擬似インパルス応答解析に基づく騒音予測手法の構築と VR 技術を用いた可聴化 | |
猿渡 亜由未 | 大気エアロゾルの海上現地観測 | |
羽場 一基 | 断層変位の基本メカニズムと解の数理的性質の基礎的検討 | |
平成27年度 | 人見 淳 | 支承部の機能劣化過程に着目した既存橋梁モデルV&V に関する基礎研究 |
内藤 直人 | 応力伝播速度に着目した敷砂緩衝材の載荷速度依存性に関するDEM 解析 | |
阿部 俊逸 | 幾何学的非線形性を考慮した準脆性材料の損傷解析に関する基礎的研究 | |
廣畑 幹人 | 荷重作用下における鋼部材へのあて板溶接で生じる残留応力および応力除去焼鈍に関する研究 | |
市川 智 | 熱応力を考慮したトポロジー最適化の基礎的検討 | |
Chen Jian | Continuumnization of Close-Packing Rigid Bodies in Three-Dimensions | |
藤田 航平 | 3 次元地盤震動解析のための高速な非構造格子有限要素法ソルバーの開発 | |
縣 亮一郎 | 高詳細な地殻変動解析手法を用いたアセノスフェア粘性率推定手法の検討 | |
井元 佑介 | 一般化粒子法におけるLaplace 作用素の改良 |
応用力学ポスター賞 | ||
令和二年度 | 田代 匡彦(群馬大学) | トポロジー感度を欠陥検出指標に用いた二次元動弾性時間反転解析とリニアアレイ探傷法への応用 |
サキャ 摩耶(横浜国立大学) | 地震発生後の車両通行性に着目した既存橋梁システムのフラジリティ解析 | |
鳥生 大祐(京都大学) | 吸水性粒子の間隙における自由液面流れの数値解析手法 | |
令和元年度 | 藤田 航平 | 時間並列積分による動的有限要素解析の高速化と地盤地震動解析への適用 |
平成30年度 | 瓦井 智貴 | AFRP ロッド下面埋設補強 RC 梁に関する衝撃応答解析手法の妥当性検討 |
安藏 尚 | 損傷モデルによる3 次元腐食ひび割れ進展解析に関する基礎的研究 | |
平成29年度 | 横山 傑 | Deep Learningによるコンクリートの変状自動検出器の開発とWebシステムの実装 |
高橋 航 | 赤外線画像の空間統計処理を用いた鋼矢板-コンクリート複合材内部欠損の検出 | |
山栗 祐樹 | 修正カムクレイモデルを破壊基準に用いた剛塑性有限要素法について | |
溝上 尚弥 | レーザースキャンによる音響異方性を有するCFRP中の超音波の可視化と弾性スティフネスの推定 | |
平成28年度 | 森 亜也華 | レーザー超音波可視化試験を応用したCFRP の弾性定数の推定とEFIT による超音波シミュレーション |
北野 慈和 | 北西太平洋を通過する爆弾低気圧と台風の比較 | |
縣 亮一郎 | 高詳細な地殻変動解析手法を用いた断層変位量・アセノスフェア粘性率同時推定手法の検討 | |
平成27年度 | Abdelrazek Ahmed M. | Numerical Investigation of the Propagation of Shock Waves and Dead Zones in Rapid Flows of Granular Materials using SPH Method |
池岡 直哉 | 種々の外力を受けるカーボンナノチューブの波状変形モード解析 | |
豊田 智大 | 横ずれ断層に伴う地表面のリーデルせん断帯の有限変形解析 | |
三鍋 佑季 | 締固め砂質土のX 線CT スキャンから得たサクションと力学特性との相関 | |
井唯 博吏 | 構造物および地表面との衝突を伴う多数の津波漂流物輸送の数値計算 | |
野村 怜佳 | 防潮林の減災特性評価を目的としたマルチスケール数値実験 |