減災対策マトリクス(津波編)

【 公助(都道府県) 2) 被害軽減力 】

 

<施策・事業一覧>


 

ハード対策事業



施策分類

施策メニュー

事業リスト

担当

○必要物資等の確保

・津波からの避難で必要な施設の整備

避難ルートの整備(拡張、新設、照明等)、避難場所の整備、津波避難ビルの整備、避難経路の確保

防災、建設

・備蓄

食料、飲料水、医薬品等の備蓄

防災

○情報提供

・防災行政無線多重化

防災行政無線やメールなど各種伝達ツールの整備(多重化)

防災

○災害探知

 早期警戒システムの整備

GPS波浪計、海洋短波レーダの活用

防災

○防御機能の強化

・システムなどのバックアップ

LGWAN−ASPサービスを活用した情報のバックアップ(埼玉県皆野町)

 

・防災中枢施設等の確保・充実

役所本庁舎、出張所等の耐震化

防災

役所本庁舎、出張所等の機能、設備の充実

防災

予備電源の確保

総務

備蓄の確保

総務

災害対策本部等施設の充実(スペース、設備等)

防災

広域防災拠点の整備促進

防災

・応急仮設住宅建設用地・自衛隊等活動用地・施設の選定

応急仮設住宅建設用地・自衛隊等活動用地・施設の確保協力及び広域調整

都市

 

ソフト対策事業



○計画策定

・総合的な防災計画の整備

アクションプラン、事前復旧・復興プログラムの作成

防災

・具体的な個別の避難計画策定

例外的に避難に車が必要な場合には、綿密な計画を作成

防災

災害時要援護者の把握と避難計画

福祉

避難計画の住民への周知

防災

 

 

施策分類

施策メニュー

事業リスト

担当

○計画策定

・総合的な防災計画の整備

アクションプラン、事前復旧・復興プログラムの作成

防災

・広域避難計画の整備

広域避難計画の立案支援

 

○学習・教育

・人材の育成

 防災士等講習の実施、防災リーダー育成支援

 

・ハザードマップの作成・周知(防災教育含む)

津波浸水被害想定の実施

防災

ハザードマップ等の作成

防災

○関係機関連携

・周辺自治体との連携、調整

協定の締結、研究会、訓練

防災

・国との連携、調整

研究会、訓練

防災

・企業との協定の締結

 運送(倉庫、トラック)関係、食糧供給等の物資関係

 防災

○訓練

・定期的な防災訓練

広域訓練の実施

 

○危機管理能力の強化

・緊急輸送体制づくり

緊急輸送道路ネットワークの確立

建設

・行政の業務継続力の向上

災害対策本部代替施設設定、意志決定者代行順位の設定

防災

・応急医療体制の確保

救急救命士の養成

防災