西村 拓 | 国土交通省東北整備局 局長 |
---|
反畑 勇樹 | 仙台市 都市整備局長 |
---|---|
宮原 育子 | 宮城学院女子大学現代ビジネス学部 教授 |
宮本 健也 | 国土交通省東北地方整備局 企画部長 |
---|
福田 良介 | 国土交通省東北地方整備局企画部 技術企画官 |
---|---|
古川 俊也 | 東北電力株式会社土木建築部 土木建築業務課長 |
久保田 健吾 | 東北大学大学院環境科学研究科 准教授 |
尾坂 芳夫 | 東北大学名誉教授 |
---|---|
阿部 壽 | |
首藤 伸夫 | 東北大学名誉教授 |
三浦 尚 | 東北大学名誉教授 |
野池 達也 | 東北大学名誉教授 |
熊谷 和夫 | 株式会社復建技術コンサルタント 技術本部 技術顧問 |
金子 晁 | |
菅原 濟 | |
多田 省一郎 | |
大村 達夫 | 東北大学未来科学技術共同研究センター 教授 |
吉越 治雄 | |
鈴木 基行 | 東北大学名誉教授 |
藤原 正雄 | |
大塚 浩司 | 東北学院大学名誉教授 |
神山 眞 | 東北工業大学名誉教授 |
田中 仁 | 東北大学高度教養教育・学生支援機構教養教育院 総長特命教授 |
京谷 孝史 | 東北大学名誉教授 |
田仲 博幸 | 東日本高速道路株式会社東北支社 執行役員東北支社長 |
村井 貞規 | 東北工業大学名誉教授 |
奥村 誠 | 東北大学災害科学国際研究所 教授 |
渡邊 茂 | 国土交通省東北地方整備局 副局長 |
---|---|
棧 浩之 | 東日本高速道路株式会社東北支社 技術部長 |
増田 進弘 | 鉄建建設株式会社 執行役員東北支店長 |
今村 文彦 | 東北大学災害科学国際研究所 教授 |
遠藤 孝夫 | 東北学院大学名誉教授 |
遠藤 敏雄 | 株式会社復建技術コンサルタント 相談役 |
大西 弘志 | 岩手大学理工学部システム創成工学科 教授 |
大橋 成基 | 清水建設株式会社 執行役員東北支店長 |
尾形 芳博 | 東北電力株式会社 土木建築部長 |
風間 聡 | 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 教授 |
勝治 博 | 鹿島建設株式会社 専務執行役員東北支店長 |
加藤 雅也 | 八戸工業大学 工学部工学科 建築・土木工学コース 教授 |
上澤 和哉 | 岩手県 県土整備部長 |
木村 康博 | 国土交通省東北地方整備局 道路部長 |
川辺 透 | 秋田県 建設部長 |
川俣 奨 | 五洋建設株式会社 執行役員東北支店長 |
金 主鉉 | 秋田工業高等専門学校創造システム工学科土木建築系 教授 |
小出 英夫 | 東北工業大学工学部都市マネジメント学科 教授 |
越村 俊一 | 東北大学災害科学国際研究所 教授 |
小林 寛 | 山形県 県土整備部長 |
齋藤 充弘 | 福島工業高等専門学校都市システム工学科 教授 |
坂西 将徳 | 前田建設工業株式会社 執行役員東北支店長 |
佐藤 伸吾 | 一般社団法人東北地域づくり協会 技師長 |
鈴木 直行 | 株式会社大林組 執行役員東北支店長 |
須藤 敦史 | 東北工業大学工学部都市マネジメント学科 教授 |
田口 浩己 | 鹿島建設株式会社東北支店 支店次長 |
千葉 衛 | 宮城県 土木部長 |
千葉 嘉春 | 一般社団法人東北建設業協会連合会 会長 |
寺田 賢二郎 | 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 教授 |
徳重 英信 | 秋田大学大学院理工学研究科システムデザイン工学専攻 土木環境工学コース 教授 |
飛田 善雄 | 東北学院大学名誉教授 |
中崎 省三 | 一般社団法人日本建設業連合会東北支部 事務局長 |
西岡 巌 | 大成建設株式会社 常務執行役員東北支店長 |
Mア 伸介 | 西松建設株式会社 執行役員北日本支社長 |
美藤 文秀 | 東日本旅客鉄道株式会社東北建設プロジェクトマネジメントオフィス所長 |
古市 秀徳 | 青森県 県土整備部長 |
宮川 隆太郎 | 株式会社安藤・間 執行役員東北支店長 |
向田 昇 | 大日本ダイヤコンサルタント株式会社 技術本部 理事 |
矢澤 敏幸 | 福島県 土木部長 |
山上 雅弘 | 飛島建設株式会社 執行役員東北支店長 |
山口 秀樹 | 株式会社NIPPO東北支店 執行役員支店長 |
山田 真幸 | 東北工業大学工学部都市マネジメント学科 教授 |
渡邊 英彦 | 日本大学工学部土木工学科 教授 |
小池 清峰 | 清水建設株式会社東北支店 営業部 部長 |
---|---|
鈴木 篤 | 株式会社安藤・間東北支店 土木営業部 部長 |
阿部 友美 | 株式会社奥村組東北支店土木部 課長 |
---|---|
阿部 弘明 | 福島県土木部 道路計画課長 |
石内 鉄平 | 宮城大学事業構想学群地域創成学類 准教授 |
市沢 幸恵 | 一般社団法人東北地域づくり協会企画部 課長代理 |
石倉 武幸 | 東急建設株式会社東北支店 営業課長 |
伊藤 俊夫 | 仙台市都市整備局 技術管理室長 |
植村 慎次 | 五洋建設株式会社東北支店 土木営業部 専門部長 |
梅村 順 | 日本大学工学部土木工学科 専任講師 |
江藤 和昭 | 株式会社オリエンタルコンサルタンツ東北支社 取締役執行役員東北支社長 |
大石 健二 | パシフィックコンサルタンツ株式会社 執行役員東北支社長 |
奥田 隆 | 国土交通省東北地方整備局港湾空港部 港湾空港企画官 |
小野 桂介 | 東北工業大学工学部都市マネジメント学科 講師 |
小野寺 淳 | 岩手県県土整備部道路建設課 総括課長 |
笠原 典久 | 大成建設株式会社東北支店営業部 営業担当部長 |
上原子晶久 | 弘前大学大学院理工学研究科 准教授 |
河井 正 | 東北工業大学工学部都市マネジメント学科 教授 |
川越 清樹 | 福島大学共生システム理工学類地球環境コース(生命・環境学系) 教授 |
小林 雅史 | 山形県県土整備部 道路保全課長 |
加藤 格 | 東日本旅客鉄道株式会社東北建設プロジェクトマネジメントオフィス プロジェクト支援ユニット 技術企画 チーフ |
齋藤 健 | 株式会社安藤・間東北支店土木営業部 部長 |
迫井 裕樹 | 八戸工業大学 工学部工学科建築・土木工学コース 准教授 |
佐々木 浩司 | 東日本高速道路株式会社東北支社技術部 技術企画課長 |
佐々木 弘將 | 東亜建設工業株式会社東北支店営業部 部長 |
佐藤 勝 | 秋田県建設部技術管理課調整・建設マネジメントチーム チームリーダー |
澤里 秀典 | 青森県県土整備部 整備企画課長 |
宍戸 皐汰郎 | 西武建設株式会社東北支店 営業課 課長補佐 |
常前 隆弘 | 株式会社橋本店 執行役員土木部長 |
菅原 敬二 | 一般社団法人宮城県建設業協会 技術顧問 |
杉本 悠真 | 岩手大学理工学部システム創成工学科 助教 |
高荒 智子 | 福島工業高等専門学校都市システム工学科 准教授 |
野 晃 | 宮城県土木部 事業管理課長 |
木 努 | 戸田建設株式会社東北支店積算部 部長 兼 技術営業課 課長 |
田澤 光治 | 株式会社復建技術コンサルタント 専務取締役 |
千田 知弘 | 東北学院大学工学部環境建設工学科 教授 |
千葉 陽子 | 山形県立産業技術短期大学校土木エンジニアリング科 教授 |
辻 孝広 | 飛島建設株式会社東北支店土木営業部 営業部長 |
戸谷 賢智 | 株式会社NIPPO東北支店 技術部 技術グループ |
徳本 毅 | 鉄建建設株式会社東北支店 土木営業部 担当部長 |
内藤 英樹 | 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 准教授 |
中嶋 龍一朗 | 秋田工業高等専門学校創造システム工学科土木建築系 助教 |
西野 洋一 | 清水建設株式会社東北支店営業部 部長 |
西村 元男 | 鹿島建設株式会社東北支店土木部 工事支援グループ 専任部長 |
西脇 千瀬 | 奥松島プロジェクト 代表 |
原 祐輔 | 東北大学大学院情報科学研究科人間社会計画学講座 准教授 |
半澤 亜祐美 | 前田建設工業株式会社東北支店土木営業部 土木営業第1グループ 主任 |
平川 知明 | 秋田大学大学院理工学研究科 システムデザイン工学専攻土木環境工学コース 准教授 |
藤原 寅士良 | 東日本旅客鉄道株式会社東北本部 仙台土木設備技術センター 所長 |
藤村 和也 | 株式会社フジタ東北支店営業部 担当課長 |
松浦 城太郎 | 株式会社建設技術研究所東北支社 次長 |
丸岡 晃 | 八戸工業高等専門学校環境都市・建築デザインコース 教授 |
水谷 大二郎 | 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 助教 |
八塩 晶子 | 株式会社大林組東北支店営業第二部 部長 |
柳橋 巧 | セントラルコンサルタント株式会社東北支社 常務執行役員東北支社長 |
三戸部 佑太 | 東北学院大学工学部環境建設工学科 准教授 |
皆川 浩 | 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 准教授 |
山田 卓 | 日本工営株式会社仙台支店基盤技術部 統合SG 課長 |
渡部 徹 | 山形大学農学部食料生命環境学科 教授 |
住所 | 〒980-0014仙台市青葉区本町2-5-1 オーク仙台ビル3階 |
---|---|
電話番号 | 022-222-8509 |
FAX番号 | 022-263-8363 |
最寄駅 | 仙台市営地下鉄 広瀬通駅 徒歩2分JR 仙台駅 徒歩10分 |
昭和12年11月9日仙台市公会堂において,土木学会東北支部が東北6県在住会員318名をもって発足した。
以来80年以上に亘り土木工学の進歩および土木技術の向上を図り,学術文化の発展のために,毎年度,技術研究発表会,技術講習会,講演会,懇話会,見学会および映画会を開催し,東北地方における土木技術者の啓発ならびに土木事業の進歩発展に努めている。
また,近年は「土木の日」の各種行事,技術研究発表会等の諸活動を積極的に進めております。
昭和12年11月 | 土木学会東北支部発足 |
---|---|
昭和15年12月 | 紀元2600年記念講演会を青森および秋田県庁にて開催 |
昭和17年10月 | 土木学会第4回年次学術講演会を仙台高等工業学校にて開催 |
昭和28年 5月 | 土木学会第39回通常総会および第9回年次学術講演会を東北大学にて開催 |
昭和32年11月 | 東北支部設立20周年記念行事として特別記念講演会を仙台商工会議所にて開催 |
昭和39年 5月 | 土木学会第50回通常総会および第19回年次学術講演会を東北大学にて開催 |
昭和42年11月 | 支部設立30周年記念式典および記念講演会を宮城県民会館にて開催 |
昭和46年10月 | 土木学会全国大会第26回年次学術講演会を東北工業大学にて開催 |
昭和52年11月 | 東北支部設立40周年記念式典および記念講演会を仙台ホテルにて開催 |
昭和53年 9月 | 土木学会昭和53年度全国大会および第33回年次学術講演会を東北学院大学にて開催 |
昭和55年 4月 | 1978年宮城県沖地震調査報告書を発刊 |
昭和58年11月 | 日本海中部地震に関するシンポジウムを秋田市において開催 |
昭和60年 9月 | 土木学会昭和60年度全国大会および第40回年次学術講演会を東北学院大学にて開催 |
昭和62年11月 | 東北支部設立50周年記念式典および記念講演会をホテル仙台プラザにて開催 |
昭和63年 2月 | 仙台プロジュクト21研究会を設置,4月「仙台首都構想」を提言 |
昭和63年10月 | 第1回海外調査団「ヨーロッパ都市開発調査団」を派遣 |
昭和63年11月 | 「土木の日」と「くらしと土木の週間」行事を開始,現在も継続 |
平成元年 3月 | 「東北支部技術賞授与規定」を制定し,表彰の実施 |
平成 4年 9月 | 平成4年度全国大会および第47回年次学術講演会を国際センター・東北大学で開催 |
平成 6年 5月 | 「東北支部総合技術賞・技術開発賞・論文奨励賞」の三賞授与規定を制定し,表彰実施 |
平成 6年10月 | 「土木学会創立80周年記念事業見学・記念講演会」を開催 |
平成 7年 2月 | 「阪神大震災速報講演会」を開催,引き続き第2回報告会を開催 |
平成 7年 4月 | 「講演と懇談の会」を岩手大学において東北地方で初めて開催 |
平成 8年10月 | 土木の日写真展「近代土木遺産を訪ねて」を仙台市,福島市で開催 |
平成 9年11月 | 東北支部設立60周年記念式典および記念講演会をホテル仙台プラザにて開催 |
平成12年 9月 | 平成12年度全国大会および第55回年次学術講演会を国際センター・東北大学で開催全国大会初めての行事として特別討論会「2000年仙台宣言」を開催 |
平成12年 9月 | 第1回土木学会選奨土木遺産に「野蒜築港関連事業」を選定 |
平成15年 7月 | 土木学会建設系CPD協議会設立。11団体でスタート |
平成16年 4月 | 緊急災害調査基金創設 |
平成16年11月 | 土木の日特別行事防災シンポジウムを宮城県庁講堂で開催。現在も継続 |
平成17年12月 | 土木学会東北支部 緊急災害対応委員会の発足 |
平成19年 3月 | 国土交通省東北地方整備局と「災害時における調査の相互協力に関する協定」を三学会合同(土木学会東北支部・地盤工学会東北支部および日本地すべり学会東北支部)で締結 |
平成19年11月 | 東北支部設立70周年記念式典をパレス宮城野,記念事業として防災シンポジウムを宮城県庁にて開催 |
平成20年 9月 | 平成20年度全国大会および第55回年次学術講演会を国際センター・東北大学で開催 |
平成21年 6月 | 4学協会(土木学会東北支部,地盤工学会東北支部,日本地すべり学会東北支部および東北建設協会)合同で「平成20年岩手・宮城内陸地震の被害調査結果に関する報告会」を開催 |
平成21年12月 | 東北支部活動の活性化に向けた検討するため支部活動活性委員会を設置,仙台以外で活動を活発化するために秋田地域に「秋田ブランチ」を設置した. |
平成23年 3月 | 東日本大震災発生,支部執務室被災 |
平成23年 3月 | 東日本大震災の被害調査を実施するにあたり,関係する7つの学会、協会(土木学会、地盤工学会、日本地すべり学会、東北地域づくり協会、日本コンクリート工学会、日本建築学会ならびに日本都市計画学会)の東北支部が連携し,合同調査委員会を設置 |
平成25年 6月 | 支部執務室を仙台市青葉区本町 オーク仙台ビルに移転 |
平成25年11月 | 土木学会100周年記念事業「若手土木技術者交流サロン」を初めて開催 |
平成28年9月 | 平成28年度全国大会および第71回年次学術講演会を国際センター・東北大学で開催 |
平成29年11月、12月 | 土木学会東北支部80周年記念式典をホテルメトロポリタン仙台で開催記念事業として、「どぼく+マンガ」展、写真展、記念シンポジウム を開催 |
令和元年10月 | 台風第19号災害に関する東北学術合同調査団を設置(構成団体:土木学会東北支部、地盤工学会東北支部、日本地すべり学会東北支部、東北大学災害科学国際研究所) |
年度 | 氏名 | 摘要 |
昭和12〜14年度 | 鶴見 一之 | 仙台高等工業学校長 |
昭和15年度 | 金森 誠之 | 内務省土木出張所長(S13年3月〜S16年6月) |
昭和16〜18年度 | 匹田 敏夫 | 内務省土木出張所長(S16年3月〜S20年4月) |
昭和19〜21年度 | 内田 黍郎 | 仙台工業専門学校教授 |
昭和22〜23年度 | 石田 啓次郎 | 日本国有鉄道仙台鉄道管理局長 |
昭和24〜25年度 | 伊藤 信 | 東北地方建設局長(S23年11月30日〜S28年1月31日) |
昭和26〜28年度 | 照井 隆三郎 | 宮城県土木部長(S22年5月3日〜S28年1月30日)東北地方建設局長(S28年2月1日〜S31年3月31日) |
昭和29〜30年度 | 宮本 保 | 仙建工業(株)取締役社長 |
昭和31年度 | 鷲尾 蟄龍 | 東北大学教授 |
昭和32〜33年度 | 佐藤 清見 | 東北地方建設局長 |
昭和34年度 | 平井 弥之助 | 東北電力(株)常務取締役 |
昭和35〜36年度 | 樋浦 大三 | 東北大学教授 |
昭和36年度 | 小西 則良 | 東北地方建設局長(S36年11月1日〜S37年8月10日) |
昭和37年度 | 畑谷 正実 | 東北地方建設局長(S37年8月10日〜S38年7月23日) |
昭和38年度 | 金子 収事 | 東北地方建設局長(S38年7月23日〜S39年7月6日) |
昭和39年度 | 佐藤 史 | 東北地方建設局長(S39年7月6日〜S40年6月10日) |
昭和40〜41年度 | 河上 房義 | 東北大学教授(S40年6月11日〜S42年5月11日) |
昭和42〜43年度 | 重兼 暢夫 | 東北地方建設局長(S42年5月12日〜S43年7月16日) |
昭和43〜44年度 | 豊田 栄一 | 東北地方建設局長(S43年7月16日〜S45年1月10日) |
昭和44〜46年度 | 神谷 洋 | 東北地方建設局長(S45年1月10日〜S47年5月11日) |
昭和47年度 | 多谷 虎男 | 東北大学教授(S47年5月12日〜S48年6月7日) |
昭和48年度 | 鈴木 秀昭 | 仙台鉄道管理局長(S48年6月8日〜S49年1月9日) |
〃 | 西田 正之 | 国鉄仙台新幹線工事局長(S49年1月10日〜S49年5月14日) |
昭和49年度 | 井上 孝 | 東北地方建設局長(S49年5月15日〜S49年7月15日) |
〃 | 浅間 隆 | 東北地方建設局長(S49年7月16日〜S50年5月15日) |
昭和50年度 | 後藤 壮介 | 東北電力(株)常務取締役(S50年5月16日〜S51年5月18日) |
昭和51年度 | 岩崎 敏夫 | 東北大学教授(S51年5月19日〜S52年5月18日) |
昭和52〜53年度 | 本間 俊朗 | 東北地方建設局長(S52年5月19日〜S53年9月30日) |
昭和53年度 | 富士野 昭典 | 東北地方建設局長(S53年10月1日〜S54年5月21日) |
昭和54年度 | 建部 恒彦 | 国鉄仙台新幹線工事局長(S54年5月22日〜S55年3月6日) |
〃 | 菊地 宏 | 国鉄仙台新幹線工事局長(S55年3月7日〜S55年5月21日) |
昭和55年度 | 松本 順一郎 | 東北大学教授(S55年5月22日〜S56年5月21日) |
昭和56年度 | 山家 義雄 | 東北電力(株)常務取締役(S56年5月22日〜S57年5月21日) |
昭和57年度 | 藤堂 定 | 仙台市助役(S57年5月22日〜S58年5月23日) |
昭和58年度 | 佐武 正雄 | 東北大学教授(S58年5月24日〜S59年5月22日) |
昭和59年度 | 稲見 俊明 | 東北地方建設局長(S59年5月23日〜S59年10月31日) |
昭和59〜60年度 | 澤井 廣之 | 東北地方建設局長(S59年11月1日〜S60年10月31日) |
〃 | 宮原 克典 | 東北地方建設局長(S60年11月1日〜S61年5月20日) |
昭和61年度 | 高橋 由巳 | 東北電力(株)常務取締役(S61年5月21日〜S62年5月21日) |
昭和62年度 | 佐藤 敦久 | 東北大学教授(S62年5月22日〜S63年5月20日) |
昭和63年度 | 菊地 功 | 日本国有鉄道清算事業団東北支社長(S63年5月21日〜H1年3月20日) |
〃 | 小関 周弘 | 日本国有鉄道清算事業団東北支社長(H1年3月21日〜H1年5月22日) |
平成元年度 | 橋本 卓明 | 日本道路公団仙台建設局長(H1年5月23日〜H2年4月30日) |
〃 | 藤沢 亮一 | 日本道路公団仙台建設局長(H2年5月1日〜H2年5月18日) |
平成 2 年度 | 倉西 茂 | 東北大学教授(H2年5月19日〜H3年5月13日) |
平成 3〜4年度 | 玉田 博亮 | 東北地方建設局長(H3年5月14日〜H4年8月31日) |
平成 4 年度 | 市原 四郎 | 東北地方建設局長(H4年9月1日〜H5年5月17日) |
平成 5 年度 | 阿部 壽 | 東北電力(株)取締役土木部長(H5年5月18日〜H6年5月23日) |
平成 6 年度 | 首藤 伸夫 | 東北大学教授(H6年5月24日〜H7年5月24日) |
平成 7 年度 | 羽賀 肇 | 東日本旅客鉄道(株)東北工事事務所長(H7年5月25日〜H8年5月16日) |
平成 8 年度 | 福田 正 | 東北大学教授(H8年5月17日〜H9年5月23日) |
平成 9 年度 | 風間 徹 | 日本道路公団東北支社長(H9年5月24日〜H10年5月21日) |
平成10年度 | 三浦 尚 | 東北大学教授(H10年5月22日〜H11年5月17日) |
平成11〜12年度 | 田崎 忠行 | 東北地方建設局長(H11年5月18日〜H13年5月17日) |
平成13年度 | 千田 壽一 | 東北電力(株)取締役副社長(H13年5月18日〜H14年5月17日) |
平成14年度 | 野池 達也 | 東北大学教授(H14年5月18日〜H15年5月16日) |
平成15年度 | 飯田 廣臣 | 日本鉄道建設公団盛岡支社長(H15年5月17日〜H16年3月22日) |
〃 | 中山 範一 | (独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部盛岡支社長(H16年3月22日〜5月13日) |
平成16年度 | 岸野 佑次 | 東北大学教授(H16年5月14日〜H17年5月12日) |
平成17年度 | 大西 敏夫 | 日本道路公団東北支社長(H17年5月13日〜H17年9月30日) |
〃 | 熊谷 和夫 | 東日本高速道路(株)東北支社長(H17年10月1日〜H18年5月16日) |
平成18年度 | 森杉 壽芳 | 東北大学教授(H18年5月17日〜H19年5月15日) |
平成19年度 | 坪香 伸 | 東北地方整備局長(H19年5月16日〜H19年10月15日) |
平成19〜20年度 | 久保田 勝 | 東北地方整備局長(H19年10月16日〜H20年10月15日) |
平成20年度 | 岡田 光彦 | 東北地方整備局長(H20年10月16日〜H21年5月15日) |
平成21年度 | 田中 雅順 | 東北電力(株)取締役土木建築部長(H21年5月16日〜H22年5月14日) |
平成22年度 | 大村 達夫 | 東北大学教授(H22年5月15日〜H23年5月13日) |
平成23年度 | 藤森 伸一 | 東日本旅客鉄道(株)東北工事事務所 事務所長(H23年5月14日〜H24年6月14日) |
平成24年度 | 真野 明 | 東北大学教授(H24年6月14日〜H25年6月14日) |
平成25年度 | 鈴木 辰夫 | 東日本高速道路(株) 東北支社長(H25年6月14日〜H25年7月12日) |
平成25年度 | 野村 浩 | 東日本高速道路(株) 東北支社長(H25年7月12日〜H26年6月13日) |
平成26年度 | 鈴木 基行 | 東北大学教授(H26年6月13日〜H27年6月12日) |
平成27年度 | 縄田 正 | 東北地方整備局長(H27年6月12日〜H27年9月11日) |
平成27〜28年度 | 川瀧 弘之 | 東北地方整備局長(H27年9月11日〜H29年6月9日) |
平成29年度 | 藤原 正雄 | 東北電力(株)執行役員土木建築部長(H29年6月9日〜H30年6月8日) |
平成30年度 | 田中 仁 | 東北大学教授(H30年6月8日〜令和元年6月20日) |
令和元年度 | 中村 敦 | 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構青森工事事務所長(R1年6月20日〜R2年3月31日) |
令和元年度(支部長代行) | 谷口 俊一 | 東日本旅客鉄道株式会社東北工事事務所長(R2年4月1日〜R2年6月14日)(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構青森工事事務所閉所に伴い就任 |
令和2年度 | 佐藤 克英 | 東北地方整備局長(R2年6月17日〜R2年7月20日) |
令和2年度(支部長代行) | 佐藤 達也 | 宮城県土木部長(R2年7月21日〜R2年9月2日)支部長所属機関人事異動に伴い就任 |
令和2年度 | 梅野 修一 | 東北地方整備局長(R2年9月2日〜R3年6月11日) |
令和3年度 | 京谷 孝史 | 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 教授(R3年6月11日〜R4年6月10日) |
令和4年度 | 八木 茂樹 | 東日本高速道路株式会社東北支社 常務執行役員東北支社長(R4年6月10日〜R4年6月28日) |
令和4年度(支部長代行) | 石川 雅美 | 東北学院大学工学部環境建設工学科 教授(R4年6月28日〜R4年7月15日)支部長所属機関人事異動に伴い就任 |
令和4年度 | 田仲 博幸 | 東日本高速道路株式会社東北支社 執行役員東北支社長(R4年7月15日〜R5年6月9日) |
令和5年度 | 奥村 誠 | 東北大学災害科学国際研究所 教授(R5年6月9日〜) |