関東の土木遺産 関東の土木遺産
土木遺産の概要 施設位置図 施設一覧
   
東京都
おもてさんどうけやきなみき(あかさかすぎなみせん)
表参道ケヤキ並木(赤坂杉並線)
R2年度認定(2020)
1.名 称:
おもてさんどうけやきなみき(あかさかすぎなみせん)
表参道ケヤキ並木(赤坂杉並線)
2.完成年:
1921(大正10)年11月末
3.形式等:
路線延長 約1,000m、道路幅員 約36.4m、樹種 ケヤキ (本数163本)
4.推薦理由:
表参道と呼ばれ、地域に広く親しまれている特例都道赤坂杉並線は、明治神宮の参道として整備された道路であり、街路樹のケヤキと沿道の魅力的な街並みにより、良好な景観が形成されている。1913年10月、明治天皇を記念する神宮創建が閣議決定され、1914年2月には代々木の南豊島御料地が創建地として決定したことを受け、築造計画検討が始まった。当初案は、現在よりも狭い道路幅であったが、検討を重ね、最終的に現在の道路幅員を確保するとともに、歩道も参拝者のためのゆとりある歩行空間確保とともに、夏の暑さを和らげる緑陰提供が必要であることから通常よりも広い幅員となった。この十分な歩道幅員確保により、それまで街路樹として一般的ではなかったケヤキの植栽が可能となった。道路竣工の翌年の1921年に、約9メートル(5間)の植栽間隔で201本のケヤキが植栽された。1945年5月25日の空襲によりわずか13本を残して焼失したが、地元の造園会社が中心となり1949年から1951年にかけて植栽され、原宿のシンボルとして地域の方々により大切に守られている。なお、1921年当時に植栽されたケヤキは現在7本残されている。
表参道は、近代都市が備えるべき要素として、欧米から提唱されたブールヴァール(並木を備えた広幅員街路)の概念が導入された近代的な街路のモデルとなった。またケヤキ並木整備の先鞭となるなど、その後の街路樹整備事業に与えた功績は非常に大きく、後世の土木技術者に継承していく上で、選奨土木遺産に推薦するものである。
5.所在地:
東京都渋谷区神宮前1丁目~港区北青山3丁目
6.管理者:
東京都建設局
7.設計者:
東京市(東京都)
8.施工者:
東京府、東京市ほか
9.特記事項:
日本の近代土木遺産ランクB(土木学会)
新日本街路樹百景(1994年 読売新聞社)、新東京百景(1982年 東京都)
管理者同意済み
10.PR 方法:
建設局ホームページに掲載予定
11.連絡先:
建設局 公園緑地部 計画課 道路緑化担当 土居
電話:03-5320-5373 FAX:03-5388-1532

位置図

位置図
前を見る 前を見る 次を見る 次を見る
Copyright (c)2004 jsce-kanto All Rights Reserved.