- 1.名 称:
 
									- 
										
									
 
									- 2.完成年:
 
									- 1933(昭和8)年
 
									- 3.形式等:
 
									- RCラーメン構造橋台、単径間H鋼桁・RC床板
 橋長L=19.80m, 幅員W=6.10m (有効幅員5.60m) 
									- 4.設計者:
 
									- 不明
 
									- 5.推薦理由:
 
									- 
										
											- (1)すぐれた構造美
												
													- 堀切橋は一級河川忍川(おしかわ)に架かる小規模な橋梁で、曲線が施された橋台頂部など外観に工夫が凝らされている。
 
													- ラーメン構造橋台の流水側は、壁面ではなくアーチ型に3か所切り抜かれ、橋脚状の構造になっている(橋台が河道の両側に2基あり、3径間に見える)。
 
													- 親柱は高さ0.95mで、側面に幾何学模様を刻み、上部に高さ0.50mのX状に伏せた 小モニュメントを設けている。
 
													- 流水側の支承部に高さ0.85mの壁面を施し、上部に半球を載せた丸太状の小モニュメント(高さ0.45m)を設けている。
 
													- 高欄はアーチ状に開口部を並べ、数カ所毎に三角形にしている。前述の親柱および支障にも意匠が施されている。
 
												 
											 
											- (2)愛される堀切橋
												
													- 堀切橋は現役である。行田市は、堀切橋が土木構造物の遺産価値が高いとして、損傷時には原形の保全・維持に努めてきた。
 
													- 堀切橋の右岸川は鴻巣市の史跡公園で、左岸川の行田市はこれに対応する市域の活性化が懸案であり、土木遺産認定がその一要素になる物として期待をしている。
 
												 
											 
										 
									 
									- 6.所在地:
 
									- 埼玉県行田市、鴻巣市
 
									- 7.管理者:
 
									- 埼玉県行田市
 
									- 8.特記事項:
 
									- 
										
											- 天正18年に石田光成が忍城を水攻めする際、築造した堤防の一部が現存する(右岸:「石田堤史跡公園」鴻巣市。左岸にも一部現存:行田市)。
 
										 
									 
									- 9.連絡先:
 
									- 
										
											- 埼玉県行田市建設部道路治水課
 
											- 埼玉県行田市本丸2−5  tel.048-556-1111
 
										 
									 
								 
								 |