全体討論会テーマ |
「自然環境共生インフラ」
―グローバルに考えローカルからの行動を―
|
趣旨 |
わが国では,1997 年橋本政権下で投資余力減少がいわれ,2001 年小泉政権下で本格的な構造改革が始まっている.特に,2008
年をX 年とした財政改革は喫緊の課題である.その一方で,「高速交通体系整備が概成された」という世論は強く,2010
年を目途に公共事業費を30 兆円(現在56 兆円)にするという国の当初計画は前倒しされている.国土の将来像として,「美しい国土(ガーデン・アイランド)」・「世界に誇れる都市」・「循環型・環境共生型国土づくり」を標榜する日本において,「財政学」・「経済学」に根拠をもつ議論も大切であるが,土木技術者は,自らの技術力を卑下することなく,百年の計を「心の豊かさを享受できる環境づくり」の視点から打ち出すべきであろう。
土木学会平成14 年度全国大会では,「自然環境共生インフラ」をテーマに,「モノの豊かさから心の豊かさ」へという大転換を実現するためのひとつの方法として,土木技術は「環境の豊かさ」の形成を通して貢献できることを提案したい.
|
討論会プログラム |
プログラム名 |
詳細 |
時間帯 |
全体討論 |
スライド上映 |
16:00〜16:10 |
全体討論会 |
16:10〜17:40 |
閉会の辞 |
17:40〜17:45 |
|
*懇親会:18:30〜(ホテルニューオータニ)
会場: |
札幌市民会館 |
|
〒060-0001 札幌市中央区北1条西1丁目
TEL:011-241-9171 FAX:011-242-1650 |
|
講演者プロフィール |
コーディネーター: |
佐伯 浩 |
北海道大学大学院工学研究科長・工学部長 |
パネリスト : |
川口孝太郎 |
北海道栗山町長 |
|
倉阪 秀史 |
千葉大学法経学部 助教授 |
|
高野 文彰 |
ランドスケープ アーキテクト |
|
星野 知子 |
女優 |
敬称略・五十音順 |
|