鋼構造シリーズ13 浮体橋の設計指針

目次


1章 総則
 1.1 適用の範囲
 1.2 用語 
付1.1 浮体橋の歴史と事例
付1.2 浮体橋の特徴
付1.3 浮体橋の適用条件
付1.4 浮体橋の適用性の高い水域

2章 基本計画条件
 2.1 道路条件
  2.1.1 道路構造規格
  2.1.2 浮体の性能条件
 2.2 計画基準面
  2.2.1 計画基準面
  2.2.2 計画水位
 2.3 平面・縦横断線形
 2.4 周辺環境による浮体橋への影響
 2.5 地域防災計画
 2.6 その他特殊条件
  2.6.1 航路条件
  2.6.2 浮体橋が周辺環境へ及ぼす影響
  2.6.3 水域に関する適用法規
  2.6.4 維持管理への配慮

3章 浮体橋設計の基本
 3.1 浮体橋設計の基本理念
 3.2 設計供用期間
 3.3 浮体橋の重要度

4章 要求性能と照査方法
 4.1 一般
 4.2 要求性能
  4.2.1 対象とする要求性能
  4.2.2 安全性
  4.2.3 使用性
  4.2.4 修復性
  4.2.5 施工性
  4.2.6 維持管理性
 4.3 照査方法

5章 荷重
 5.1 荷重の種類
 5.2 荷重
  5.2.1 死荷重
  5.2.2 活荷重
  5.2.3 衝撃
  5.2.4 土圧
  5.2.5 静水圧(浮力を含む)
  5.2.6 風荷重
  5.2.7 波浪の影響(うねりを含む)
  5.2.8 地震の影響(地震時動水圧を含む)
  5.2.9 温度変化の影響
  5.2.10 水流の影響
  5.2.11 潮汐の影響
  5.2.12 地盤変動の影響
  5.2.13 支点移動の影響
  5.2.14 雪荷重
  5.2.15 遠心荷重
  5.2.16 津波の影響
  5.2.17 高潮の影響
  5.2.18 副振動
  5.2.19 航跡波
  5.2.20 海震
  5.2.21 制動荷重
  5.2.22 施工時荷重
  5.2.23 衝突荷重(船舶衝突を含む)
  5.2.24 流氷と着氷による影響
  5.2.25 漂砂の影響
  5.2.26 漂流物の影響
  5.2.27 生物付着の影響
 5.3 荷重の組合せ

6章 使用材料
 6.1 一般
 6.2 コンクリート
  6.2.1 使用材料
  6.2.2 防食の方針
 6.2.3 劣化機構(劣化要因)の把握
 6.2.4 防食工法
 6.3 鋼材
  6.3.1 使用材料
  6.3.2 防食の方針
  6.3.3 防食区分
  6.3.4 耐候性鋼
  6.3.5 防食工法
  6.3.6 電気防食工法	
  6.3.7 塗覆装工法
  6.3.8 工法の選定
 6.4 その他の特殊材料
  6.4.1 係留索
  6.4.2 係留フェンダー
  6.4.3 その他の材料
 6.5 設計計算に用いる物理定数

7章 浮体橋特有の設計項目と解析
 7.1 構造計画
  7.1.1 構造計画
  7.1.2 全体構造系の選定項目
 7.2 安定性
  7.2.1 静的安定性
  7.2.2 動的安定性
  7.2.3 損傷時の安定性
 7.3 変位に関する検討
  7.3.1 鉛直方向変位	
  7.3.2 水平方向変位	
  7.3.3 傾斜
 7.4 全体構造解析
  7.4.1 一般
  7.4.2 静的解析
  7.4.3 動的解析
  7.4.4 入力条件の設定
  7.4.5 波浪中弾性応答による影響
  7.4.6 模型実験
 7.5 走行安定性
  7.5.1 一般
  7.5.2 走行シミュレーション
  7.5.3 走行安定性の評価方法
 7.6 疲労に対する検討
  7.6.1 一般
  7.6.2 風・波の発生頻度分布と応力頻度分布
  7.6.3 疲労安全性の評価方法
 7.7 地震の影響
  7.7.1 一般
  7.7.2 長周期地震波の設定
  7.7.3 地震応答解析

8章 浮体橋本体の設計
 8.1 一般
  8.1.1 浮体橋本体の定義
  8.1.2 設計一般
 8.2 橋体部の設計
  8.2.1 橋体部の設計
  8.2.2 橋体部構造の選定
  8.2.3 橋体部各部の設計
  8.2.4 橋体部の防食
 8.3 浮体部の設計
  8.3.1 浮体部の設計
  8.3.2 浮体部構造の選定
  8.3.3 浮体部の浸水に対する区画割り
  8.3.4 船舶の衝突
  8.3.5 浮体部各部の設計
  8.3.6 浮体部の防食
  8.3.7 付帯設備

9章 係留構造の設計
 9.1 一般
  9.1.1 係留構造の形態
  9.1.2 配置及び基数
  9.1.3 係留設計の方針
 9.2 係留構造に関する挙動解析
  9.2.1 一般
  9.2.2 風,波,流れ
  9.2.3 地震
  9.2.4 温度
  9.2.5 津波,副振動,長周期波による影響
 9.3 係留構造の設計
  9.3.1 一般
  9.3.2 ドルフィン・フェンダー係留
  9.3.3 カテナリー係留
  9.3.4 TLP方式係留
  9.3.5 両端固定係留

10章 下部構造の設計
 10.1 一般	
  10.1.1 下部構造の定義
  10.1.2 設計一般
 10.2 考慮すべき荷重
 10.3 基礎形式選定における配慮
 10.4 躯体形状
 10.5 支持層の選定
 10.6 安定検討

11章 付帯設備の設計
 11.1 接続構造の設計
  11.1.1 一般
  11.1.2 緩衝桁の設計
  11.1.3 支承
 11.2 伸縮装置の設計
 11.3 維持管理設備の設計
  11.3.1 一般
  11.3.2 点検通路及び作業空間
  11.3.3 アクセス用施設
  11.3.4 喫水調整用設備
  11.3.5 浸水対策設備
  11.3.6 防食対策設備

12章 維持管理
 12.1 維持管理の考え方
  12.1.1 一般
  12.1.2 維持管理の方針
  12.1.3 浮体橋特定点検
  12.1.4 異常時点検
  12.1.5 劣化・損傷度の評価基準
  12.1.6 劣化・損傷に対する対策
 12.2 ライフサイクルコスト
  12.2.1 方針
  12.2.2 ライフサイクルコストの算出

13章 浮体橋の試設計
 13.1 試設計の対象橋梁
 13.2 A橋の試設計
  13.2.1 設計フロー
  13.2.2 基本計画条件
  13.2.3 設計の基本方針
  13.2.4 外力条件
  13.2.5 使用材料
  13.2.6 基本構造諸元の設定
  13.2.7 安定性の検討
  13.2.8 全体構造解析による浮体橋の動揺検討
  13.2.9 浮体橋部の設計
  13.2.10 係留構造部(接続構造)の設計
  13.2.11 防食設計
  13.2.12 疲労強度検討
 13.3 B橋の試設計
  13.3.1 設計フロー
  13.3.2 基本計画条件
  13.3.3 設計の基本方針
  13.3.4 設計荷重および外力条件
  13.3.5 使用材料
  13.3.6 基本構造諸元の設定
  13.3.7 安定性の検討
  13.3.8 浮体橋部の設計
  13.3.9 係留部の設計
  13.3.10 防食設計
 13.4 その他の浮体橋の試設計例
  13.4.1 ドルフィン係留された浮体橋の試設計例
  13.4.2 海中ケーブルで係留された浮体橋の試設計例

参考資料
1. 設計風速の設定方法(本編5.2.6の参考資料)
 1.1 設定方法
  1.1.1 設計基本風速(V10)
  1.1.2 スペクトル
  1.1.3 観測データの補正
  1.1.4 確率風速
 1.2 台風シミュレーション
  1.2.1 モデル台風の設定
  1.2.2 計算結果
 1.3 まとめ

2. 鋼の防食工法(本編6.3.5の参考資料)
 2.1電気防食工法
 2.2 塗覆装工法
  2.2.1 塗装
  2.2.2 有機ライニング
  2.2.3 ペトロラタムライニング
  2.2.4 無機ライニング

3. 風・波浪作用下での剛体浮体橋の動揺解析(本編7.4.3の参考資料)
 3.1 解析の目的
 3.2 浮体橋の動揺計算法
  3.2.1 浮体の運動方程式
  3.2.2 流体力計算法
  3.2.3 波浪荷重
  3.2.4 風荷重
  3.2.5 係留力
 3.3 夢舞大橋への適用例
  3.3.1 計算条件

4. 地震応答解析の事例(本編7.7.3の参考資料)
 4.1 地震動の選定
 4.2 浮体橋の地震応答解析の方法
 4.3 浮体橋と固定橋の比較
 4.4 入力地震波と地震応答の関係

5. 維持管理事例(本編12.1.3,12.1.4の参考資料)