| 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
| 21世紀こども百科 もののはじまり館 | 近藤 二郎/監修、柏原 順太 他/編集 | 小学館 | 2008 |
| 21世紀こども百科 地球環境館 | 和田 武/監修 | 小学館 | 2004 |
| Civil Engineerへの扉 2006年版 土木技術者を目指すあなたに贈るメッセージ | 土木技術者女性の会/編集 | 土木技術者女性の会 | 2008 |
| DVD 日本に住むための必須!!防災知識 中学・高校・一般向け(解説書付) | 土木学会国民の防災意識向上に関する特別委員会/編集/編集 | 土木学会 | 2006 |
| DVD日本に住むための必須!!防災知識 小学校高学年(教師・保護者用冊子付) | 土木学会/編集 | 土木学会 | 2005 |
| KIDS鉄っちゃん 鉄道発車!今の鉄道ができるまで | キッズ鉄道探検隊/編集 | いかだ社 | 2013 |
| あっ!じしん | 金子 章/文、鈴木 まもる/絵、中嶋 雄一/編集 | 学習研究社 | 2004 |
| あの日をわすれない はるかのひまわり | 指田 和子/作、鈴木 びんこ/絵 | PHP研究所 | 2005 |
| アンダーグラウンド−都市の地下はどうつくられているか− | デビッド・マコーレイ/作、田村 明/訳 | 岩波書店 | 1981 |
| 海 (かがくのほん) | 加古 里子/さく・え | 福音館書店 | 1969 |
| おやとい外国人とよばれた人たち〜異国にささげた技術と情熱−モレル,ブラントン,デ・レーケ,ケプロン | 加古 里子/画・構成,緒方 英樹/文・編集 | 全国建設研修センター | 1998 |
| かわ(こどものとも絵本) | 加古 里子/さく・え | 福音館書店 | 1966 |
| かんがえてみよう ドラえもんの土木としぜん | 土木学会/企画 | 小学館プロダクション[制作] | 1996 |
| こども地震サバイバルマニュアル | 国崎 信江/著、河田 恵昭/監修、中村 健太朗/編集、恩地 晴美/イラスト | ポプラ社 | 2006 |
| コミック版 プロジェクトX 挑戦者たち 男たちの不屈のドラマ 瀬戸大橋 世紀の難工事に挑む | NHKプロジェクトX製作班,笠原 倫/著 | 宙出版 | 2003 |
| こんな空間があったんだ! 地下の活用がよくわかる事典 住まいから都市づくり・防災まで | 青山 やすし/監修、造事務所/編集 | PHP研究所 | 2008 |
| サイエンスシアターシリーズ 力と運動編1 アーチの力学 橋をかけるくふう | 板倉 聖宣/著 | 仮説社 | 2004 |
| じしんのえほん こんなときどうするの? | 国崎 信江/作、福田 岩緒/絵、目黒 公郎/監修 | ポプラ社 | 2006 |
| しなのがわ | 国土交通省北陸地方整備局信濃川河川事務所/編集 | 国土交通省北陸地方整備局信濃川河川事務所 | 2006 |
| たずねてみよう今・昔 ドラえもんの土木とくらし | 土木学会/企画 | 小学館プロダクション[製作] | 1994 |
| だむのおじさんたち | 加古 里子/さく・え | ブッキング | 2007 |
| ちいさいおうち | ばーじにあ りー ばーとん/文・絵,いしい ももこ/訳 | 岩波書店 | 2001 |
| トンネルをほる | ライアン・アン・ハンター/文、エドワード・ミラー/絵、青山 南/訳 | ほるぷ出版 | 2012 |
| のぞいてみよう ドラえもんの土木のひみつ | 土木学会/企画 | 小学館プロダクション[製作] | 1993 |
| はしっこ まんなか | 松本小四郎/文 | 大成建設 | 1984 |
| はしをつくる | ライアン・アン・ハンター/文、エドワード・ミラー/絵、青山 南/訳 | ほるぷ出版 | 2013 |
| はたらく自動車 | 小賀野 実/著 | JTBパブリッシング | 2008 |
| はっけん!新車 水車ってなぁに? | 新車の水輪をつくる会/編集 | 新車の水輪をつくる会 | 2006 |
| ヒミツがいっぱい! 世界の橋大研究 役割・構造から歴史まで | 三浦 基弘/監修、造事務所/編集・構成 | PHP研究所 | 2009 |
| ふたつの龍のはなし | 坂口 泰一/文,松下 千恵/絵 | 吉野川・紀ノ川源流物語 森と水の源流館 | 2003 |
| ぼくんちのまち あたらしいまち | 松本小四郎/文 | 大成建設 | 1984 |
| ポプラディア情報館1 郷土の人物 | 菅野 則子/監修 | ポプラ社 | 2011 |
| まち | 新井 洋行/著 | 自由国民社 | 2010 |
| モグラはかせの地震たんけん | 松岡 達英/作・絵、松村 由美子/構成、溝上 恵/監修 | ポプラ社 | 2006 |
| ゆめをみるトンネル | 松本小四郎/文 | 大成建設 | 1984 |
| 一から始める地震に強い園づくり「幼稚園・保育園のための災害対策・防災教育ハンドブック」 | 土木学会巨大地震災害への対応検討特別委員会地震防災教育を通じた人材育成部会/編著 | 土木学会 | 2006 |
| 稲むらの火 浜口 梧陵のはなし | わかやま絵本の会/編集,松下 千恵/文,浅井 博之/絵 | わかやま絵本の会 | 1995 |
| 海(福音館のかがくのほん) | 加古 里子/ぶん・え | 福音館書店 | 1969 |
| 海をわたり夢をかなえた土木技術者たち 青山 士・八田 與一・久保田 豊 | 加古 里子/画・構成,緒方 英樹/文・編集 | 全国建設研修センター | 2002 |
| 玉川上水−親と子の歴史散歩 | 肥留間 博 | たましん地域文化財団 | 1991 |
| 近代土木の夜明け〜日本人技術者の努力と自立−井上勝・古市公威・沖野忠雄・田辺朔郎・広井勇 | 加古 里子/画・構成,緒方 英樹/文・編集 | 全国建設研修センター | 1999 |
| 見学しよう工事現場1 タワー | 溝渕 利明/監修 | ほるぷ出版 | 2011 |
| 見学しよう工事現場2 トンネル | 溝渕 利明/監修 | ほるぷ出版 | 2011 |
| 見学しよう工事現場3 ダム | 溝渕 利明/監修 | ほるぷ出版 | 2011 |
| 見学しよう工事現場4 橋 | 溝渕 利明/監修 | ほるぷ出版 | 2012 |
| 見学しよう工事現場5 線路 | 溝渕 利明/監修 | ほるぷ出版 | 2012 |
| 見学しよう工事現場6 港 仙台塩釜港の復旧工事 | 溝渕 利明/監修 | ほるぷ出版 | 2012 |
| 見学しよう工事現場7 道路 | 溝渕 利明/監修 | ほるぷ出版 | 2013 |
| 見学しよう工事現場8 公園 | 溝渕 利明/監修 | ほるぷ出版 | 2013 |
| 江戸時代の道づくり 神奈川県の東海道 | 神奈川東海道ルネッサンス推進協議会/編集 | 神奈川東海道ルネッサンス推進協議会 | |
| 治水の歴史コミック1 信濃川への挑戦 | 田村 喜子/原作、沼田 清/構成・画、小野寺 京吾/脚色 | こだま出版 | 1992 |
| 自然の中の人間シリーズ 川と人間編 1 川が大地をつくる | 農業土木学会/編 | 農山漁村文化協会 | 1989 |
| 自然の中の人間シリーズ 川と人間編 2 文明を生み出す川 | 農業土木学会/編 | 農山漁村文化協会 | 1989 |
| 自然の中の人間シリーズ 川と人間編 3 水をはぐくむ | 農業土木学会/編 | 農山漁村文化協会 | 1989 |
| 自然の中の人間シリーズ 川と人間編 4 みのりをもたらす水 | 農業土木学会/編 | 農山漁村文化協会 | 1989 |
| 自然の中の人間シリーズ 川と人間編 5 くらしに生きる川 | 農業土木学会/編 | 農山漁村文化協会 | 1989 |
| 自然の中の人間シリーズ 川と人間編 6 あばれ川とたたかう | 農業土木学会/編 | 農山漁村文化協会 | 1989 |
| 自然の中の人間シリーズ 川と人間編 7 地下を流れる川 | 農業土木学会/編 | 農山漁村文化協会 | 1989 |
| 自然の中の人間シリーズ 川と人間編 8 川にすむ生き物たち | 農業土木学会/編 | 農山漁村文化協会 | 1989 |
| 自然の中の人間シリーズ 川と人間編 9 きれいな川よごれた川 | 農業土木学会/編 | 農山漁村文化協会 | 1989 |
| 自然の中の人間シリーズ 川と人間編 10 川は友だち | 農業土木学会/編 | 農山漁村文化協会 | 1989 |
| 小学館版 学習まんが 八田與一 東洋一のダムを作った日本人 | 許 光輝/監修、みやぞえ 郁雄/まんが、平良 隆久/シナリオ | 小学館 | 2011 |
| 新・雪国ものがたり−雪はじゃまものか? | 鈴木 哲 | ポプラ社 | 1988 |
| 震度7 新潟県中越地震を忘れない | 松岡 達英/文・絵、松村 由美子/取材・構成 | ポプラ社 | 2005 |
| 人をたすけ国をつくったお坊さんたち〜日本の土木工事をひらいた人びと−道登・道昭・行基・良弁・重源・空海・空也・一遍・忍性・叡尊・禅海・鞭牛 | 加古 里子/画・構成,緒方 英樹/文・編集 | 全国建設研修センター | 1997 |
| 図解絵本 東京スカイツリー(R) | モリナガ・ヨウ/作・絵 | ポプラ社 | 2012 |
| 水とたたかった戦国の武将たち−武田信玄・豊臣秀吉・加藤清正 | 加古 里子/画・構成,緒方 英樹/文・編集 | 全国建設研修センター | 1997 |
| 世界にはばたく日本力 日本の鉄道技術 | 秋山 芳弘/著、こどもくらぶ/編さん | ほるぷ出版 | 2011 |
| 大河津分水ものがたり‐信濃川大河津資料館ガイドブック‐ | 信濃川地域文化研究会/編集 | 国土交通省北陸地方整備局信濃川河川事務所 | 2006 |
| 大震災シミュレーションコミック ぼくの街に地震がきた | 名古屋 裕/まんが、国崎 信江/原案、目黒 公郎/監修、中村 健太朗/編集 | ポプラ社 | 2006 |
| 知ろう!防ごう!自然災害1 地震・津波・火山噴火(増補改訂版) | 佐藤 隆雄/監修 | 岩崎書店 | 2012 |
| 知ろう!防ごう!自然災害2 台風・強風・豪雪・洪水 | 佐藤 隆雄/監修 | 岩崎書店 | 2011 |
| 知ろう!防ごう!自然災害3 世界の自然災害と取り組み | 佐藤 隆雄/監修 | 岩崎書店 | 2011 |
| 地下の活用がよくわかる事典 | 青山 やすし/監修 | PHP研究所 | 2008 |
| 地球温暖化図鑑 | 布村 明彦/著、松尾 一郎/著、垣内 ユカ里/著 | 文溪堂 | 2010 |
| 地震なんかにまけない!幼稚園・保育園・家庭防災ハンドブック | 土木学会巨大地震災害への対応検討特別委員会地震防災教育を通じた人材育成部会,学研教育総合研究所/編集 | 学習研究社 | 2006 |
| 地震を知ろう 地震災害から身を守るために 他 (パンフレット) | 文部科学省/編集 | 文部科学省 | 2008 |
| 津波 TSUNAMI! | キミコ・カジカワ/再話、エド・ヤング/絵、小泉 八雲/原作 | グランまま社 | 2011 |
| 津波!!命を救った稲むらの火 | 小泉 八雲/原作、高村 忠範/文・絵 | | 2005 |
| 東京都の地図3,4年 | 東京都小学校社会科研究会/編集 | 明治図書出版 | 2010 |
| 日本の川 たまがわ | 村松 昭/著 | 偕成社 | 2008 |
| 歩いて見て調べてみよう!神奈川の東海道 自主研究に役立つ街道図鑑 | 神奈川東海道ルネッサンス推進協議会/企画 | 神奈川東海道ルネッサンス推進協議会 | 2001 |
| 防災学習テキスト 自然災害から命を守ろう!‐たいへんだぁ!!‐ 小学校4・5・6年生用 | 川崎市教育委員会/編集 | 川崎市教育委員会 | 2006 |
| 防災学習テキスト 自然災害から命を守ろう!‐たいへんだぁ!!‐ 幼稚園・小学校1・2・3年生用 | 川崎市教育委員会/編集 | 川崎市教育委員会 | 2006 |
| 防災学習テキスト 自然災害から命を守ろう!一人ひとりの意識を高めるために 中学生・高校生用 | 川崎市教育委員会/編集 | 川崎市教育委員会 | 2006 |
| 防災授業 僕たち自然災害を学び隊!自然災害は、どうしておきるのかな?どうすればいいのかな? | 山本 哲朗/著 | 電気書院 | 2005 |
| 名探偵コナン 建設FILE | 日本建設業団体連合会,日本土木工業協会,建設業協会/著 | 日本建設業団体連合会 | 2005 |