土木学会誌8号モニター回答
建設事業における環境問題

 エネルギー消費量や炭酸ガス排出量の危険性・重要性を明確にするために,単位や目安を示した方が,分りやすいのですが.
(東京工業大学 渡邊学歩)

 公共事業における環境問題は、ランニング部分だけでなく、計画段階から構造物の解体時までも考慮に入れたエネルギー消費を評価しなければならないことをあらためて認識させられた。橋梁建設を例に、ライフサイクルアセスメントによる、エネルギー消費の評価・分析方法も示されており、分かりやすかった。公共施設の必要性や強度面から求められる構造物の安全性と、LCA評価による環境対策とのバランスはどのように考えたらよいか。このあたりの見解も知りたかった。
(長野工業高等専門学校 柳沢吉保)

 橋梁建設におけるエネルギー消費と炭酸ガス排出量について,計画,設計条件に使用材料,構造形式等の関係についてわかりやすくまとめられていた。この記事の続編として具体的な現場での取り組み等が行われているなら是非紹介して頂きたい。
(本州四国連絡橋公団 高木 久)

 炭酸ガス発生に着目した橋梁建設の試算結果は、非常に興味ある内容であった。コンクリート橋の長大スパン化のトレンドと逆の結果が出るのが惜しいところではあるが、1つの指標として、今後、施工技術や維持管理面での技術開発に活かしていく必要がある。
(ジオスター株式会社 田中 秀樹)

 橋梁建設におけるエネルギー消費と炭酸ガス排出について鋼橋とコンクリート橋を比較しているが、初期建設コストやLCCの面との比較はどうなっているのだろうか。また、橋のライフサイクルや資源のリサイクル等の検討前提についての説明が必要であると考える。橋梁形式による環境負荷影響の違いは多少あるだろう。しかし、橋梁建設により生み出された便益効果、例えば渋滞解消によるエネルギー消費と炭酸ガス排出量の低減の効果を考慮した議論をすべきと考える
(新日本製鐵(株) 藤井康盛)

 今後,社会資本整備のストックを有効活用する必然があるわが国では,建設事業において,環境負荷もコストも「ライフサイクル」で取り扱う必要があるようである。建設事業において,環境への負荷の緩和を図りながら,社会資本を維持管理しながら大切に使っていく姿勢は,近所に迷惑をかけないように気を使いながら節約した生活を送る一般的な家庭生活に共通するように感じる。これが本来の姿なのかもしれない。
 アセスメントを含めたライフサイクルエンジニアリングを行い,最適な社会資本の維持管理を行っていくためには,そのための技術開発が必要である。また,土木技術者は,自分の専門性を高めながらも異分野の勉強をし,土木構造物を多面的な視点で捕らえられる能力を身につけなければなければならないのであろう。
(鹿島建設 新保裕美)

 本記事は、環境問題のうち、エネルギ−消費に伴う炭酸ガスの排出量について、LCAの手法により橋梁を例にして、使用材料の種類、構造形式、支間による差異を報告するとともに、対策事例を挙げられています。しかし、実際の建設事業において、排出量の目標値を設定したり、またLCA手法に基づいて排出量を算定することは、困難であり、ある程度主観的判断が必要になると思います。間接的ですが、むしろ、記事の中で挙げられている対策事例(高炉セメント、再生骨材等の利用、廃材の有効利用等)をもって目標値化するほうが対策を取り易いものと考えます。
 また環境問題としても、建設事業を取り巻く廃棄物の問題は、本年、循環型社会形成推進基本法をはじめとして、廃棄物処理法の改正や、建設資材リサイクル法を含むリサイクル関係の法案が成立したことからも、特集として取扱ってみては、と思います。
(千代田化工建設 工藤正一)

 地球環境への問題の対応は、現在生きているわれわれの将来へ対する義務であると考えており、現在避けて通れない問題である。建設業におけて直接排出される炭酸ガスや消費エネルギーは、建設時のものを一般に対象として考えていたが、筆者が述べている様に使用する材料の製造関連分野全体及び維持管理,取壊し,廃材運搬まで含めると確かに膨大なものとなる。また、構造物の型式によっても大きく違いがでるであろう。炭酸ガス排出量を数字によって定量化することは、不確定要素が多くどの程度まで信頼性があるのか疑問であるが、確かに具体的で説得力がある。ただ、建設分野のみがんばっても他分野で抜けていては話しにならない。これは行政の役割であろうが、当面建設業に携わっているものとして建設分野で意識して行きたい。
(中電技術コンサルタント(株)  佐々並敏明)

 丁寧なデーターの集積と解析に基づいた立派な内容だと思いますが、主題は特にCO2発生量を指標としたLCAの試みであったと思います。建設事業にとっての環境問題の中でのエネルギー消費の重要性はよく説明されていると思いますが、主に鉄橋とコンクリート橋が対比される結果からみるとマテリアルバランスの観点が無いのが不思議に思えました。コンクリート橋は鉄橋よりはるかにネガティブストックに変わりやすいように思います。また、些細なことですが、LCAのISO規格は14001ではなく、ISO14040〜42だと思います。せっかくのISOの引用ですからISO規格のどこの条に匹敵する議論かを明確にしていただけていたら、より判りやすく誤植も無かったと思います。
(伊戸川環境総合企画  伊戸川善郎)
←戻る