構造工学委員会の「立体横断施設のユニバーサルデザインに関する研
究小委員会」では,平成14年から2年間にわたり,ユニバーサルデザイ
ンの考え方に着目し,歩道橋における21世紀型のあり方を考えてきま
した。
今回企画しましたワークショップでは,これまでの研究成果の報告に
加えて,ユニバーサルデザインの分野で先導的な立場にある川内美彦氏
と,整備ガイドラインの策定にかかわられた国土交通省の森本励氏を
招き,お話を伺います。
これらを踏まえ,パネルディスカッションでは,「歩道橋におけるユニ
バーサルデザイン」について議論を交わしたいと考えております。皆様
にもこの議論に是非とも参加いただきたくご案内申し上げます。
| 1.
|
主催
|
:
|
立体横断施設のユニバーサルデザインに関する研究小委員会
|
| 2.
|
日時
|
:
|
8月6日[水]13:30−17:30
|
| 3.
|
場所
|
:
|
土木学会講堂
|
| 4.
|
定員
|
:
|
100名(申込み先着順)
|
| 5.
|
参加費
|
:
|
正会員3000円,非会員3000円,学生会員無料
|
| 6.
|
申込方法
|
:
|
土木学会ホームページ
http//www.jsce.or.jp/event/index.html
から,または学会誌綴じ込みの
「本部行事参加申込書」に所定事項(特に行事コード
番号)を明記のうえ,研究事業課宛FAXにてお申込
みください。申込書到着後,10日前後にて折り返し
「参加券」をお送りいたします。
*申込みに関してお願い
(1)申込締切日前に定員に達している場合がございます
のであらかじめご了承ください。なお,締切日以降
の事前受付はいたしません。ただし,定員に余裕が
ある場合のみ,行事当日に会場にて受付いたしま
す。
(2)お申込み後,やむを得ずキャンセルをされる場合は,
必ず開催日の1週間前までに研究事業課宛ご連絡く
ださい。ご連絡がない場合は,参加費を徴収させて
いただきますのであらかじめご了承ください。
(3)申込みをされる前にご送金いただくことはトラブル
の原因となりますので固くお断りいたします。FAX
にて「本部行事参加申込書」を先に送信願います。
休憩 10分6月20日[金]
|
| 7.
|
申込期限
|
:
|
7月18日[金]必着
|
| 8.
|
参加申込先
|
:
|
FAX 03-3355-5278【参加申込専用】
|
| 9.
|
問合先
|
:
|
(社)土木学会研究事業課構造工学委員会担当
TEL.03-3355-3559/FAX.03-5379-0125
|
| 10.
|
プログラム
|
:
|
|
司会 橋梁メンテナンス磯 光夫
|
| 13:30−13:40 |
開会挨拶および委員会活動の趣旨と概要
委員長ものつくり大学 増渕文男
|
| 13:40−14:40 |
特別講演 「ユニバーサルデザインの開発プロセス」
講師:一級建築士事務所アクセスプロジェクト主宰 川内美彦
(ロン・メイス21世紀デザイン賞受賞)
|
| 14:40−15:10 |
行政における取り組みの報告
「歩道橋のユニバーサルデザインに関する国土交通省の取り組み」
講師:国土交通省道路局 森本励
|
| 15:10−15:50 |
委員会報告
「歩道橋におけるユニバーサルデザインの現状と課題」
大日本コンサルタント松井幹雄 岩手県立大学 狩野 徹
日建設計 木谷靖孫 日本道路 久下晴巳
|
|
休憩 10分
|
| 16:00−17:25 |
パネルディスカッション
「これからの歩道橋とユニバーサルデザイン」
コーディネーターものつくり大学 増渕文男
パネリスト
国土交通省道路局 森本励
アクセスプロジェクト川内美彦
エムアンドエムデザイン事務所 大野美代子
東京都建設局 高木千太郎
大日本コンサルタント松井幹雄
|
| 17:25−17:30 |
今後の展望および閉会挨拶
副委員長 東京都立大学 前田研一
|
|
(注)都合により,講師および講演順序・時間等の変更が生じた場合はご了承ください。
|
Copyright 1996-2001 Journal of the Society of Civil Engineers
|