コンクリート委員会「PC構造物の現状の問題点とその対策に関する
研究小委員会(委員長:睦好宏史 埼玉大学教授)」では,PC構造物
の最近の問題点を調査・検討することを目的として,PC構造物の耐久
性に影響を及ぼすグラウトおよび外ケーブルPC構造の解析および設計手
法に着目して2年間の研究活動を行ってまいりました。
この度,委員会の成果報告を行うとともに,幅広く情報交換を行うこ
とを目的として標記シンポジウムを開催することにいたしました。シン
ポジウムでは,上記のテーマに関する海外の情報や9編の論文の講演を
予定しております。また,講師を招いて魅力ある話題提供を行っていた
だくことも企画しておりますので,奮ってご参加ください。
 
  | 1.
   | 
  主催
   | 
  :
   | 
  土木学会(担当:コンクリート委員会PC構造物の現状の問題点とその対策に関する研究小委員会)
   | 
 
 
  | 2.
   | 
  日時
   | 
  :
   | 
  6月12日[木]9:20−17:45
   | 
 
 
  | 3.
   | 
  場所
   | 
  :
   | 
  土木学会 講堂(〒160-0004 新宿区四谷1丁目無番地)
   | 
 
  | 4.
   | 
  定員
   | 
  :
   | 
  120名
   | 
 
  | 5.
   | 
  参加費
   | 
  :
   | 
  正会員11,000円,非会員13,000円,学生9,000円(テキスト代含む)
   | 
 
  | 6.
   | 
  申込方法
   | 
  :
   | 
  土木学会ホームページhttp://www.jsce.or.jp/event/index.html から,または学会誌綴込みの「本
部行事参加申込書」に所定事項(特に行事コード番
号)を明記のうえ,研究事業課宛FAXにてお申込み
ください。申込書到着後,10日前後にて折り返し
「参加券」をお送りいたします。 
*申込みに関してお願い 
(1)申込締切日前に定員に達している場合がございま
すのであらかじめご了承ください。なお,締切日以
降の事前受付はいたしません。ただし,定員に余
裕がある場合のみ,行事当日に会場にて受付いた
します。 
(2)お申込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,
必ず開催日の1週間前までに研究事業課宛ご連絡
ください。ご連絡がない場合は,参加費を徴収さ
せていただきますのであらかじめご了承ください。 
(3)申込みをされる前にご送金いただくことはトラブル
の原因となりますので固くお断りいたします。
   | 
 
  | 7.
   | 
  申込締切
   | 
  :
   | 
  6月4日[水][必着]
   | 
 
  | 8.
   | 
  問合先
   | 
  :
   | 
  (社)土木学会コンクリート委員会(事務局担当:松沼) 
〒160-0004 新宿区四谷1丁目無番地 
TEL 03-3355-3559/FAX 03-3355-5278
   | 
 
  | 9.
   | 
  プログラム
   | 
  :
   | 
  
 | 
司会 濱田 譲(ドーピー建設工業) 
 | 
 
| 9:20−9:30 | 
開会挨拶 | 
 
| 9:30−10:50 | 
外ケーブルWG報告 
1.外ケーブル構造解析WGの活動内容について
渡辺宗樹(三井住友建設) 
2.外ケーブル構造に対するベンチマーク非線形解析について
篠崎裕生(三井住友建設) 
3.実際的設計条件に対する非線形解析について
趙 唯堅(大成建設) 
4.既往の簡易式の分析と評価
藤岡篤史(ピーエス三菱) 
 | 
 
| 10:50−12:00 | 
耐久性WG報告(1) 
1.PC構造物の耐久性とグラウト
日比野 誠(長岡技術科学大学) 
2.グラウトの施工性能
横山博司(安部工業所) 
3.グラウトの未充填とPC鋼材の腐食
徳光 卓(富士ピー・エス) 
4.グラウト未充填の原因調査
渡辺浩良(ピーエス三菱) 
 | 
 
| 12:00−13:00 | 
昼食・休憩 | 
 
| 13:00−13:30 | 
耐久性WG報告(2) 
5.海外におけるグラウト技術の現状
中村定明(ピーシー橋梁) 
以後有希夫(オリエンタル建設)  | 
 
| 13:30−15:15 | 
セッション1(グラウト,7編×15分)
 司会 青木圭一(日本道路公団)  | 
 
| 15:15−15:30 | 
休憩 | 
 
| 15:30−16:15 | 
セッション2(外ケーブル,3編×15分)
 司会 前田晴人(日本構造橋梁研究所)  | 
 
| 16:15−16:55 | 
特別講演(1) PC橋梁の現状と課題
水口和之(日本道路公団)  | 
 
| 16:55−17:35 | 
特別講演(2) PC橋梁の耐久性向上について
神田昌幸(国土交通省)  | 
 
| 17:35−17:45 | 
閉会挨拶
 | 
 
 | 
※ プログラムに変更がある場合があります。ご了承ください。
 | 
 
 
論文発表セッション  | 
 
| セッション1(6×15分=90分)
 司会 青木圭一(日本道路公団)  | 
 
| (1)PCグラウトの充填不良判定試験法に関する一考察
 ○角田 忍(明石工業高等専門学校) 原 雅也(明石工業高等専門学校) 永淵 強(新日鐵高炉セメント)  | 
 
| (2)PCグラウトの充填性能評価とその注入管理方法についての提案
 ○出雲淳一(関東学院大学)  | 
 
| (3)高炉スラグ微粉末を用いたPCグラウトの流動性および強度
 辻 幸和(群馬大学) ○池田正志(群馬大学) 谷口友一(群馬大学) 杉山隆文(群馬大学)  | 
 
| (4)真空ポンプを併用したグラウト注入工法について
 平山 晃(エスイー) ○河田洋志(エスイー)  | 
 
| (5)真空ポンプを用いた長大外ケーブルのグラウト施工と注入実験
 ○秋山 博(錢高組) 野永健二(錢高組) 辻 浩次(錢高組) 酒井正嗣(錢高組)  | 
 
| (6)非破壊検査手法によるPC鋼材グラウト充填状況調査に関する研究
 ○三原孝文(極東工業) 川内康雄(極東工業) 森 章雄(関西エックス線) 中田秀夫(橋梁検査センター)  | 
 
| (7)グラウトの充填度がPC鋼材の腐食に及ぼす影響
 ○睦好宏史(埼玉大学) 今野洋一(埼玉大学大学院) 谷口博胤(埼玉大学大学院) ・Ha MINH(埼玉大学大学院) 
二井谷教治(オリエンタル建設)  | 
 
| セッション2(3×15分=45分)
 司会 前田晴人(日本構造橋梁研究所)  | 
 
| (8)外ケーブルPRCはりのせん断力に対する挙動
 柳沼善明(日本大学) ○斉藤準平(日本大学)  | 
 
| (9)PC外ケーブル偏向部のフレッチング現象解明のためのFEM解析
 松田 浩(長崎大学) ○出水 享(長崎大学) 田口保男(タイムスエンジニアリング) 古賀掲維(長崎大学) 上阪康雄(コサカ設計・アソシエーツ)  | 
 
| ※ プログラムに変更がある場合があります。ご了承ください。
 | 
 
 
 |