土木学会誌
本部行事

土木デザインワークショップ2002機能空間のデザイン−その思想と手法−
開催日:2002年1月21日[月]
行事コード:E132
略称:デザインワークショップ

新世紀を迎え,経済情勢は未だ厳しく,「聖域なき構造改革」の影響を まともに受けつつある日本の土木建設業界.本格的な競争社会を迎え,公 共施設設計に求められる要素もますます多様化・複合化が進むものと考え られます.バリアフリーや環境問題は今や必須の検討項目であり,投資対 効果からコスト・バランスが一層厳しく問われるとともに,快適性や景観 が重要な獲得目標になります.
また,今後は設計競争(コンペ)やプロポーザルによる,提案型の業務 形態がますます増加し,もはや従来の標準設計型の設計体制では今後の社 会需要に応えられないといえます.設計者には,明快な「コンセプト」と, それを「空間」に具現化する能力が求められています.
前回のデザインワークショップは,この「コンセプト」に着目しました. 今回のテーマは「空間」です.
土木施設は機能的でなければならないことはいうまでもなく,機能を犠 牲にしたり,機能と無関係なモチーフに依存したデザインはありえません. ここでは,広い意味での機能を追求した空間を「機能空間」とよび,その デザインの思想と手法を具体的に考え,議論したいと思います.優れた 「機能空間」は,個々の機能にそれぞれ形を当てはめればできるものでは ありません.機能に根ざした優れたデザインとはどのように発想され,ど のようなプロセスを経てかたちに表現されるのか?
今回のワークショップでは,駅や駅前広場,港湾や空港などの人々が行 き交い出会う空間を中心に,国内外の優れた事例を解読しながら多様で複 合的な機能が,一つの空間に統合され,魅力的な場として結実するプロセ スを明らかにする試みです.また,ワークショップの名にふさわしく,会 場との活発な議論を積極的に行います.
土木の分野ですでに第一線でご活躍の方々はもとより,デザインを志し ている学生諸氏,発注者,施工者など,幅広い参加を希望いたします. なお,当日は本プログラムの前に,「土木学会景観・デザイン委員会デ ザイン賞」の授与式を行います.

1.主催 土木学会 景観・デザイン委員会
2.日時 2002年1月21日[月]13:00−17:30
3.会場 東京工業大学百年記念館 フェライト記念会議室
4.定員 130名
5.参加費 2,000円
(別途,昨年の報告書「土木のデザインとコンセプト」 を,当日1,000円にて販売いたします)
6.プログラム
(10:00−12:00 デザイン賞授与式)
司会:水谷智充(千代田コンサルタント)
13:00 開会挨拶
景観・デザイン委員会委員長/中村良夫(京都大学)
13:10 趣旨説明および講演「機能空間の魅力」
天野光一(日本大学)
13:40 講演「海外の機能空間事例」
福井恒明(東京大学)
14:10 講演「求められる機能空間のデザイン」
佐々木葉(日本福祉大学)
14:40 休憩(20分)
15:00 パネルディスカッション
「機能空間のデザイン―その思想と手法―」
コーディネーター:天野光一(日本大学)
パネリスト:武田光史(武田光史建築デザイン事務所),中井祐(東京大学),上島顕司(国土技術政策総合研究所),工藤誠(オリエンタルコンサルタンツ)
ファシリティ・ドローイング:小野寺康(小野寺康都市設計事務所)
17:00 閉会挨拶
景観・デザイン委員会幹事長/窪田陽一(埼玉大学)
17:300 懇親会(別途,参加費:4,000円程度)
7.申込方法 学会誌綴込みの「本部行事参加申込書」に所定事項 (特に行事コード番号)を明記の上,土木学会行事担当 宛FAXにてお申し込み下さい.申込書到着後,10日前後にて折り返し「参加券」をお送りいたします.
申込締切日 12月21日[金]
申込みに関してお願い
1.申込締切日以前に定員に達している場合がありますのであらかじ めご了承ください.なお,締切日以降の事前受付はいたしません. ただし,定員に余裕がある場合のみ,行事当日に会場にて受付い たします.
2.お申込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は必ず開催日の5日前(土日・祝祭日を含まず)までに経理課までご連絡下さい. ご連絡がない場合は,参加費を徴収させていただきますのであら かじめご了承下さい.
3.申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となり ますので堅くお断りいたします.
4.テキストのみご希望の場合は,行事終了後,下記問合先までお問合せ下さい.
5.懇親会にご参加いただける方は,行事申込書の通信欄にその旨ご記入下さい.
8.問合先 土木学会研究事業課(事務局担当:工藤)
TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125
E-mail kudo@jsce.or.jp

←戻る