2000年9月に発生した東海水害から1年を経過する9月14日に
(豪雨時・地震時の河川堤防の安全性を問う)というテーマを掲げた「河
川堤防の新世紀」シンポジウムを開催いたします.行政,市民,実務コン
サルタント,研究者等々が「日常時」,「災害時」,「災害後」に「何をな
すべきか?」につきまして,パネラーを交えて語り合いたいと思います.
なおシンポジウム参加者には,地盤工学会中部支部がまとめた冊子「東海
水害の教訓―誰が,何をなすべきか?―」(64ページ)を会場で差し上
げます.多数の皆様のご参加をお待ちしております.
| 1. | 主催 | : | (社)土木学会中部支部,(社)地盤工学会中部支部 | 
| 2. | 共催 | : | 国土交通省中部地方整備局,愛知県 | 
| 3. | 後援 | : | (財)国土技術研究センタ−,(財)リバーフロント整
備センター,(財)河川環境管理財団,(財)河川情報
センター,(社)中部地質調査業協会,(社)中部建設協会 等 
実行委員長 松尾 稔(名古屋大学総長) 
実行副委員長  岡野 眞久(国土交通省中部地方整備局局長)宇野 尚雄(岐阜大学教授,土木学会安全問題研究委員長)
 | 
| 4. | 開催時期 | : | 9月14日[金]10:15−18:00 | 
| 5. | 開催場所 | : | 名古屋国際会議場レセプションホール | 
6. | 定員 | : | 350名程度 | 
| 7. | 参加費 | : | 無料 | 
| 8. | 申込方法 | : | 参加ご希望の方は,氏名,連絡先,会員・非会員の別
を明記(書式自由)して,下記にお申し込み下さい. | 
| 9. | 申込先 | : | (社)土木学会中部支部事務局 〒460-0008 名古屋市中区栄2丁目9番地26号
 ポーラビル8階
 TEL 052-222-3705/ FAX 052-222-3773
 E-mail jsce758@quartz.ocn.ne.jp
 | 
| 4. | 10.シンポジウム内容(案) 
 
| 10:15−10:25 | シンポジウム主旨説明 |  
| 10:30−13:00 | パネルディスカッション(地震時の河川堤防の
安全性を問う) |  
| コ−ディネ−タ−: | 佐々木康(広島大学教授) |  
| パネリスト: | 杉戸真太(岐阜大学教授,地盤工学会中部総合地震防災システム研究委員長) 松尾 修(国土交通省国土技術政策総合研究所地震災害研究官)
 馬場干児(応用地質樺部支社支社長)
 杉井俊夫(中部大学助教授,地盤工学会中部支部副幹事長)
 |  
| 14:00−15:00 | 特別講演「河川堤防とつきあって」/講師:宇野尚雄(シンポジウム実行副委員長,岐阜大学教授) |  
| 15:15−18:00 | パネルディスカッション(豪雨時の河川堤防の
安全性を問う) |  
| コ−ディネ−タ−: | 浅岡 顕(名古屋大学教授) |  
| パネリスト: | 小林一朗(国土交通省中部地方整備局河川部長) 宇野 尚雄(岐阜大学教授,土木学会安全問題研究委員長)
 辻本哲郎(名古屋大学教授)
 中山 修(国土技術研究センタ−)
 |  |