環境水理部会「貯水池土砂管理による環境影響と物質輸送の連続性評価」WG

 

                       代表:角 哲也(京都大学)

 

1.設立の趣旨

次世代にわたる水資源の持続的管理、あるいは流砂系における総合的な土砂管理を実現するためには、その要となるダム貯水池における適切な土砂管理が不可欠である。伝統的に行われてきた掘削・浚渫などの堆砂排除方策に加えて、近年、黒部川水系宇奈月ダムや出し平ダムにおけるフラッシング排砂、あるいは天竜川水系美和ダムや新宮川水系旭ダムなどにおける排砂バイパスなど、先進的かつ本格的な土砂管理が試みられてきている。

 

これらの対策は、今後の貯水池土砂管理の大きな鍵を握るものと考えられるが、例えば、排砂による高濁水の発生を含む一時的な放流水質変化、排出された微細土砂の河道などへの一時的な堆積、さらには、これらによる生態系への影響など、下流域に対する種々の環境影響を評価する手法やその軽減方策に関して、今後も継続して調査研究を進める必要がある。

 

従来の土砂問題に関する学術研究は、土砂の生産・輸送過程の解明とモデル化、土砂を排出するための水理構造物設計手法の確立、土砂供給の減少を前提とした下流域における河道・海岸対策施設の検討などが進められてきた。しかしながら、今後は、これらとともに、実際に土砂を流すシナリオを前提として、上記のような環境影響をいかに最小化するか、また、最近注目される流砂系の土砂管理の視点から、どのような質と量の土砂をどのようなタイミングで下流に供給すべきか、などの実務課題を支援する基礎的研究の進展が期待される。

 

さらには、排砂のしくみを整備することによって、河道や海岸の構成材としての狭義の土砂のみならず、河川を流下するあらゆる物質の循環についても、従前に近い状態に回復させることができる可能性があり、これによる河川や沿岸域の生態系を含む水域環境の健全化に対する貢献を定量的に評価することも極めて意義が高い。

 

 そこで本WGは、このように新たな段階を迎えた貯水池土砂管理の諸課題について、特に正負両面における環境影響の評価の観点から、蓄積されつつある現地モニタリングデータの効果的な収集と有効利用を図り、学術的側面から貯水池土砂管理の新たな展開を支援することを目的として設立するものである。


 

2.期間

平成14−16年度

 

3.研究テーマ(案)

 

1)排砂による放流水質変化と影響軽減方策

l      排砂による放流水質変化に関するモニタリングデータの収集と分析

l      排砂時の放流水質モニタリング手法の課題整理と改善方策

l      堆積土砂の性質と経年変化に対するモニタリングデータの収集と分析

l      堆積土砂の性質と排砂時の水質変化予測(SS上昇・DO低下など)

l      排砂時の水質変化と生態系への影響予測

l      水質変化による生態系への影響を最小化するための排砂操作手法の検討

 

2)排砂による微細土砂の堆積と影響軽減方策

l      排砂時の下流域における微細土砂堆積に関するモニタリングデータの収集と分析

l      排砂時の下流域における微細土砂の挙動検討

l      微細土砂堆積による生態系への影響予測

l      微細土砂の堆積を緩和するためのすすぎ放流操作手法の検討

 

3)排砂による物質輸送の回復評価

l      流砂系における土砂・栄養塩類など各種物質の輸送に関するモニタリングデータの収集と分析

l      物質輸送に関するモニタリング手法の課題整理と改善方策

l      排砂シナリオによる物質輸送に対する影響評価